英国民謡好きの戯言

2006/03/21(火)17:16

レビュー#587 V.A. 《THE COMPLETE SONGS OF ROBERT BURNS VOLUME 1》 95年スコットランド

90年代オムニバス(14)

When Rosy May Comes In Wi’ Flowers O, That I Had Ne’er Been Married Wee Willie Gray O Wha’ll Mow Me Now? Brose And Butter The Wintry West Extends His Blast Sweet Afton Duncan Gray The Winter It Is Past Gudeen To You Kimmer Kellyburn Braes The Slave’s Lament Of A’ The Airts The Wind Can Blaw What Can A Young Lassie Do Wi An Auld Man Ay, Waukin, O O, Steer Her Up, An Haud Her Gaun The Cooper O Cuddy O, Rattlin, Roarin Willie To The Weaver’s Gin You Go Lady Mary Ann Montgomerie’s Peggy The Lea-Rigg Yestreen I Had A Pint O Wine Tony Cuffe (Ossian: vo, g, whistle, harmonuum) 1, 3, 7, 15, 17, 23 Rod Paterson (Ceol Beag, The Easy Club: vo, g) 2, 3, 10, 13, 16, 18, 22 Janet Russell (Christine Kydd & Janet Russell Duo: vo, g, kabasa) 4, 8, 19 Billy Ross (Small Talk, ex-Ossian: vo, g) 5, 9, 20 Ian F Benzie (Old Blind Dogs: vo, g) 6, 14, 21 Christine Kydd (Christine Kydd & Janet Russell Duo: vo, g) 8, 10, 12 Alan Reid (Battlefield Band: vo, key) 11 John McCusker fiddle Jonny Hardie fiddle, g George Jackson cittern Buzzby McMillan cittern, b, whistle Morman Chalmers concertina, bodhran, shaker, mbira Jack Evans mandolin, g, whistle Billy Jackson whistle, harp Davy Cattanach djembe  スコットランドの国民的な詩人、ロバート・バーンズの歌を集めたCD12枚組ボックスセットが3990円で売ってたよ!  単純計算すると1枚あたり332.5円だぜ。ひゃっほう♪  コリーズ、バトルフィールド・バンド、オシアン、オールド・ブラインド・ドッグスの面々やメイ・マッケンナやイアン・アンダーソン(ジェスロ・タルじゃないほうの人)など、スコットランド人音楽家が大量に参加してます。  全部あわせれば360曲以上、まさかそんなに書いてたとはね。  “蛍の光”も“麦畑”も入ってるし、そのほかにも「これもバーンズだったのか」と感心する曲多し。  録音年が比較的最近なことも大きいのかな、サウンドはちっとも小難しくありません。  歌い手さんはみんな素敵な声を持っていて、50年前のルーツお勉強系アルバムによくあるような「エグ味」は皆無。  逆にこの手のものにしてはやけにアクが少ないなあと思ってしまうほど聴きやすいです。  こういうコンピ盤から未知のシンガーを発掘するのも楽しい。  こちらの1枚目からは、深みのある滋味渋シンギングがたまらないロッド・パターソン、素朴で伸びやかなクリスティーン・キッド、明らかに男性の声なんだけどどことなく中性的なビリー・ロスの3人をお気に入りに登録したよ。 ★中でも一番に気になる存在、ロッド・パターソンが関わってるCeolbeg(なんて読むのこれ?)の公式サイトはこちら→http://www.ceolbeg.com/ “パーソネル”から“Rod Paterson”を開いてみましょう。おじさんバカやってます。 ★バーンズの公式まであった。こちら→http://www.robertburns.org/ ※ジャケットは12枚ともほとんど一緒なので、2枚目以降のジャケ画像は省略します。 人気blogランキングへ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る