英国民謡好きの戯言

2011/07/30(土)13:51

#1248 ASHLEY HUTCHINGS 《KICKIN’ UP THE SAWDUST》 77年英国

70年代男性ソロ(87)

La Russe: La Russe/Cadum Woods/Bluebell Polka Buttered Peas Hullichan Jig Waves Of Joy: I’m Noo Awa’ Tae Bide Awa’/Rosin The Beau/The Minstrel Boy Heel-And Toe Polka (The Belfast Polka) Tavern In The Town Double Quadrille: Danish Double Quadrille/Old Comrades’ March Jumping Joan/The Rogue’s March Dorset Four-Hand Reel Hornpipes: Broken Hornpipe/Rickett’s Hornpipe Reels: Speed The Plough/Davy Knick-Knack/Far From Home Cumberland Square Eight: Cock O’ The North/My Love She’s But A Lassie Yet Ashley Hutchings (1945.1.26~) e-b Graeme Taylor (1954.2.2~) e-g, a-g Michael Gregory ds, tambourine Jimmy Cooper (1907~77) hammer dulcimer Bob Cann melodeon, calling John Tams (1949.2.16~) melodeon, mouth organ Terry Potter mouth organ Michael Hebbert duet concertina, syn John Rodd anglo concertina Peter Bullock clarinet, baritone sax, p, syn producer Ashley Hutchings  フェアポート・コンヴェンションの創立メンバーにしてスティーライ・スパンの創始者でもあるアシュレイ・ハッチングスが作成したダンス・アルバム。  ブックレットには各曲ごとに踊り方の手順が記載されています。  ダンスといってもアイリッシュの高速ステップとかさかさまになって脳天を支点にしてぐるぐる回転するブレイクダンスではないのは今更言うまでもなく、複数の男女が向かい合って踊る…いわゆる「フォークダンス」でイメージするようなやつ。ああいう世界ですね。  参加者10人のうち蛇腹奏者が4人もいて、メロディオンやコンサーティーナの音色を楽しみたい場合にも使えるかも。  この国のこの世代で蛇腹奏者と言えばジョン・カークパトリックが絶対王者のような存在感を放っているのだけど、実はジョン・タムスも当レビューにすでに10回登場しているんだよね。カークパトリックの22回登場には遠く及ばないにしても、1回こっきりの登場が大多数の中10回登場はなかなかにすごいのです。  歌入りは6のみ。  歌というより口上としたほうがはまるかな? …あ、「vo」じゃなくて「calling」になってるね。呼び出しですね、これは。  演奏しているのは全曲トラッド。そのほとんどはイングランドのものと予想されますが、一部スコットランドやデンマークの曲も混じっています。  おっ、7は運動会のBGMでよく流れていた曲と同じメロディだ。懐かしいなー。  その他履歴を書いておきたいメンバーとしてはグレイム・テイラーもかな。  古楽フォークの雄グリフォンのギタリストとして活躍していた眼鏡っ子はハッチングスのこの手のプロジェクトにしょっちゅう参加しているのですよ。  あとはマイケル・グレゴリーもよく出てくる人だね。アルビオン周辺やフューシャで叩いてる。  蛇腹の音色ってかわいいよね。ウキウキ♪ きゅんきゅん♪ 萌えるぜ。  http://www.folkicons.co.uk/ashley.htm  リンクのトップは息子のブレア・ダンロップ(母親はシャーリー・コリンズじゃないよ)。パパの若い頃に似てる…ってまだ19歳なんか。しかも「チャーリーとチョコレート工場」でウォンカさんの少年時代を演じてるぞ。 人気blogランキングへ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る