英国民謡好きの戯言

2011/09/10(土)10:37

#1249 DUGGANS & FRIENDS 《RUBICON》 2004年アイルランド

2000年代男性グループ(51)

Baidin Fheidhlimidh Memories (Padraig Duggans/Ian Melrose) The Bird (Noel Duggan/Padraig Duggan) Fanann na Cnoic (Noel Duggan) Away (Padraig Duggan/Ian Vance Melrose) Ta mo Chleamhnas a dheanamh Noimin/The Mucky Duck (Padraig Duggan) The Rubicon (Noel Duggan/Sean Moore) Hughie (Padraig Duggan) Oro se do Bheatha Abhaile! Lurabog (Noel & Padraig Duggan) The Silent Spring (Noel Duggan) An Saighdiuir Treigthe Lisa (Padraig Duggan) The Blue Stack Mountains (Noel Duggan) Noel Duggan 1949.1.23~ vo, a-g Padraig Duggan 1949.1.23~ vo, mandolin Orlagh Fallon, Patsy Dan MacRuaidhri, Moya Brennan vo Finbar Furey vo, uillean pipes Bridin Brennan vo, backing-vo Deirdre Brennan vo, bones, backing-vo Ian Melrose g, a-g, tenor-g, dobro, b, whistle, low whistle, backing-vo, choir-vo, programming Peter Jack b Maire Breathnach fiddle, violin, viola, backing-vo David James cello Ingolf Kurkowski ds, per Urs Fuchs per, a-b Paul Byrne per, bongos Ian Parker key, p, hammond Sean Moore p, arrangement Eamonn de Barra wooden flute Thomas Loefke celtic harp Aidan O’ Brien uillean pipes Andrew Roberts, Ciaran Byrne backing-vo Kerstin Blodig vo, a-g, bouzouki, bodhran, backing-vo, choir-vo, humming, vo-arrangements produced by Ian Vance Melrose graphic design by Carol Wilson  クラナドの双子、ノエルとパドレイグのドゥガン兄弟が親族や友人を集めて作った初のスタジオ盤。  クラナドと言えば美声モイア・ブレナンと彼女の弟たち+姉弟の叔父であるドゥガン兄弟(ブレナン姉弟の母親の末の弟がドゥガン兄弟という関係なのでモイアとドゥガン兄弟は3歳しか離れていない)によるいなたいコーラスワークと朴訥なアンサンブルが最大の魅力である。おまけに82年の「FUAIM」だけしか聴いていないくせに、80年代以降のクラナドは洗練されすぎていて正直つまらん!やっぱり70年代に限るよね!と聴かず嫌いをしてもいるため、この2004年作品には大して期待してはいなかった。  事実、初めて聴いた時には「適度にトラッドやっていて適度にきれいめ。まぁ無難なアルバムかな」程度にしか思わなかったのだが、繰り返し聴いているうちに、これはかなり質の高い作品なのでは?と思い始めた。  ドゥガン兄弟の書く歌が良い。ゲスト陣の働きが良い。  プログラミングの使用を筆頭に、21世紀に作られた作品ということを感じずにはいられないアレンジが施されていることは確かなのだが、雰囲気がどうにもお洒落な都会ではなく純朴な田舎なのだ。  14のようにちょっとばかりトロピカルなものも含まれてはいるが、そのほかの曲はおしなべて大なり小なり哀愁味が混入されている。  特にパッツィ・ダンが“まるでダブリナーズな雰囲気”でダミた歌声を響かせる6と姪っ子2人(モイア以外のブレナン姓の2人)に歌わせた7が良い。  枯れた味わいの男声と透明感のある女声がとても優しい。炬燵のようにじわりと暖かくなる好作品だ。 人気blogランキングへ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る