enjoy garden

2009/05/24(日)18:22

台風前の庭から~レースラベンダーとカラーリーフの寄せ植え◆コムラサキシキブとシロシキブ◆葉キリバチ

寄せ植え(87)

ブログ・ランキングに参加しています。 今日もクリックで応援して下さるとうれしいです ↓ 前回の台風被害の日記では、アーチ倒壊などグチャグチャになった庭の愚痴に終始してしまったにもかかわらず、たくさんの暖かいコメントをいただきまして、ありがとうございました。 平日にも少しづつ暇を見て片付けていますが、アーチのほうは週末までは時間が取れず手付かずのまま。 花壇の中で倒れてしまった植物は、支柱を立てて復活できそうなもの以外は処分しています。 おかげで空きが目立ってきた花壇には、新しく植え込むものが用意できるまで鉢植えを置くことにしました。 これは¥80で購入したレースラベンダーと、手持ちのカラーリーフを一緒に詰め込んだ一鉢。 台風が来る直前に作りましたが、何とか無事でヨカッタ。 チビ苗のレースラベンダーの開花まではまだまだ淋しいけど、この際仕方ありません。 後ろには1ヶ月以上ポットのまま待機していた白覆輪ベンケイソウ。 これは花が咲くのか? 同じベンケイソウでもパープルフェイスやオータムジョイとはずいぶん違う感じです。 でも先端が白くなったようすといい、このままでもなかなかワルクないかも。。 手前の明るいカラーリーフは、プレクトランサス‘サシャ’。 初夏~秋の庭では毎年大活躍、耐寒性がないので冬は室内で冬越しです。 1株だけ冬越しできれば、あとは挿し芽しまくりで増やします。 コリウス並みにカンタンにつくので、どんどん増やせるのがうれしい。 左側はヘミグラフィス、これも大好きな定番カラーリーフです。 写真ではわからないけど、葉の表面は玉虫色っぽいシルバー系で、裏面はパープルでとても美しいの。 これも耐寒性がないのが残念。 室内で冬越しすると、いつもアブラムシがつきまくって(室内でもつくのよね)葉が落ちてしまうので、1年草扱いにしています。 右側にはコクリュウとハクリュウの株分けのオチビさんたちと、ダークオパールバジルを入れました。 ヒョロ苗だけどバジルだから成長は早いでしょう。 耐寒性のないもの中心の一鉢なので、パンジーのシーズンまでのつなぎということで、台風被害で空いたスペースをカバーしてもらいます。 白覆輪ベンケイソウ        プレクトランサス‘サシャ’ ヘミグラフィス        レースラベンダー コクリュウ        ダークオパールバジル さて週末・・・土曜日は仕事なので、日~月曜日の2日間で修復作業の予定ですが、予報によるとあまり天候がよくなさそう。 台風11号の影響も出てくるかもしれませんし、どうなることかと戦々恐々です そろそろコムラサキシキブの実が色づいてきました。 今年は撮影しなかったけど、夏に薄紫の花が咲きます。 そのあとグリーンの小さな実がビッシリ付き、秋の訪れと共に次第に紫に。 今はまだほんのり程度だけど、次第に濃く美しい紫色に色づいてきます。 ところでうちではブルーベリーをはじめ、クリスマスホーリーやチェッカーベリーなどたいていの実ものはヒヨドリの食害に会うんだけど、コムラサキシキブだけは例外的に無事だったんです。 ところが台風後の片付けをしていてフト気づいたら、珍しくナニモノカに食べられてる! はたして何者の仕業なんでしょうね。 さて、こちらはコムラサキの隣に植えてあるシロシキブ。 こちらも次第にグリーンから白い実に変化してきました。 白くなるんでも「色づく」って言うのかしらね?(笑) コムラサキもだけど、シロシキブの葉をご覧ください。 この丸いカットは葉キリバチのしわざ? 彼らはバラ専門じゃなかったの? 同じ株に執心する葉キリバチらしく、シロシキブに集中攻撃です。 こんなの初めて。 最後に・・・ 今日もクリックで応援して下さるとうれしいです ↓

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る