国際交流プログラム2006年 国際交流プログラムの詳細が決まりました。「中学生・高校生のための国際交流プログラム」のご案内 ~留学生、大学生などと大いに世界を語ろう!~ 昨年の様子と感想 仲秋の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素より、東京都国際教育研究協議会の活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。 さて、恒例となりました「国際交流プログラム」を今年度も企画いたしました。この企画は、例年参加した生徒から大変好評を得ており、(本会研究誌「国際教育」掲載の感想文参照)昨年度から、拓殖大学国際開発学部・国際開発教育センターと連携して開催しております。今回も、拓殖大学の留学生(主にアジア諸国出身)の参加を得て、都内中学生・高校生との国際交流を行うプログラムを企画いたしました。ワークショップなどを通じて、ほぼ同世代の参加者がそれぞれの思いを語りあうことは、世界に目を向け、異文化相互理解を進めるよい機会になると思います。 つきましては、国際協力等に興味のある生徒や海外からの留学生にご紹介いただき、ぜひご参加いただきますようご案内申し上げます。また、国際理解教育、開発教育、異文化理解教育等の実践についての研修や、「総合的な学習の時間」の事例研究の機会にもなりますので、教職員だけの参加も歓迎いたします。 記 1 目的:より深い国際交流と異文化理解への開かれた心や態度を養成する。 直接、留学生などと交流し、その体験を通して、海外のこと、自分自身のことを再認識する。 2 日時:平成18(2006)年11月23日(木・勤労感謝の日) 10:00~16:00 3 場所:拓殖大学 文京キャンパスA館3階 308教室等 文京区小日向3-4―14 電話 03-3947-7592 東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅から 徒歩3分 4 主催:東京都国際教育研究協議会、拓殖大学国際開発学部・国際開発教育センター 5 協賛、協力:青年海外協力隊東京OB会、国際協力機構(JICA)地球ひろばなど 6 主な対象:1) 国際協力・交流に興味のある東京の中学生および高校生 60名程度 2) 拓殖大学国際開発学部等の留学生 30名程度 7 時程及び内容(予定) 9:30~10:00 受付 10:00~10:10 開会式 (主催者挨拶など) 10:10~12:00 「留学生との交流」1) 【アイスブレーキング、グループワークなど】 12:00~13:00 昼食 (エスニックの仕出し弁当) 13:00~15:50 「留学生との交流」2) 【ランキング、プレゼンテーション、振り返りなど】 15:50~16:00 閉会式 (プログラムのまとめ、事務連絡など) 8 参加費: 1000円(資料代、昼食代として) 9 感想文: 参加生徒全員に800~1200字の感想文または国際交流、国際理解などについてのエッセイを提出していただきます。 10 申し込み先:問い合わせ先 11月17日(金) までに、1)学校名、2)学校住所・電話番号・FAX番号、3)参加生徒氏名・学年(留学生の場合は出身国も)、4)引率者氏名 を明記して、下記へ、FAXまたはE-Mailでお申し込みください。 東京都立六本木高等学校 竹山 哲司(東京都国際教育研究協議会事務局長) FAX;03―5411-7367 E-mail;takeyama@kokusaiken.com 〒106-0032 東京都港区六本木 6-16-36 TEL03-5411-7327 拓殖大学の地図 「高校生との国際交流プログラム」参加留学生数(国籍別) 1年 中国 7名(男子6名、女子1名) ベトナム 3名(女子3名) ネパール 3名(男子3名) ペルー 1名(男子1名) 韓国 1名(男子1名) 2年 中国 11名(男子7名、女子4名) 台湾 2名(男子1名、交換留学生 女子1名) ウズベキスタン 1名(男子1名) |