1892751 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年10月26日
XML
カテゴリ:アート
化け物.jpg

第一会場の「日本に生息した化け物たち」、期待通りでした。確
かに未知のものを集め分類することが科学なら、化け物だって、
立派な科学の対象だったのでしょう。それでいろいろなことが
分ってきた結果、化け物たちの存在は否定されて、迷信・伝承
の類とされ、文学や美術、民俗学、宗教などの中だけの存在に
なってしまいました。

この展覧会では、現存する資料(人魚や天狗や河童のミイラな
ども含む)を展示して、現代の科学の目でもう一度、化け物た
ちを見直してみようとの企画なのでしょう。

この類の展覧会で思い出すのは、一昨年、川崎市民ミュージア
ムで開催された「日本の幻獣展」です。こちらでは「化け物」
は「幻獣」として定義されていました。展示資料も天狗や河童
から現代のツチノコやクッシー、ヒバゴンまでと充実していま
した。

今回の科博はそれに比べれば、ずっと規模も小さいもので二番
煎じのようにも思えました。資料の数も少なく見劣りしたので
すが、やはり最大の関心である、人魚や天狗のミイラを見るこ
とができたので、まぁ満足です。

会場においてあるリーフレットには天狗と人魚のミイラのレン
トゲン写真と専門家の解説が掲載されています。

天狗.jpg

天狗のミイラ。これは鳥(ヤマシギ)の胴体に猫の頭と手足を
くっつけて作ったものだそうです。人魚のミイラは、何と頭が
ふたつあります。これは紙で作ったハリボテの頭に魚の口をは
め込み、シュロの枝か何かで作った胴体に魚の鱗をはめ込んで
あるそうです。

人魚.jpg

江戸時代、このようなミイラがたくさん作られて、「見せ物」に
なっていたのです。見た人はきっとやはり人魚や河童、天狗な
どの存在を信じたことでしょうね。こういうミイラを作る職人
はいったいどういう人だったのか興味がわきます。

そして、いつの時代にもこういう珍品を集める収集家もいるの
ですね。コレクションを自慢しあっていた殿様もいたそうです。

国立歴史民俗博物館所蔵の百鬼夜行図の一部分が展示されてい
ました。横には映像が自由に移動できるモニターがあり、絵巻
物感覚を楽しむことが出来ます。「江戸の誘惑」にあった鳥山石燕
のアート感覚に溢れた作品には負けますが、妖怪図鑑としては
面白いものでした。

エジプトのミイラ展に向かう一室で、南方熊楠の展覧会も開催
されていました。南方は苔とか粘菌とか隠花植物の研究者であ
り、エコロジー運動のさきがけともなった明治、大正、昭和に
かけての学者です。

南方は明治42年の神社合祀による和歌山の森林伐採反対運動
を過激に指揮した人でもあり、その際、合気道の開祖植芝盛平
が彼の運動を応援していたことから、興味を持っていました。

8歳の時に筆写した「和漢三才図会」(105巻)もありました。
現代で言えば百科辞典を写すのと同じこと。そして、彼の履歴
を綴った延々と細長く続く自己紹介文を眺めただけで並大抵の
人物ではなかったと思います。

粘菌とかにはあまり興味はわかないのですが、南方マンダラに
代表される彼の思想については、興味がありますね。

南方.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月31日 21時51分16秒
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


なかなか楽しそうな展示ですね   投資部長 さん
数年前、祭りに来ていた大寅興行の見世物小屋で2つ首の牛の赤ちゃんのミイラを見たのが懐かしく思い出されます。ダリ回顧展のついでに寄ってみることにします。 (2006年10月31日 22時19分30秒)

いいなーいいなー   遊行七恵 さん
行きたいですが行けぬので、記事を読んで行った気になるように自分に言い聞かせます。
本当に面白そうです。
ああ、いいなー。 (2006年10月31日 22時36分06秒)

Re:化け物の文化誌展  国立科学博物館(10/26)   エスタ2 さん
詳しい説明を拝見してうれしいです。日曜日に行きましたが、じっくりは見られませんでした。
ミイラ、南方熊楠、大英博物館、朝日と大英博物館つながりになっていますね。 (2006年10月31日 23時30分56秒)

投資部長さん   一村雨 さん
ダリは、平日にもかかわらず
入場制限されており、チケット売り場前で
列を成していたので、断念しました。
それで、化け物にまわったのですが、
こちらも面白かったです。 (2006年11月01日 06時27分33秒)

遊行七恵さん   一村雨 さん
おどろおどろしいものって
不思議な魅力がありますよね。
今でもお化け屋敷がすたれないのは
恐いもの見たさという人間の本能みたいな
ものがあるからなんでしょうね。
(2006年11月01日 06時30分18秒)

エスタ2さん   一村雨 さん
大英博物館、エスタ2さん、行かれたのですよね。
熊楠の展示を眺めていて、大英博物館って懐の
深い博物館だと思いました。
(2006年11月01日 06時32分17秒)

人魚のミイラ   自由なランナー    さん
先日みた仙台市立博物館の「大江戸動物図館」には人魚、河童のミイラがありました。江戸時代の人々、不思議な物つくっていたんですね。でも、ほんとに河童、いたりして・・・。
(2006年11月01日 07時28分55秒)

Re:化け物の文化誌展  国立科学博物館(10/26)   yumi さん
いやぁ
私は 必ず河童はいると確信しましたね 笑
(2006年11月01日 21時29分52秒)

ミイラたち   とら さん
私も上野で天狗・河童・人魚のミイラを見ました。↓ http://cardiacsurgery.hp.infoseek.co.jp/JA062.htm #061022b
翌々日観にいった仙台の「大江戸動物図館」では、大阪の瑞龍寺の河童・人魚・龍のミイラが陳列されていました。こちらのほうが大きくて立派!でした。↓
http://cardiacsurgery.hp.infoseek.co.jp/JA062.htm #061020b
こんなふうにあちこちで河童や人魚に遭遇すると、どこかに潜んでいるかもと思ったりします。 (2006年11月01日 22時17分13秒)

想像力   Tak さん
こんばんは。
TBありがとうございます。

くだらないと一蹴してしまうのは簡単ですが
それでは人間性さえも失われてしまいますね。

科学博物館見直しました。 (2006年11月01日 23時36分37秒)

自由なランナーさん   一村雨 さん
こういうミイラ作りの職人って
どんな人だったのだろうなって気になります。
農村の冬のアルバイトだったのでしょうか。 (2006年11月02日 13時57分28秒)

yumiさん   一村雨 さん
う~ん、河童はぜひいてほしいですね。
子どもの頃から、河童大好きなもので。 (2006年11月02日 13時59分10秒)

とらさん   一村雨 さん
きっと、河童や人魚がとらさんのことを
お呼びになっているのかもしれません・・・ (2006年11月02日 14時00分17秒)

Takさん   一村雨 さん
分からない事を分るようにしていく
それが科学の目的なら、今回の科博の
仕事は立派ですね。
(2006年11月02日 14時01分23秒)

今更ながら、   アイリス さん
こんなだったのですね。
日曜はあまりの混雑で、ざっと流してしまいました。
おまけに南方熊楠の展覧会はパス・・・ あ~ぁ。。。
江戸の闇の中には本当に存在していたのかもしれませんよね。 (2006年11月02日 18時18分47秒)

アイリスさん   一村雨 さん
実在するエジプトのミイラと
でっち上げの化け物のミイラ。
科学博物館のミイラはどちらも楽しいです。 (2006年11月03日 10時11分40秒)

もう少し単純化しても面白かったかも?   アイレ さん
一村雨さん、こんばんは
昨日で終わってしまいましたが、ようやく記事にしましたのでTBさせていただきました。
私にはちょっと本草学の説明をもう少し簡単にした方が良かったような気がしました。
(難しい書物の名はすぐには頭に入らないもので…)
パンフにはミイラのネタ晴らしがあったんですね~
そうは言ってもミイラの存在は楽しかったです。 (2006年11月13日 20時53分29秒)

アイレさん   一村雨 さん
そうなんです。無料で持っていけるリーフレットに
化け物のミイラの仕組みが解説されていました。
展示のキャプションにつけなかったのは、夢を壊さずに
良かったなぁと思いました。 (2006年11月13日 23時38分42秒)


© Rakuten Group, Inc.