あなたと企業の元気ナビゲータ

2011/08/01(月)14:14

「ヒヤリハット」と「ピカリハット」

元気創造ファクトリ会社<a xhref="http://www.ennovation.co.jp/">イノベイション</a>の山上裕司です。 <a xhref="http://www.ennovation.co.jp/?page_id=34">プロフィールはこちら</a> * 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を   ご覧ください。!   おはようございます!今日は8月1日月曜日です。《VOL.1059》 【ファミリー・ビジネス・朝メル "ピカリハット”】 ○ 先週、あるお知り合いの方の会社で行なっている、内部監査に   参加していました。      内部監査に外部の人が参加…      というのも変ですが、要はこういうことでした。      ー 内部の人だけだと、甘くなったり、変に偏ったりする   ー 外部審査だけだけ、深いところまで確認ができない      ということで、      ー 外部の審査経験をもっている人を「内部監査員」として     使い、社内の「内部監査員」と同じチームにすることにより     深く、かつ、真剣な内部監査ができる        という手法でした。結局、私をふくめ、13名の外部からの「内部監査員」   が参加した二日間の、かなり大規模な内部監査…      いろんな発見、学びが、監査する側、受ける側の両方にあったようですが      そこで耳にした、わたしが一番気に入った言葉が今日のネタです。      それが、      ”ピカリハット”      …      普通は、      ”ヒヤリハット”      です。      もうすこしで、事故になりそうな事態に気が付き、      ”ヒヤッとする、ハッとする”      という言葉で、製造の現場のみならず、医療の現場でも、      ”ヒヤリハット集”をつくり、お互い気をつける運動を   している会社は多いかもしれませんが、      では、   ”ピカリハット”      とは、どういう意味か、というと、      職場において、      ”あ、それはいいな”      と感じる、行動、取り組み、      あるいは、お客様からの感謝の言葉を引き出した言葉、行為、取り組み      すなわち      ”ピカッと光る”ものを、積極的に取り上げ、お互いに共有しあおう      という運動を      ”ピカリハット”      と言っていました。      実に、さりげなく、コミカルであり、しかし、瞬時に理解が   できる言葉かもしれませんね。      ヒヤリハット      も、大切ですが、      それだけでは、リスクや危険を回避するだけで終わってしまう。      なので      より楽しく生産性の高い職場づくりには      ピカリハットの方が、大切なのかもしれません。      そして、内部監査という、時として緊張が走る場面でしたが、      なぜか、その”ピカリハット”の話題の時だけは、とても   やわらかい空気が流れている場面でもあったようです。    【今日の目標】 ○ ある研修で、こんなことを教わったことがありました。   模造紙に、大きな円をかきます。      講師は、真円に近い大きな円を描き出しましたが、なぜか、   完全な丸は描かず、一部分だけ、途切れたまま、描き終わりました。      すると、      私もふくめて、参加者の目は、その、”切れている”ところに集中   します。      そこで、講師さんは、”してやったり”      というニヤニヤ顔で、      ”どうです、今、みなさんの目は、この切れているところに向いているでしょ”      という、      参加者は、”ウンウン”という      そして、次に放った言葉が      ”如何にみなさんが、欠点だけに目を取られているか、という証拠ですね”      でした。      参加者さん全員が      ”あ、やられた”      という悔しい顔となりましたが、        その言葉の妥当性、信ぴょう性は別としても、たしかに、理解しやすい   例えだったようです。      如何に、その円が ”まん丸”で、美しい円なのか      というところには目がいかず、      その、わずかに途切れているところに目が向かう私たちは、   やはり、      ぼやぼやしていたら、他の動物に食べられてしまう、弱い生き物   であった、という証拠なのかもしれません。      まずは、危険回避が、私たちの脳の仕組みなようです。      その延長線上として、お互いの欠点が最初に目につくようです。      でも、それでは、良い職場づくりは難しいかもしれません。      そこで、      ”切れているところを注視する”      ではなく、      ”全体をよく観る”      という視点で、お互いの、見えにくい、でも、良くみると、      ー この人は、こんなことを実はしていたんだ   ー あぁ、これは自分では気がつかないことだ      といった      ”ピカリ”に、ハッと気がつくことを積極的に自分たちに促すことを      ”ピカリハット”      ということなのかもしれませんね。      今日も一日、ほっておいたら、お互いの欠点しか見えない私たちである、という   ことを今一度振り返り、自分自身を、そして職場をもう一歩進化させるために   相手の欠点に視点を奪われるのではなく、自律的に相手の全体をみて、   そこから相手の”ピカリ”を発見し、お互いにわかちあうことを試みる   一日としましょう。      今日は月曜日、素晴らしい一週間のはじまりです。 ○ 朝メル携帯版を始めました。        携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、        電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など        ちょっとした時間にもどうぞ。    ご登録はこちらからお願いします<img xsrc="http://ennovation.co.jp/images/top/keitai.jpg" width="150" height="150" alt="元気が出る朝メル">          ☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆ 【ISOお片づけ術の紹介】 うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと<b><font style="font-size:14px;color:#663300;">電気代が約50%減って、生活費も25%節約</font></b>することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表は<a xhref="http://www.w-lucky.net/?page_id=106">こちらです</a>。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、<a xhref="http://www.w-lucky.net/?page_id=100">こちらより原稿を請求してみてください。</a>      ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆ 今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。 「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。 このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。 自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。  ●<a xhref="http://www.ennovation.co.jp/ ">イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)</a>  ●<a xhref="http://www.mag2.com/m/0000198812.html">メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し) </a>    ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆ 皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。   □ <a xhref="http://management.blogmura.com/in/069927.html ">【にほんブログ村 経営ブログ】</a>   □ <a xhref="http://www.blog-rankers.com/ranklink.cgi?id=yamagami ">【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】 </a>   □ <a xhref="http://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=193 ">【起業家ブログへ ランキング上昇中】 </a>

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る