|
テーマ:パソコンの調子が悪い(1048)
カテゴリ:生活
パソコン復活対応、その二。
取り外した調子の悪い(壊れてるのか??)HDD。 これを外付けにしてファイルだけ移しておこうと思った。 立ち上がらない(壊れているのは)ウィンドウズのみで、他は行けるだろう。 と言う思い込み。 HDDを買ったお店で、内蔵→外付けケーブルを買っておいた。 午後からその他のインストール(音が出なかったり色々)をやり、いよいよHDD。 線をつないで動かしてみる・・・ →動かない。(外付けリムバブルE:が出てこない) やり方やら思いつく何かで対策はないかと考えるも効果なし。 「インターネットが使える環境」を思い出して、ケーブルの会社のHPへ。 「○○のHDDには対応していません・・」の所に該当。 ガックリである。 パソコンの中に入れちゃえば! 二つ入るようになっていたのだから試してみた。 何か読み取れないようである。(内蔵E:は出たが…) 「フォーマットされてません。 今すぐしますか??」 とフォーマットを進めるが…してしまえば中身は消えてしまうのだよね... むむむぅ 何かのプロパティで見ると、ファイルの型式が出ていない(NTFS?とかFATとか) あきらめるしかないのか... 何か策があるのか、もう少し勉強してみることにしよう。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2008.09.21 20:14:02
コメント(0) | コメントを書く
[生活] カテゴリの最新記事
|