122127 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ジャックラッセルテリアと過ごす日々▼∵▼

ジャックラッセルテリアと過ごす日々▼∵▼

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

エンオリ

エンオリ

カレンダー

フリーページ

カテゴリ

2009.04.27
XML
カテゴリ:家庭の医学


最近、更新の間隔が空きすぎ?ちこっと、ブログ離れしてます。ショック
先週末の土曜日はお出かけの予定が・・・結局、一日、雨大雨で断念。涙ぽろり

それに、前の日の夜から、あれ?オリチャン犬のお腹の調子が悪い???

オリチャンは小さい頃、とてもお腹が弱い子しょんぼりだったけど・・・
だから、あまり太れないのかも?(まー、運動量が多い!ってのもあるけどね。)
体質改善!腸内細菌の環境を整えてあげたら、
大人になってからはそんなトラブルも少なく、ここのところずっと
食べ過ぎたとき以外は、お腹の調子はOKだったのに・・・。

ちょっと今回は久々にヤバイ感じ。涙ぽろり
ゼリー状の便が出た後・・ありゃぁ~~、血便ショック

普通の人なら、きっと大慌てで病院へ駆け込む
だろうけど・・・我家はこんな犬の症状くらいでは
全く驚かない。

大体、原因は想像がつくので。

ちょっと、新しいおやつを与えすぎたかなぁ。わからん
それとも季節の変わり目、お腹に何か菌が入り込んだか?

そういえば、昨日のオリチャンはずっと寝てばかりだったぁ。
(実はお腹が痛かったのかも???)

血便にもいろいろとあって、症状からすると、今回は大腸及び直腸からの出血と判断。
小腸からの出血の場合は、栄養分が吸収されていない可能性があるので、栄養補給に
早めに病院へ行って、点滴などの処置を受けなくては
いけないけど、大腸炎の場合は、水分がうまく吸収出来ていないだけだから、
消化器官(胃腸)を少し休ませて、まずは悪玉菌を追い出して、
腸内環境を整えてあげること。

原因としては、食べすぎや慣れないものを食べた?環境の変化などのストレス!などによって、腸内細菌の乱れで、腸粘膜がただれ、傷ついたための出血などが考えられる。

本当は人間もそうだけど、基本は絶食!!!びっくりが一番だけど・・・

オリチャンはどんなときも食欲ありすぎ上向き矢印食べるの大好きダブルハートだから、

完全、絶食はちと可愛そうってことで・・・。

こんなときはりんごちゃんちょきが登場!!!

約4分の1を摺っておろして、栄養強化にはちみつ!を少々、
悪玉菌退治のために「プロポリス」少々。

我家の万能常備薬はこれ!

プロポリスリキッド15-121(オーストラリアのお土産)(海外おみやげ)

そして
森乳 ビヒラクチン-C (犬猫用・整腸

それでもまだ治らなければ・・・

ペット健康便
明治製菓【医薬品】犬猫用抗下痢剤 デルクリアー 10錠

大抵、これを使えば直ぐに治るけど・・・

なるべく薬は最後の手段!ってことにして、自然の力、食事療法と整腸剤!

を使って治す。お腹の調子が良くなってからも、整腸剤は与えて続けて、ご飯の量は

消化の良いものから、少しずつ増やすように。(人間がおかゆを食べるのと同じ要領)

まずはウエットから与えて、ドライフードならふやかして。


ピュアロイヤル 100g 3種セット

可能なら、このあたりが、添加物がなく、消化が良く、さらに整腸作用のオリゴ糖が入っているので、おすすめのドッグフード。(我家ではこれを療養食に使うことが多い)

「医食同源!」 「異病同治!」などの中医学・東洋医学の考え方に基づく

我家の民間療法のひとつ♪です。

 愛犬の栄養学に興味を持った方には、下記の本はおすすめです。

愛犬のための症状・目的別栄養事典 【須崎動物病院 院長須崎恭彦 著書】

この本には、お腹の調子が悪いときは葛湯や食物繊維をとるのが良いことは

書いてあるけど・・・(^^;

りんごちゃんりんごは、我家のオリジナル療法かなぁ。(笑)

おばぁちゃんの知恵袋みたいなものかな。うっしっし

それから、書き忘れたけど・・・脱水症状を起こさないためにも水分補給は忘れずに・・。

こんなとき、脂肪分の多いミルクなどはもちろんタブーで、水分が吸収しやすい、スポーツドリンク!などがおすすめ音符このあたりは、人間歩く人と一緒です。グッド

最後に、私は獣医師ではありませんので、この民間療法でも治らない場合は、様子を見て、早めに病院へ行くことも大切です。

この方法、試していただくのは結構ですが、自己責任の上で、一切、私は関知しませんので、あしからず。

最終的に、しゃべらないわが子(愛犬)を守るのは、飼い主さんの的確な判断です。

あくまでも、ご参考までに。。。ウィンク







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.04.27 18:36:32



© Rakuten Group, Inc.
X