778636 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

e食e旅★楽天ナビ

e食e旅★楽天ナビ

沖縄泡盛

■■■ 沖縄泡盛 ■■■

沖縄特産の泡盛は、タイ米を原料として、黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹の黒麹によって発酵させたもろみを蒸留した蒸留酒である。

酒の蒸留技術は14世紀後半から15世紀頃にシャム国(現在のタイ)から琉球に伝えられ、それとともにタイ米、貯蔵用の甕などがもたらされている。

その後、沖縄の気候と、黒麹菌の導入などの改良によって新たな蒸留酒の泡盛が誕生することになる。

泡盛は、15世紀から19世紀まで、奉納品として中国と日本に献上されていたが、徳川幕府には島津氏を通して献上されている。

『泡盛』の名の由来には2説ある。

・かつては原料に粟を用いたこと
・蒸留の際、導管から垂れてくる泡盛が受壷に落ちる時、泡が盛り上がる状態を見て「泡盛る」となり、それが転じて『泡盛』となった

沖縄では蒸留した酒を茶碗に入れて泡立たせ、徐々に水で薄めて泡が立たなくなるまでそれを繰り返して、アルコール度数を決定していた。

これは、蒸留酒に含まれる高級アルコールなどの起泡性成分含量がアルコール度数にほぼ比例することによるものだ。

戦前、鹿児島県奄美地方でも製造されていた。台湾などにも作る酒造所がある。ただし、本場泡盛・琉球泡盛の商標をつけることができるのは沖縄県で作られたものだけとされている。


泡盛と深い関係があって、そのまま飲める酢というのが黒麹酢。製造時の副産物であるもろみ(酒粕)を加工したもの。香ばしい香りと味わいが魅力で、近年の健康ブームの中で人気があり、毎食後30ml飲むと良いとされる。

また、泡盛を寝かせると、こくや独特の香気が出てうまくなるので、古酒(クース)として珍重される。3年以上寝かせたものか、それが泡盛の総量の50%以上の泡盛である。

琉球王朝時代に200年物や300年物があったとされるが、戦争により全て失われ、今では首里の識名酒造に貯蔵された140年物の古酒があるだけだ。

「万国津梁の鐘」は、琉球王国全盛の頃(1458年)、時の王、尚泰久 によって造られ、首里城正殿の前に掲げた。

沖縄県酒造協同組合の蔵で長期熟成した15年古酒「万国津梁の鐘」を1992年の首里城復元を記念して生産している。



おすすめ







その他の商品は ⇒ 楽天泡盛市場から






【楽天トラベル】情報

航空券とホテルがセットになった「ANA・JAL楽パック」が誕生!

■日程や発着空港の条件などを入れるだけで、航空券やホテルの空席・空室確認ができます。さらにリアルタイム予約も。なにより航空券とホテルを自由に組み合わせられることが一番の魅力です。

>> あなただけの自由な旅を…



沖縄関連情報
沖縄市場めぐり
沖縄チャンプルー
沖縄豚肉料理
沖縄そば
沖縄泡盛
沖縄トロピカルフルーツ
沖縄観光スポット
沖縄宿泊(ホテル・旅館)




▲「e食e旅★楽天ナビ」TOPに戻る



© Rakuten Group, Inc.