手相占い 『今日の一線(相)』

2007/11/02(金)20:09

生命線流年/ことわざ・・・匕首に鍔(あいくちにつば)

手相Q&A(42)

☆コメントへの回答編 ・・・・・・━┫生命線流年 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        ご質問 自分はもうすぐ27歳になるのですが 生命線で見た場合の27歳はどのへんの位置に なるのでしょうか?どこから図ればいいのかも よく分かりません。 できればイラストではなく写真で位置を示して いただけると嬉しいです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆          回答編・・・生命線流年の取り方 ◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 手相写真は、標準的な生命線を示していますが、同じような方法で、 流年を取る事が出来ます。 人差し指の付け根幅をとり、それを生命線上に取った地点を21歳とします。 同じように付け根幅を、順にとりそれぞれ、29歳、40歳、55歳、81歳とします。 そしてその半分の幅を等分してゆき、それぞれの年齢を当てはめてゆきます。 例えば、40歳と29歳の半分は、36歳、そのまた半分は33歳そしてそのまた半分は、 31.5歳というように、細かく割り振りしてゆけば、正確な年齢を知る事が出来ます。   ■◇□■◇□■◇□■◇□■◇□■◇□■◇□■◇□■◇□■◇□■◇□■ ・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━☆    ことわざ事典・・・絵空師的こころ~      ・‥…━━━━━━━━━━━━━☆ 『匕首に鍔(あいくちにつば)・・・』 釣り合わないことのたとえ 釣り合いといえば恋愛、夫婦関係・・・。 こうした男女間の交際というものは心の釣り合い、バランスのよしあしで決まるものではないでしょうか。 貴女が相手を思う気持、そして相手が貴女を思う気持、こうしたバランスが上手く取れている ときは、二人でいる事でお互いの心が救われ一緒にいる事がプラスになります。 この時、二人の間には陽の想念界が出来、互いの直感力(テレパシー)もさえ、ご神霊からの導きを多く受ける事ができます。 心身ともに満たされた状態、とてもハッピーな気持でいられます。 しかし、このバランスが一端崩れ始める、例えば自分の都合や自分のことばかり優先したり、お金にルーズになったり、約束を守らなかったり、問いかけに対して無反応だったり、育児をないがしろにしたり・・・。 こうした些細なことの積み重ねが、やがて不信感を抱き破局、離婚に繋がるケースが非情に多いといえます。 相手を思いやる、相手の気持を考えるということは、自分のすべてを知ってもらうことから始めなければいけません。 二人の取り巻く環境、二人の世界を互いにオープンにすることで初めて、相手を思いやる気持を本当の意味で持つ事が出来るのです。 常に自分を相手に理解してもらいながら、そして互いに相手の行動を認め合う。 これがバランスのとれた交際、そして幸せな結婚へと繋がるものと考えます。 ・・・編集後記・・・ 流年法・・・その人の人生でいつ何が何歳で起きるかを具体的に年齢に割り当てることにより知る方法。 これには”生命線流年法”、”運命線流年法”があります。 貴女の人生の出来事をドラマチックに予知する事が出来ます。 詳しくは冊子にて掲載させていただいておりますのでお求め頂くとよいかと思います。 11月5日ごろ発送を予定しております、手相解説書・・・スピリチュアル鑑定(前編)も後残り3部となりました。 ご希望がございましたら、お早めにお申し込みください。 絵空師 ☆応援の”クリック”お願いします。☆ 占いblogランキングへ ──────── お┃知┃ら┃せ┃ ━┛━┛━┛━┛ □□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■ 冊子・・・『スピリチュアル鑑定編』 ご注文・お問い合わせは、メールアドレスに直接送信ください。 ◆メールアドレス     jcgmp749☆ybb.ne.jp (☆を@マークに変えてください) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 人生上の悩み、疑問にお答えする・・・ (毎週 土曜日、PM8時ごろより~。都合によりお休みする場合もございます)  占いチャットルーム ----------------------------------------------------------------------------- ☆人生上の悩みやご相談はこちらに・・・ い・の・り 掲示板 ■◇□■◇□■◇□■◇□■◇□■◇□■◇□■◇□■◇□■◇□■◇□■ □■◇□■◇ 絵空師のスピリチュアル手相鑑定  写メDE手相占い ○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o○o

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る