多岐さんのブログ

2022/08/09(火)10:12

キルギスタンの首都ビシュケクとその周辺

 (アラ・トーの山並みを望むビシュケクの街・・・Wikipedeaより) ビシュケクはソ連時代の都市計画に基づき、碁盤の目に区画された整然とした街。札幌とほぼ同じ北緯43度にあり、標高750~900mの高地に位置している人口85万の大きな町だ。街の南側にはアラ・トーの標高4000メートル級の万年雪の山並みが見える。街は主にキルギス人が多く、この民族は日本人によく似ていて、日本の町に紛れ込んだかのような錯覚になるほどだ。街にはこれと言ったモニュメントや建物はないが、キルギスの遊牧民の歴史を知るなら、国立歴史博物館。キルギスの伝統工芸を知るならキルギス国立美術館。唯一のモニュメントはキルギスの英雄マナス王の像ぐらい。また、キルギスの素顔を見たければ、やはり、バザールに行くのが一番だ。郊外に出ると、11世紀の24mのブラナ塔。最初に造られたときは45mの塔だったとか・・・また、カラ・ハン朝の首都遺跡バラサグンの跡もすぐ近くにある。(Wikipedeaより) (ブラナの塔近くにこんな石人と呼ばれる石の像もいくつも見られる・・・Microsoft bingより) シルクロードファンには、仏典を求めてシルクロードを踏破してインドまで行った玄奘三蔵が629年に突厥の王の歓待を受けたとするアク・ベシムの遺跡にぜひとも寄りたいところ。(Microsoft bingより) ウクライナの人よ、ともにあります。дабай Україна ダバイ・ウクライナ ウクライナ・がんばれ 今日は長崎に原爆が投下された日。8月の祈りはつづく・・・これから、ウクライナがどのような展開になって行くか想像がつかないが、誰かが言っていた、ウクライナの瓦礫の山は、あの忌まわしい大空襲やヒロシマ、ナガサキの原爆投下後の姿と・・・とにかく、プーチンの様な自分の事しか興味のない男に兵器はもとより核兵器のボタンを持たせてはいけない。つい、先日、ノーベル平和賞が贈られた核兵器廃絶国際キャンペーン(I CAN)に、日本は核保有国と核を保有しない国の仲立ちすると言う現政権に対し、その役割を日本は担えないと断定されたことに、世界に二つの爆心地を持つ日本は真摯に向き合う姿勢を示してほしいものだ。そして、「君はどうする」という問いにも向き合いたい。 (長崎の爆心地に建つ慰霊碑・・・Wikipedeaより) 金子兜太師が日本銀行長崎支店勤務時代に詠まれた一句 湾曲し火傷し爆心地のマラソン 八月九日東京新聞朝刊「平和の俳句」からいとうせいこう氏選泪して語りつぐ子や慰霊の日 (小松市 堀口勝一郎さん 80歳)プーチン・ロシアは即刻、ウクライナ侵攻を止めよ  

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る