サンタの「語学と心のかけ込み寺」

2005/11/06(日)22:48

ハロウィーンは、本当は何の日?

サンタのひとり言 (でも、聞いて!)(229)

 私はクリスチャンではないのですが、クリスチャンで、6年前に亡くなった父をしのんで、今日、教会の記念礼拝に行ってきました。  そこで、聞いた話ですが、10月31日のハロウィーンは、元々、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うための、宗教的なお祭りであることは結構知られていますが、実は、その更に前の由来があるとのこと。  一年の中には色んな聖人(saint)を記念した日があり、その中でも2月14日のSanit Valentine's Dayはよく知られていますが、11月1日は、元々全ての聖人のための日ということで、All Saints Day(諸聖人の日)と呼ばれていました。  そういえば、あの「サンタクロース」も元々は、聖ニコラウス(Saint Nicholas)ですものね。  そして、そのAll Saints Day(諸聖人の日)の前夜祭こそが、ハロウィーンの起源なのだそうです。  初めて知りました。たまには教会も行ってみるものですね。  現在「語学と心のかけ込み寺」は何位かな?BESTブログランキングのマークをクリックして頂ければ幸甚です。ご協力お願い致します!  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る