|
カテゴリ:活字中毒の評論家サンタ
今日も次女のその友達に一輪車の練習をさせたり、こちらも一輪車の練習&縄跳びなどをやりながら、読んでいた本が読み終わりましたが、この本、滅茶苦茶勉強になります!
全てのスポーツ関係者、教育関係者、そして日本中の親にとって必読の書と言っても良いでしょう! 「言語技術」が日本のサッカーを変える 「そのプレーの意図は?」 と訊かれたとき、監督の目を見て答えを探ろうとする日本人。 一方、世界の強国では子どもでさえ自分の考えを明確に説明し、クリエイティブなプレーをしている。 日本サッカーに足りないのは自己決定力であり、その基盤となる論理力と言語力なのだ。 本書は、公認指導者ライセンスやエリート養成機関・JFAアカデミー福島のカリキュラムで始まった「ディベート」「言語技術」といった画期的トレーニングの理論とメソッドを紹介する。 タイトルやブックレビューから、単なる「サッカー本」だと思いがちですが、そんな単純なものではありません。 確かに、一貫してサッカーの事例が書かれていますが、そこに書かれているのは、現代の日本の家庭、学校教育現場、スポーツ指導の現場で欠けている「言語技術」教育の重要性です。 例えば、欧州でサッカー選手を目指す子供達は、一つ一つのプレーにその理由と説明を求められるそうです。そして上手くいかなった場合は、そのプレーを反省し、分析する。 そして、他の選手に対しても、自分がそこにパスを出した意図や相手にどうして欲しかったなどを言葉にして明確に伝える。 そういったプロセスを自省的に行なうことも含めて、何万回、何十万回も繰り返す内に、自然と瞬時に、「考え」、「判断」してプレーできるようになる。 これを全てのプレーをただ「全力で」「一生懸命」やるだけの子供達と比較した場合、将来的な能力の違いは計り知れないものになるでしょう。 そう考えた筆者はピッチ外のトレーニングとして、選手や指導者にディベートを学ばせたり、「言語技術」を習得するプログラムを用意されたのです。 帯には、「はじめに」より一部改変した抜粋が以下の通り載っています。 サッカーにおいては、論理的な思考が求められます。なぜならサッカーは、スピーディーなゲームであり、刻々と変化していく局面に対してその都度、自分の考えを明確にし、それを相手に伝えていく必要性が生じるからです。こうした姿勢や対応能力は、日本人がこれまで最も苦手にしてきた領域だといえるでしょう。 また、この本のことを近所のサッカー少年のお母さんに話したところ、 「確かに、一昔前は、南米のように、 選手の身体能力の高さで勝負する様なサッカーが主流だったけど、 最近は、欧州のように、緻密なパス回しが求められる様になっているから、 そうかも知れないね~」 と言っておられました。 本書で紹介されている研修の実例として、私が最近傾倒している「アドベンチャー・プログラム」や私が一時改訂版の開発に関わった「貿易ゲーム」、我が校で昔から非常に大切にしている「労作教育」が採り上げられているのを見て、私がやってきたこと、目指しているものは間違っていないと確信したと同時に、新年度のホームルーム運営、英語授業の進め方を考えるに当たっても大変参考になりました。 この本、上司から全教員に対して、「研修」の一部として配布されたのですが、このタイトルにも関わらず、その本質を読み取り、配布された判断力に敬服です。 みなさんも是非、ご一読ください! 現在「語学と心のかけ込み寺」は何位かな?「教育ブログ」のマークをクリックして頂ければ幸甚です。ご協力お願い致します! にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[活字中毒の評論家サンタ] カテゴリの最新記事
|
|