338909 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

くもり時々映画

くもり時々映画

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

マニカム2005

マニカム2005

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

フライデー@ Re:ブレッド&バター(絶句)(01/12) 全く同感です👍こんな風に感じている人は…
マニカム2005@ Re[1]:タルコフスキーを一気見(03/15) nekoさんへ いくつものコメント、ありがと…
neko@ Re:タルコフスキーを一気見(03/15) ああ、タルコフスキー。。。 タルコフスキ…
neko@ Re:気温を感じる映画(05/17) ザ・デッド~『ダブリン市民』より、心に…
neko@ Re:フランソワ・オゾンの才気(12/01) カトリーヌ・ドヌーヴとファニー・アルダ…

Freepage List

2006.07.30
XML
カテゴリ:CDで音楽
 先日、購入した「唄遊びII」に、1曲だけ毛色の変わった歌が入っていた。タイトルは「ボケない小唄」。島唄には教訓歌というのがあるので、その新作かと思っていた。テレビばっかり見ているとボケるとか、スポーツやカラオケをしない人はボケないとか、そういった内容の歌。アルバムのほとんどが書き下ろしとあったので、調べてみたらこの曲だけが神谷幸一のカバーだった。島唄の「赤田首里殿内」の替え歌だ。何故、この曲を入れたのか、不思議だ。
 さらに面白いのが、この歌が今や全国の介護ヘルパーさんや老人会などで歌われていると言うこと。しかも、本土では「お座敷小唄」の替え歌に変身する(中には「炭鉱節」のメロディを使っている地域もあるようだ。爆)。いやあ、ますます不思議。この歌が、一般の人間には知らないところで、すっかりスタンダードになっているのだ。おそらく、沖縄の老人たちに歌われ、それを聞いた本土の人が持ち帰り、本土の人間でも歌える「お座敷小唄」のメロディにあてたのだろう。では、「お座敷小唄」をあてた人は誰?(笑)明治時代の流行歌が、街角で歌う演歌師によって広まったりしていたことを考えると、ものすごく原初的な歌の広まり方。インターネットの時代に、こんな歌の広まり方があるのが、なんともおかしい。
 いやはや、ホントに不思議だよなあ(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.30 19:46:14
コメント(0) | コメントを書く
[CDで音楽] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.