|
カテゴリ:バイク
AM 5:30
小鳥のさえずりで自然と目が覚めます。 身震いし、布団をかけ直すも、もう寝付けないために出発の準備をします。 6:05ごろにチェックアウトを済ませ、宿を出ます。 ![]() 車体には露が…どれだけ冷え込んだのか ![]() 今回お世話になった宿は、「蓼科スポーツドミトリー」。 とても親切な夫妻が経営しており、休前日なのに素泊りで2750円という破格でした。 また機会があれば是非利用したいです。 この宿を下り、女神湖を観ます。 ![]() 今日もいい天気!でも寒いためにバッチリとレインウェアを着込んでいます。 ![]() 白樺高原を通る蓼科スカイライン 速度は自重します(笑) この後、右コーナーで倒しすぎて転けそうになりました。 更にその後は、朝っぱらから白バイを発見。 朝早くからご苦労様です(お世話にならなくてよかった…) 快調なペースで進み、7:14頃に信濃追分近くで給油をします。 ![]() 485km走行、11.05L給油なので、43.89km/Lです。 これだけの低燃費は初めてです。普段は37、38前後です。 山では結構ブン回したのに、思ったより良い結果でした^^ 私もいい加減腹が減ってきたので、コンビニ休憩を挟みます。 と言っても、カップ麺です。ここでようやく体が温まり、上着のレインウェアを脱ぎました。 ENのチェーンにもオイルを差してやり、出発します。 これより、ずっと行ってみたかった碓氷峠へ向かいます。 前々日に、DIYパパさんが逆方面からアプローチしたそうです。 そしてやっと来ました!碓氷峠。 ![]() ここより群馬県へ ![]() ![]() 有名でない第六架橋 ![]() 見えてきました!めがね橋。鉄道マニアにはよだれモノです(笑) ![]() めがね橋からの山々 ![]() すごい傾斜!(に見せてます 笑) ![]() もう一枚 この橋は、鉄道マニアでなくともご存じの方は多いと思います。信越本線横川ー軽井沢間に作られたレンガ造りのアーチ橋です。 この区間は66,7‰(パーミル)という当時日本最大の急勾配で、鉄道の敷設は困難を極めました。アプト式と言い、機関車にギアを噛ませる事でこの困難を克服しました。 詳しくはググって下さい^^ ここを後にし、鉄道文化村へ向かいます。 ![]() EF62 ここでは1時間ほど潰してしまいました。ここは、鉄道マニアらしき人と、家族連れしかいませんでした。 私はもちろん…前者ですね。 そしておぎのや! 小学生のころからずっと食べてみたかったのです。峠の釜飯弁当。 味は…普通です。900円也。 ![]() 峠の釜飯弁当 そして妙義山を通り、道の駅しもにたで休憩。 塩沢峠へと南下します。 ![]() @県道192号線 群馬県甘楽町 ![]() @群馬県 それから土坂峠を経由、秩父で温泉に入り、 国道299号線を通って無事に横浜の自宅へと到着しました。 2日目の距離は約300km、全行程で約725kmとなりました。 長かったツーレポはこれにて終了となります。 |