***(@_@;)すんごいパンジーいただきました★モリモリの薔薇と肩をおとすタツ
閲覧総数 18111
Apr 9, 2021
|
全150件 (150件中 1-10件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日(2015/01/31)、Ninja250Rを手放しました。
2010/06/12から4年7か月(1695日)で94400km、エンジンを開けて調整することもなく良く走ってくれました。クラッチも交換していません。 おおむね2500kmごとにオイル交換、5000kmごとにフィルター交換をまめに続けたので調子が良かったのかもしれません。 このブログにはいろいろなことを書きつけてきました。整備関係が若干多かったかもしれません。ただ今度のNinja250には最初からハザードやETC、その他必要なものは組んでもらいました。今後,同じ形では書くこともなかろうと思います。 そういうわけで本日にて「ちび忍SE雑記帳」はクローズ致しますが、どうか皆様もバイクを替えられても、同じバイクに乗り続けられても、安全に楽しまれますようお祈り申し上げます。 拙文にお付き合いいただき本当に恐縮です。 ご愛読ありがとうございました。m(_ _)m
Last updated
Feb 21, 2015 07:11:42 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 26, 2015
カテゴリ:メンテナンス
主要諸元は大同小異だと思いました。R25のほうがパワフルで軽いのですが、RIDERS CLUB 2015年2月号 の記事では互角。
そこで実際に乗ってみようと思って試乗車を探しました。 Kawasakiのホームページには試乗車があるようになっていますが、一定期間を過ぎたら販売してしまって良いそうで、実際は乗ることはできませんでした。 ただ、代わりにZ250に乗せてくれるところがありそこで乗った感じは違和感なく、言ってみれば今までとあまり変わらない平凡なものでした。 Ninja250Rより若干力強い気もしますが、気のせいかもしれません。 ただそこにはNinja250が各色置いてあり、R25と比較することができました。 またがることも出来たので、それらの範囲で私的な感想を。 <またがった感じ> Ninja250Rと一緒です。 <フロントスクリーン> Ninja250のは小さいしスキマがある。R25のようにスキマが無いほうが好み。 <正面> 全体の造形はR25ですが、ポジジョンランプが1つ目小僧よりNinja250のほうが好み。 <ウインカー> これはNinja250の埋め込み型が好み。Ninja250Rもそうですが、突き出しているタイプは根元が汚れた感じになります。 <フロント/リヤディスク> ペタルディスクを見慣れたせいか、R25の真円はちょっと今ひとつに思います。 <メーターまわり> R25のほうが多機能で楽しそう。デザイン的にもマル。但しウインカーの表示は左右独立のNinja250がよい。 <ステムボルト> Ninja250にはオプションでキャップがありますが、銀のままで安っぽい・・黒く塗っておいてよ、Kawasakiさん。 <フットプレート> R25は銀のままで安っぽい・・黒く塗っておいてよ、YAMAHAさん。 <マフラー> デザイン上、海苔を巻いてはいけません。Ninja250のほうが好み。音もNinja250かな。 <スリッパークラッチ> 公道を走る、しかも250ccに要るのか疑問。 <ABS> 保険と言われました。実際はオフ車上がりのせいかリヤをロックさせることが時折あるので、あれば使うかも。 <テールランプ> LEDのR25が好み。 <信頼性> R25も既にインドネシアで実績を積んでいますが、Ninja250R/Ninja250の先行のノウハウを買いたいと思います。。 この部分は男カワサキなんて言わなくても、自分が乗ったマシンが94000km、バラスことなくノーメンテナンスで動いているのでそれを評価しても良いのではないでしょうか。エンジンの設計自体は古いようですが、それだけ信頼性もあるということでしょう。 <下取り> もはや下取りで値段がつく距離ではありませんが、YAMAHAで3.7万、Kawasakiでは15万ということでした。 そういうわけで、新マシンは Ninja250 ABS SE にしました。
Last updated
Feb 21, 2015 07:11:28 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 25, 2015
カテゴリ:メンテナンス
すっかりごぶさたしています。ずっと更新していなかったにもかかわらず、いまだにご覧頂いている方もあるようで誠に有難うございます。
Last updated
Feb 21, 2015 07:10:35 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 8, 2012
カテゴリ:メンテナンス
昨日の日記には書かなかったのですが、昨日の通勤の帰路、ヘッドライト(ロービーム)が球切れしました。 まあ安い球を使っているので仕方ありませんが。確か自宅に予備があったはず、と思って探すと、切れた球でした。なぜそんなものを残しておく!(怒) 結局その夜のうちに近所のホームセンターに行って、またまた安い球(2個で980円)を買ってきました。 ヘッドライト球の交換はほとんど手探りでやるので、明るくても暗くても関係なさそうですが、まあ一応明るくなってからにしようと思って、今朝、朝食前にフロントカウルに手を突っ込んで交換しました。 今度はひとつ、確かに未使用球が残りました(笑)。
56686
Last updated
May 8, 2012 10:16:53 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 7, 2012
カテゴリ:メンテナンス
一斉メンテナンスの際、チェーンも新品にしています。 スプロケットとチェーンはセットで交換しないといけないと言われています。おそらくいろいろな経験からそう言われているのだと思うので素直に従うことにしました。ある程度距離も走っていますし。 それで、EKチェーンの520は同一サイズ(規格)で微妙にラインナップがあり、メッキなし、シルバーメッキ、カラーメッキの順に1000円ずつ位アップします。最初は見栄をはってゴールドにしなくても良いやと思っていたのですが、値段の差は工程の差と聞いて考えを改めました。 要はカラー化はシルバーメッキの後に行われる工程で、それだけ保護層の厚みが厚いということだそう。チェーンの錆に悩まされた身としてはキレイに保つためなら良いかなと思ってしまいました。
チェーン交換作業は来られていたEKの方にやって頂きました。手馴れた感じで無駄がないのはもちろん、きちんとテンションをかけて行う後輪の固定の際の調整方法も教えてもらいました。 なおくれぐれも普通のパーツクリーナで清掃しないようアドバイス頂きました。クリーナの注意書きを読んでくださいとのこと。パーツクリーナでゴムを劣化させ封入したグリスが流れ出てしまうと本来の性能が発揮できないそうです。
ところで、交換後のインプレッションですが、チェーンの音が一定になった気がします。日頃あまり聞かないかもしれませんけれど、防音壁の近くを走る際などに聞き耳を立てるとシャラシャラいう音が聞こえます。 前はそれに強弱のリズムがあったのですが、交換後は目立った強弱はなくなりました。これがいわゆる「精度が出ている」状態なのかもしれません。 とりあえずはこれで良いのですが、磨耗の進み方とそのバランス(チェーンとスプロケットの素材の差による減り具合)が気になります。
56583
Last updated
May 8, 2012 01:20:40 AM
コメント(0) | コメントを書く
May 1, 2012
カテゴリ:メンテナンス
今回、スプロケットをアルミ(ジュラルミン)にしました。こういうやつ。 http://item.rakuten.co.jp/partsdirect/2402800472/ 結構長く使えたので純正でも良かったのですが、清掃してもいまいち綺麗にならなかったし、少し素材を変えてみるのも良いかなと。 で、アルミですからどうしても柔らかく、あまり距離はもたないだろうと思っていました。Ninja250Rではなりませんでしたが、オフ車に乗っていた頃はスプロケットがだんだん変形していき、最後は切り立った歯が斜めになるところまで乗っていました。アルミではそうなるかも。 交換した日はサンスターの人も来ており説明を聞くことができました。思ったほど柔らかくなく、表面硬度は結構ある(純正に近い感じ)そうです。アルミと言えば柔らかいのが特徴ですが、アルミ合金はいろいろ種類があり、その中で最も硬いタイプを高精度に加工しているので、そんなに柔らかくないと思います。とのことでした。 ただライフはやはり公称1万キロ位だそうです。もっとも、人によっては2~3倍もつ人もいるとか。その差はと尋ねると、やはりメンテナンスで、注油と清掃を怠らないことだそうです。 ちなみにあの歯磨きのサンスターと同じ会社で、そちらのほうが有名ですが発祥はこちらが先だそうです。 http://jp.sunstar.com/2.0_product/safetytech/industry/motorcycle/index.html OEM供給していた(今もしている?)ということは、それなりの高い信頼性があると考えて良いと思います。ディスクローターもいかがですか?と言われましたが、ちょっと今回は考えていませんでした。
それで、メンテナンスの際は結局はチェーンとセットで清掃することになりますが、今回、チェーンのクリーナは通常のパーツクリーナではダメで、ゴムを侵さないものを選ばねばなりません。 チェーンのメンテナンスについては江沼チェンの方に聞いたのでまた書くようにします。
56235
Last updated
May 1, 2012 06:17:51 AM
コメント(0) | コメントを書く
Apr 29, 2012
カテゴリ:メンテナンス
昨日ブレーキフルードを交換してもらいました。
実用上何の問題も無かったのですが、液の色がアメ色っぽくなってきているなとは思っていました。リヤはきれいなまま(と、思っていました)。 実際のところ、吸湿性がありどうしても劣化するものなので、ブレーキパッド交換ごと、あるいは頻繁に乗っておられるならパッド2回交換に一回位でブレーキフルードの交換を奨めます、ということでした。 フロントは変色しており、機能に問題はないものの経時劣化、リヤは濁っていましたとのこと。まあ4万キロもつなら次は8万キロですかね。バイクがもつのか? ブレーキパッドは前後ともSBSになっています。自分の環境では入手しやすかったというだけで、ブランドに特に意味はありません。フィーリング的には純正のほうが良かったような気もしますが、消耗品なので・・・。 ただ、リヤにはかつて攻撃性の高いパッドを入れてしまったせいか、リヤディスクはちょっとでこぼこした状態です。 また、ブレーキのフィーリングという点では「パッドピン」と「ブレーキパッド」が擦れ合う関係になっており、パッドピンが汚れたり錆びたりするとスムースな感じになりません。 パッドグリスはアストロプロダクツの銅粉配合のものを使っていますが、今回のパッド交換に際しパッドピンを入念に清掃後、ごく薄く(一旦塗ったあと軽く拭き取って)パッドグリスをそれに塗布しています。 またフロントブレーキレバーの回りの摺動面もパッドグリスを紙に出して、その間に差し込むように塗布しておきました。 結果、非常に滑らかな感じでブレーキ操作ができています。 バイクが新しいうちは余り気にしなくて良い点なのでしょうが、晴雨問わず通勤使用となると乗り続けているがための留意点が出てくるのかもしれません。 56122
Last updated
Apr 30, 2012 06:55:42 AM
コメント(0) | コメントを書く
Apr 28, 2012
カテゴリ:メンテナンス
すっかり間が空いてしまいましたが、通勤使用で順調に?距離が伸び42,000kmを超えました。ここしばらくツーリングらしいツーリングには行っていません。
今日はいくつかの項目を一斉にメンテナンスしたので備忘録として記しておきます。 42790km (¥45,897) フロントタイヤ DUNLOP GT501 110/70-17 ¥7,476 リヤタイヤ DUNLOP GT501 130/70-17 ¥9,156 エアバルブ前後 @315×2 ¥630 フロントスプロケット SUNSTAR 378(14T) ¥2,499 リヤスプロケット SUNSTAR RK102(43T) ¥6,962 チェーン EK 520SR-X 110L(ゴールド) ¥11,929 交換工賃 ¥9,975 交換工賃▲(EKチェンDAY) ▲¥2,100 42811km (¥3,610) ブレーキフルード交換(前後・工賃込) ¥3,610 http://www.shop.rs-taichi.co.jp/shop/kyoto.html http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/GT501/ http://www.sunstar-kc.jp/sprocket/contents/drive.html http://www.sunstar-kc.jp/sprocket/contents/7075-t6.html http://www.enuma.co.jp/motorcyclechains/sealed/index.html#qx このほか、自分でやるつもりでプラグ(NGK CR8E @661×2)を買ってあります。 またエアフィルタの掃除もゴールデンウィーク中に出来ればいいなと思っています。 交換に際しいくつか聞いたこともありますが、また日を改めて。 ただ、こうやって備忘録的に書いておくと、後で自分自身の参考になります。 ちなみに今月はそれを参照してフロントとリヤのブレーキパッドも朝の出勤前に交換しています。 ピストンの動きが渋く清掃、揉み出しに時間がかかったため前後同日とはいかず、2日に分けましたが。 またライディングシューズも買い換えたりしたので、4月はバイクに関する出費が大きい月となりました。 バイクは(用品も含めて)消耗品のかたまりといわれます。日頃からある程度見越して積み立てておかねばなりませんね。
Last updated
Apr 29, 2012 06:07:46 AM
コメント(0) | コメントを書く
Nov 25, 2011
カテゴリ:カテゴリ未分類
朝晩冷え込むようになり、ようやく近畿のあちこちでも紅葉が見ごろになりました。 この土日がベストですのでぜひお出掛けを!(笑) そんなこんなで、どこを走ってもキレイなのですが、せっかくバイクに乗っているのだからこの週末は混雑を避け、山道をのんびり走りに行こうかと思っています。 そうそう、紅葉はキレイですが有名社寺の近辺で路上駐車すると駐車違反の可能性もありますので、安直に駐車されませんように。 以前、京都嵯峨の天竜寺の前で一度やられています・・・。 ![]() 51055
Nov 17, 2011
カテゴリ:Ninja250R・バイク雑感
世の中、クルマの駐車場はかなり整備されていますが、バイクの駐車(輪)場はいまひとつな気がします。
比較的停めやすいとは言え、どこでも良いからと停めてしまうと駐車違反になったりします。 いきおい、そこらの商店の客を装ってみたり、歩道に乗り上げて停めてみたりすることになりがちです。 考えの無いところでは未舗装のやわらかい地面を用意してくれていたりしますが、倒れますって! インターネットで検索すると、いくつか挙がってきますが・・ http://www.nmca.gr.jp/society/parking/ ここはモバイル版もあります。 http://m.nmca.gr.jp/ ただ問題なのは、駐車場のセキュリティですね。バイクの装備はむき出しで、しかも工具があれば簡単に外されたりします。高価な機器や部品を取り付けておられる方も多いでしょう。 人通りが多いところでレーダー探知機を持ち去られた経験を持つだけに、無人のところには非常に停めにくいのが正直なところです。 バイクはもともと天候に左右される、暑すぎたり寒すぎたりする、身軽な服装で乗れないなど何かとクルマより不便ではありますが、こんなところでも不便さをしばしば感じます。 とりあえずは駐車場所の確保ですが、願わくば雨をしのげ、安心して荷物を置いておける駐車場が整備されることを祈るばかりです。
Last updated
Nov 17, 2011 11:53:53 PM
コメント(0) | コメントを書く 全150件 (150件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|