消費者物価指数(HICP)とは備忘録
FXポンコツのちょっとした備忘録
今日は消費者物価指数(HICP)とは?
「説明」
まず、消費者物価指数(CPI)については、以前解説したとおり、対象となる商品の値段(物価)が、前回、調査を行った時に比べて何%変動したかを表したものだが、この消費者物価指数には、もう一つ、“HICP(Harmonised Index of Consumer Prices)”という種類がある。
どちらも日本語では、消費者物価指数と呼んでいるため、分かりやすく区別するために、しばしば「CPI」もしくは「HICP」の略語が用いららる。
CPIとHICPの大きな違いは、簡単に言うと、どこが発表している数値なのかの違いにある。
具体的には、CPIは日本やアメリカなど各国ごとに発表される指標で、HICPは、欧州連合統計局がユーロ加盟国の消費物価指数をまとめた数値を指している。
■ CPI・・・日本やアメリカなど、各国が発表している消費者物価指数
■ HICP・・・欧州(ユーロ圏)が発表している消費者物価指数
なので、HICPとは、ユーロ圏の消費者物価指数と覚えておくとよい。
なお、HICPは、CPIと同じく毎月1回発表されるが、もう少し細かく分けると、「HICP速報値」と「HICP改定値」の2種類がそれぞれ月に1回ずつ発表される。
速報値と改定値の違いは、速報値はおおよその数値のことで、改訂値は、発表までに間に合わなかった統計データなどを追加したり、修正した後、発表された数値のこと。
正確さで言えば、改訂値の方が確かなデータとなるが、速報値も"だいたいこれぐらいの数値”という目安になるため、どちらも重要度の高い経済指標とみなされている。
なお、速報値と改訂値の差が大きくなった場合は、何らかの大きな出来事が起きた可能性がある。
その分FXでも、為替レートが大きく変動することがある。
「影響」
HICPのFXへの影響は、CPIと同じく、国の中央銀行が政策金利を決定するための判断材料にしているくらい重要視されている指数の一つであるため、FXでも当然影響しやすくなっている。
特に、HICPを発表した国の為替通貨には大きな影響をあたえることもあるため、注目したい経済指標の1つ。
具体的には、以下のような動きに繋がりやすい。
消費者物価指数(CPI・HICP)が上昇 ⇒ 通貨高になりやすい(通貨買い)
消費者物価指数(CPI・HICP)が下落 ⇒ 通貨安になりやすい(通貨売り)
「趣味」
フィーダ付きのコンパクトなスキャナーですね。FXで勝ててきたらこんなの欲しいなー
【送料無料】【中古】★ADF標準搭載!!EPSON エプソン A4カラースキャナー ES-H300