アウトドア~な温泉日記

2014/01/25(土)19:11

部分浴の効果・・・(いわむろや足湯)

日帰り温泉日記(足湯編)(13)

一応温泉の話になるのかな?。。。 岩室温泉「いわむろや」に行きました。 これは岩室温泉「ゆもとや」の向かいにある観光施設です、 全身浴のできる浴槽はありません。 施設内にはお土産物が並び、様々な企画が行われています。 この日の企画は・・・ Nゲージ・・・ 鉄道模型にはあまり詳しくないので、通り一遍等のお話だけです・・・ Nゲージは鉄道模型の一つでスケールは1/150、鉄道模型としてはよく見かけるものではないでしょうかね・・・ ほかにももっと大きなHOゲージ(1/87)、もっと小さなZゲージ(1/220)、とっても大きなOゲージ(1/45)などいろいろなサイズのものがあります。 マニアの多い世界ですので、好きな人のこだわりは。。。 興味のないものには理解不能・・・ まあ趣味の世界なんてそんなもので。。。 私の趣味の「温泉」と「キャンプ」も興味のない人には理解不能なことでしょう・・・ 詳しくないものはボロが出るのでこれで終わり。。。 本題に入りましょう・・・ この施設、全身浴はできませんが、 足湯があります、 室内で、更衣室まである本格的なものです。 こういうゆっくり入れるところは意外に少ないですので・・・ 野外に屋根だけとか軒下とか。。。、屋根もないこともありますしね~ 温泉は向かいの「ゆもとや」から引いているようです、温度も高くなかなか良い足湯です、 ここまで設備が整った足湯は県内でも少ないのではないでしょうかね・・・ 温泉街でよく見かける足湯・・・ 足だけ浸して効果があるのかと思われるかもしれませんが、 足は第二の心臓と言われ、足の筋肉の収縮は血液を送るポンプの働きをしてます、 足には太い血管が通り、足を温めることによって温められた血液は全身を巡り、体全体を温めます。 全身浴よりも体にかかる負担が少なく、血行を促進します、 また、運動不足による発汗機能の低下は手足の先、体の末端ほど低下しやすく、足を温める足湯は発汗機能の低下を補う働きもあり、 体質の改善にもつながります、 足湯や手湯のような体の一部分をつける入浴法を部分浴といいます。 冷え性の方は手足の先程ほど血行不良になりやすいので、足湯や手湯は冷え性にも有効です。 手湯や足湯は男女別ということはないので夫婦や恋人が一緒に入れるというのも利点でしょうか・・・ あれ? 門松・・・、実は最近行ったわけではなくて・・・ 年始はネタがたくさんあるのに書いてる暇はないんですよもの。。。 まあでも正月の日記はこれで終わりだね・・・ 今日は岩室温泉足湯「いわむろや」のお話・・・ この光君の写真は・・・ 去年です。。。 遊ばれておりますな。。。 ではまた・・・

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る