アウトドア~な温泉日記

2016/12/25(日)15:53

いわむろや足湯・・・

日帰り温泉日記(足湯編)(13)

いわむろや足湯に行ってきました。 ただね・・・ 肝心の足湯の写真含めいくつか取り忘れがあるので古い写真が混じります。 まあしょっぱなの写真がいきなり2年前の写真だったりしますが、 何度か掲載してる施設だから良しとしましょう。 クリスマスシーズンなので中はクリスマスっぽい感じに・・・ すっかり年末ですね、 クリスマスが終わればお正月・・・ ということで。。。 正月飾りも・・・ このいわむろやは岩室温泉にある観光施設です。 売店やちょっとしたイベントを行うスペース、軽食コーナーなどがあります。 でここに目の前の「ゆもとや」から引湯した足湯があります。 県内の足湯としてはかなり設備の整っている施設です。 県内の足湯ではこの岩室温泉の「いわむろや」、月岡温泉の「湯足美」、それに長崎温泉の「酒呑童子の湯」が設備が整っていますね、 特にこの「いわむろや」と「湯足美」はお勧めです。 これも2年前の写真ね・・・ 今回は取り忘れたから。。。 温泉なので成分表もあります、二年前の写真ですが・・・ 泉質はナトリクム・カルシウム-塩化物泉 何時も泉質は○○・○○-○○泉というような書き方で書いていますが これが正式な表記です、 温泉は「特殊成分」-「陽イオン主成分」-「陰イオン主成分」と表記するもので 特殊成分が2種類以上ある場合は「・」で結ぶ、陰イオン、陽イオンの副成分が一定以上ある場合も「・」で結び並列表記という決まりになっています。 なのでこの温泉は特殊成分はなく、陰イオンの主成分がナトリウムイオン、副成分のカルシウムイオンが規定以上含まれているので並列表記、陽イオンの主成分が塩素イオン、規定値を超える副成分は無しなので、 ナトリウム(陽イオン主成分)・カルシムム(陽イオン副成分)-塩化物(陰イオン主成分)泉と表記されるわけです、 正しい正しい・・・ まあ省略して元素記号でNa・Ca-Cl泉と表記することもありますが・・・ 元素記号で書くと化学の授業みたいになるのでここではだいたい、正式名称で表記しております、旧泉質名でもいいけれど分かりにくいから・・・ 旧泉質名だと「含塩化土類-食塩泉」ということになりますかね。 ここでいう塩化土類というのは塩化カルシウムのことです。 ね、今の表記の方が分かりやすいでしょう。 なんか変な犬がいました・・・ 只今名前投票受付中だそうです・・・ (すでに募集されて人気のあったものいくつかに絞られてる) あんまり可愛くない・・・ これなら光君の方が可愛いね。。。 最後一個だけおまけです。 地元の地場産業センターが道の駅になりました・・・ 道の駅スタンプ押しにちょっと立ち寄り。。。 それだけなので一個に日記にするほどのものでないので・・・ 道の駅になるためにはいくつかの規定があり、その一つに24時間自由に使えるトイレがあることというのがありましてね、 この地場産業センターは道の駅になるにあたって野外トイレを作り24時間使えるようにしたのでした。 これで晴れて道の駅の条件を満たし道の駅になったわけです。 今日は岩室温泉の足湯「いわむろや」のお話し・・・ ではまた・・・

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る