9100983 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

FANTA-G

FANTA-G

2008.03.30
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 最近、特にネットで話題になるアニメやら漫画に違和感を感じることがありまして。
それが「話題になる部分が何かのパロディーである」ことが多いこと。

 例えば○○のキャラが××のパロディーをして面白かった、とか、△△で■■と同じカット&演出をしたとか・・・

 これって正直「プロの作品として面白い」ことなんですかね?

 いや、私も同人とかやっていますし、この手の演出で笑ってしまうこともよくあります。が、これは本来プロにとって「禁じ手」じゃないかと。

 この手のパロディーが氾濫する理由はわかります。製作者にとって「結果が早い」んですよ。新しいものを考えなくて済むし、元がある有名な作品をギャグに取り入れれば、それはわかる人にとっては面白いでしょう。

 でも・・・何ですかね?この違和感。

 仮にもクリエイティブな物を作っているなら、他人の作ったものを「結果だけ」拝借するのはどうかと思って。同じ模倣でも、過去の作品のアイデアを新しい視点で構成、再構築する模倣と、形だけをパロディーとして真似する模倣では、意味合いがまったく違うと思うんですよね。

 面白ければ全てが許されるのが、エンターテイメントの世界だと思います。が、その面白い部分が単なる過去作品の模倣による面白さだとしたら・・・

 中国でこういうネットゲームがあるみたいですが、パクリだと笑えないですよ。やっていることに大差はないですから。

 本来、こういうのは我々素人が同人として趣味でやるようなことで。それとも私の頭が固いのかなあ?

 






最終更新日  2008.03.30 01:47:03
コメント(15) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

もにゃら@ Re:一部政治家のメンツのために使っているから(11/28) New! 学生が一夏の思いで作りに映画やゲームを…
もにゃら@ Re:そんな国にする政治の方がもっと悪影響です(10/31) この件で不安に思われているのは、男性が…
もにゃら@ Re:完全に失敗は政府と企業の方針ではないかと・・・(09/18) 陰謀論じみた説として、少子化対策がショ…
もにゃら@ Re:もうね・・・ダメなんですよ!(08/07) 1995年7月の東京は30度を越えたのら2日…
もにゃら@ Re:「それを持った時の行動がその人の本音」だと思う(06/25) 割と良く言われますね 自分が見たことあ…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.