000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

FANTA-G

FANTA-G

2008.08.05
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
先日、コミケの危険地帯というタイトルでBlogを書きましたが、実際問題、よく今までコミケが中止せずに続けられているなあと感心することがしばしば。
 私もコミケ歴は学生時代から長いのでリアルタイムでいろんな事件、世間からのパッシングを経験しているだけに、今コミケのある奇跡とありがたさを身をもって実感しています。

 ざっと大きなコミケでの問題を羅列しても

 1、宮崎事件・・・オタクという存在を世間に決定的に印象付け、そして以後20年にわたってマスコミや世間のオタク迫害の歴史のきっかけとなった(それ以前はオタク=内向的であるが一つの趣味に没頭する人、みたいな可もなく不可もない存在だった)ちなみに宮崎勤もコミケにサークル参加していた。

 2.そのアオリを喰らったコミケへの偏見・・・テレビ番組で当時晴海会場の人ごみをバックに「ここに10万人の宮崎勤がいます」という発言&とんねるずの番組で「宅 八郎」なる芸能人によって世間からの評価がオタク=気持ち悪い と確定した。

 3、幕張メッセ追放・・・すでに確定していた幕張メッセでのコミケが、青少年保護条例などによって突如キャンセル、これが当時コミケ継続最大の危機と呼ばれた。結局、晴海会場に戻って継続されたものの、コミケの抱える「猥褻表現」というものを世間がどのように受け止めているか、また、いかに大きなイベントであっても「根無し草」であるかを見せるきっかけになった

 4、C42における熱射病にて数百人が倒れる、通称「ジェノサイドコミケ」。私も参加していたが、あの暑さは今思い出してもぞっとする。朝8時に一般行列に並んで入場したのが1時近くになったという伝説。コミケ雲の伝説もこの時に生まれたとか。

 5、有明会場になってから発生したのが準備会に対しての脅迫行為(手紙によるテロ予告)、実際にあった自動発火装置によるボヤ事件、徹夜組の増大に伴う付近住人、警察とのトラブル、一部参加者の暴走(入場待機列を崩しての入り口殺到>転倒者多数)、昨今では特定サークルに対する脅迫行為で公安当局が動いた事件(アキハバラ開放同盟なる組織に中核派などが絡んでいた)。


 6、そして何よりフジテレビの「電車男」による知名度増加&ネットによる新規オタク急増。と、同時に参加者間のトラブル(参加者の素人化で今までのお約束が通じない)

 人が多くなるというのは、それだけで注目を集めるのと同時に制御が難しくなる上、準備会の負担も大きくなります。っていうか、今でも現実的な危機として「コミケ中止」というのは存在しています。毎回50万人規模の参加者を集めつつ、行政にも、大手企業にも、そして付近住人にも守られていない厄介者。それがコミケの立ち居地なのです。

 ちなみにコミケで最終日にいわゆる「男性向けエロ系」が集まっている理由、ご存知ですか?これは「最も問題が起きやすいと考えられる男性向けを最終日にすることで前日日程のサークルには最悪影響が出ないようにする」という、本当に身を切るような配慮までしているのです>昔のコミケカタログより。

 いつまでも、あると思うなコミケット。アキバの惨劇で歩行者天国が中止されたり、WFが例のエスカレーターの事件で次回開催が不明になったりと、長い歴史のあるイベントもあっという間に消えたりします。

 我々参加者に出来ることは何か?難しくはありません。「皆がルールを守ってお互いに気を配り、整然と」コミケを遂行するのみです。

 アレだけのイベントで何事もない、ということがどれだけ大変かを皆さんも、もう一度再確認してくださいね。






最終更新日  2008.08.06 01:59:11
コメント(1) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

もにゃら@ Re:万博反対!(11/30) 幾らくらい政治家のお友達企業に金が流れ…
もにゃら@ Re:一部政治家のメンツのために使っているから(11/28) 学生が一夏の思いで作りに映画やゲームを…
もにゃら@ Re:そんな国にする政治の方がもっと悪影響です(10/31) この件で不安に思われているのは、男性が…
もにゃら@ Re:完全に失敗は政府と企業の方針ではないかと・・・(09/18) 陰謀論じみた説として、少子化対策がショ…
もにゃら@ Re:もうね・・・ダメなんですよ!(08/07) 1995年7月の東京は30度を越えたのら2日…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.