カテゴリ:カテゴリ未分類
同人サークルが脱税で追徴金を要求された、って事件が数年前にありましたけど、そもそも税金を納めなければならないほどのサークルってどのぐらいの売り上げなんでしょうか・・・
一番解りやすいのは個人所得としての「雑所得」が該当します。年間を通して20万円以上の「所得があった場合」には申告義務が発生します。 例えば1冊500円の本で原価が300円だとした場合、1000部。しかし、実際は輸送費やイベント参加費、その他モロモロあればもっと売らなければダメでしょう。 印刷コストは大部数を刷るほど安くなります。が、年間を通してコミケ以外も含め、委託ショップ、通販、各種イベントに参加して1000冊以上の売り上げがあるサークルというと、かなり限られます。 また、複数の同人誌を出せば売り上げが必然的に上がりますが、当然、印刷コストは種類倍になる(同じものを印刷することによって安くするのとは違う) それに20万円の利益があっても「それに対しての税金」はさほど高くない。所得隠しで脱税し、莫大な追徴金を払わされたサークルって一体どれだけ売れていたのか見当が付きません。 日本最大規模のイベント、コミケで大半のサークルの売り上げが一回200冊以下の現状だとすると(コミケカタログより)、申告をしなければならないほどのサークルって本当に「ごく限られている」のだろうなと。 同人ソフトの場合、単価が1000円~2000円と高いので(CDプレス費用も500枚以上であれば同人誌より安い)、可能性はぐっと上がります。もっとも、同人ソフトも一部を除いて売れないのは本と同じ。逆に紙に書く原稿より製作にコストがかかるので(複数人数製作が基本だったり、本より制作期間が長くなる)こちらも厳しい。 この計算からも同人が儲かるという幻想は消えます・・・やはりほとんどのサークルがとんとん、あるいは赤字である以上、趣味の延長の世界であり、利益という意味で考えれば、すばらしい絵やゲーム作りなどの才能でもない限り、同じ時間、アルバイトをした方がいいですな。 もっとも「それでもやる!」からこそ、同人は面白いのですが。 |
|