9102398 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

FANTA-G

FANTA-G

2008.09.08
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
もしかしたらゲームの映像の美しさって「びっくり箱の最初の一回目」程度の価値しかない気がする、というお話。

 ゲームの魅力で「美しい映像」というのは案外慣れてしまうのが早いんです。例えば超絶グラフィックを売りにしたレースゲーム。すげえ!さすが次世代機!と思ったのは最初の15分で。後は淡々とレースゲームとして遊んでしまうんです。目が慣れる、とでも言うのでしょうか・・・せっかく作りこまれた背景も車も「ああ、そういうものなのね」と。

 これはどのジャンルのゲームも同じであるのと同時に、逆にチープなグラフィックの面白さで全体を統一すると、それが味になってしまう(リズム天国みたいな)。そして一度「そういうゲームなんだ」と納得すると、逆にグラフィックが気にならない。

 見た目のインパクトというのは、特に雑誌媒体や宣伝PVにおいて売り上げを露骨に左右します(半端なグラフィックであるだけで、まずお客さんの購買視野から外れます)

 しかし、インパクトという意味であれば別に「リアル」にこだわる必要は無い。びっくり箱の中身に、ばね仕掛けの玩具が入っていても、ハトが入っていても、1000万円の札束が入っていても「相手を驚かせれば」効果は同じ。

 そしてユーザーはいい加減なものなんです。チープな画像のゲームが面白ければこう言います「やっぱゲームの本質はグラフィックじゃないよね」。逆に超絶画像のインパクトで魅せるゲームが面白ければ「さすが次世代機にしか出せないゲームだよな」と。

 例えばポリゴンでリアルなレースゲームをいろんなメーカーが作った結果、どれも「同じに見える」努力をしているとしたら、それはそれで寂しいです。







最終更新日  2008.09.08 08:38:11
コメント(2) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

もにゃら@ Re:万博反対!(11/30) 幾らくらい政治家のお友達企業に金が流れ…
もにゃら@ Re:一部政治家のメンツのために使っているから(11/28) 学生が一夏の思いで作りに映画やゲームを…
もにゃら@ Re:そんな国にする政治の方がもっと悪影響です(10/31) この件で不安に思われているのは、男性が…
もにゃら@ Re:完全に失敗は政府と企業の方針ではないかと・・・(09/18) 陰謀論じみた説として、少子化対策がショ…
もにゃら@ Re:もうね・・・ダメなんですよ!(08/07) 1995年7月の東京は30度を越えたのら2日…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.