9603345 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

FANTA-G

FANTA-G

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2008.09.17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 任天堂の「ゼルダの伝説」の開発者インタビューで、謎解きのゲームバランスについてどう設定したか?ということに対し、開発者が「これ、俺は何とかクリアできたけど、他の人には難しいんじゃないの?」とプレイヤー全員が思うバランスを目指したとか。

 つまり、「自分だけが出来た」という優越感を多くの人が感じるのが、最高のゲームバランスだとか。

 なるほど。確かにこの優越感を与える、という発想はすばらしい。対戦やネットゲームでない限り、ゲームは基本個人の孤独な作業。そんな中、自分だけが到達できた、という雰囲気を出せるのはすごくうれしかろうと。

 これに似た現象にKeyのノベルゲーム「AIR」が発売された後の批評系掲示板を思い出しますね。「この作品は俺は好きだけど遊ぶ人を選ぶだろう」という意見が目立ちました。ええ、大半の人が(笑.つまり、みんな「自分だけはこのゲームの理解者だ」と思える構成であったからこそ、より印象強く思ったのでしょう。

 最近だと漫画「デトロイトメタルシティー」が上げられますね。私もそうですが「あんなにカルトで下品でくだらないマンガ、俺は好きだけど、これはメジャーにはならないだろうなあ・・・」と、思っている人がいっぱいいたんです.だから単行本が売れまくったり「この漫画がすごい」で高得点だったり、映画化されるほどメジャーになったり。

 こういう「自分だけが理解者」という優越感を実は多くの人が共有する、という構図に持ってこられると、ファンが自主的に応援&布教してくれるという良いサイクルになるんでしょう。
 もっとも、それでメジャーになりすぎると初期のファンが「にわかファンが増えて、ファンの質が下がった」という、訳の分からない不満が出ますが。

それは「自分だけ理解者」という優越感が殺される焦りなのでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.09.17 23:15:50
コメント(4) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

もにゃら@ Re:非実在型炎上(02/18) ちょっと調べましたが酷い状況ですね… そ…
釣本直紀@ Re:非実在型炎上(02/18) >東洋水産のどん兵衛CMが 件のCMはマ…
もにゃら@ Re:縦型マンガが苦手です(06/09) 自分も苦手 自分はタブレットで読むことが…
もにゃら@ Re:くそ!!もっと早く見ておくのだった!!映画「ゲゲゲの謎」(05/02) 面白かったですね 私は映画館で3回ほど観…
もにゃら@ Re:自分の仕事がいつ生成AIに取って代わられるか、わからない(05/08) ゲームでもインディーズだとサブキャラの…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X