639499 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ファーマータナカのデイリーリポート

ファーマータナカのデイリーリポート

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ファーマータナカ

ファーマータナカ

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

入江てつ@ Re:有機リン系殺虫剤(06/07) EPN在庫ありますか1本
佐々木春香@ Re:お中元商戦真っ盛り!!(07/29) こんにちは! 島根で規格外のお野菜をレス…
ファーマータナカ@ Re:愛知のトマト農家@さんへの手紙(06/30) 作の終わりの実験でよかったです。 高温が…
愛知のトマト農家@ Re:愛知のトマト農家@さんへの手紙(06/11) 大丈夫です。作の終わりの実験です。 ただ…
ファーマータナカ@ Re:愛知のトマト農家@さんへの手紙(6/28) 結果報告拝見しました。 ブログにも書いて…

Freepage List

Headline News

2015年06月11日
XML
カテゴリ:病害虫

コナジラミは農家の永遠の宿敵であるが、以前書いたそのコナジラミの防除の記事(防除(その3・・・物理的防除3・・・ヒートショック)について、愛知のトマト農家@さんからコメントを頂いたので、この場をかりて返信させていただくことにした。

愛知のトマト農家@さんへ

古い記事なのにコメントありがとうございます。
トップページにもちょっと書いておりますが、ファーマータナカは2013年に後進に事業は移譲して現場を離れております。
従って、現役のプロの農家の方に対して的確なご回答はできかねますが、参考までにご返事させていただきます。
現役の時は、コナジラミ(特にバイオタイプQの出現後は特に)には大変苦しめられました。
現場でのコナジラミとの勝利の確信できない戦いの辛さお察しいたします。

今でこそ大声で言えますが、指導機関は今被害にあっていることが深刻な問題なのに、コナジラミをハウス外に出すな(それより撲滅することが先決なのに)、発生した株は地中に埋めろ(どれだけ大きな穴を掘らなければならないのか、具体的に埋める時に飛散しないようにするにはどうするのか)等、どこを見ても通り一遍の指導法で相変わらずの状態が続いているようです。

さて件の方法ですが、ネットで見る限り2003年以降に新しい記事は見当たらないようです。
ということは、個々の農家で個人的に行われているかもしれませんが、ポピュラーな防除法としては定着していないと思われます。
私か移譲したハウスでもその後積極的には行っていないようです。
従ってもし試される場合は自己責任ということにならざるを得ないと思われます。
実施に当たって私なりに気を付けるべき点を書いておきますので、良ければ参考にして下さい。

1. 効果について
充分な湿度が保て、高温がある程度維持できて、できれば2~3回程度波状的に実施出来れば相当の防除効果が期待できます。
実際私の経験ではうまくいった場合、その年の冬までほとんど実害が出ない程度まで密度を低下させ、通常の防除も必要がない状態になることができました。

2. 実施前
管轄の公的機関に相談、情報資料の収集、できれば立会などお願いすることをおすすめします。
神奈川農総研・生産技術部 に直接連絡を入れて、その後の情報等の確認をおすすめします。

3. 実施にあたっての留意点
晴天の日に行ってください。雲がかかると、ハウス内温度の高温が維持できない場合があります。
細霧発生は必須です。(ない場合水の圃場への大量散布で可能かどうかは確証が持てません)
充分に湿度を高めながら(あるいは高まってから)ハウスを密閉して下さい。
高湿度(90~95%以上)が絶対条件だと思われます。
私の場合は細霧発生・停止を繰り返しながら湿度と温度を調整維持しました。
ある程度高温(45℃以上)になってその高温多湿状態が持続すると、成長点付近から多分苦しみながらコナジラミが飛び始めます。
それらがはらはらと地表に落下し始めます。
落ちだすと相当量の数がどんどん落下するはずです。
飛翔が確認できなくなったら(あるいは少なくなったら)終了します。
時間は15~30分位だったと思います。
この間、湿度と温度の維持(温度は上がり過ぎも下がるのももちろんダメです)は絶対条件です。
トマトの成長点が若干萎れる程度だと結果的に大丈夫でしたが、焼けてしまう等実害が出る前で止めないといけないので、コナジラミの落下具合を見ながら試行錯誤でポイントをつかむしかありません。
最初は安全を見て深追いしないほうが賢明です。(又挑戦すればよい)
ハウスを開ける際、一気に天窓等を開けると急激に湿度が低下してトマトに害が出る可能性があります。
できるだけ緩やかに温度湿度を低下させるべきです。

4. その他
高温で卵や幼虫もある程度死ぬと思います。
実施の前後あるいは繰り返しの中途に、通常の農薬や粘着くん等と併用するとより効果が上がると思われます。

以上、お役に立つかどうかわかりませんが回答します。
事業のご発展陰ながらお祈り申し上げます。
頑張って下さい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年06月11日 11時25分53秒
コメント(6) | コメントを書く
[病害虫] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:愛知のトマト農家@さんへの手紙(06/11)   愛知のトマト農家 さん
ファーマータナカさん、ご丁寧に返信ありがとうございました!!
非常に参考になります。実は現代農業2014年6月号でこちらの技術の紹介をしていたのが、しるきっかけになったのですが、トマトの記事はなかったので、検索したら、こちらのブログが引っかかってきたのでした。

有機JASの基準にのっとってトマトを生産しているため、化学農薬の使用ができません。おかげさまで、コナジラミさんの天下になっておりますwww
まあ、事前に天敵・微生物等で防除しておればここまではひどくならなかったとは思うのですが、後の祭りです。

一度、作を収量する前に是非一度試してみようと思います。結果も連絡させていただきます!!

ありがとうございました!!

(2015年06月12日 10時58分45秒)

Re[1]:愛知のトマト農家@さんへの手紙(06/11)   ファーマータナカ さん
愛知のトマト農家さん
少しでもお役に立てて良かったです。
ご健闘を祈ります。
(2015年06月12日 18時36分36秒)

Re:愛知のトマト農家@さんへの手紙(06/11)   愛知のトマト農家 さん
ファーマータナカさん、結果報告です!!

結果からいうと、半分成功、半分失敗でした・・・

コナジラミにはやはり相当あの環境は応えるらしく、ぱらぱらと落ちていく姿が見受けられました。
ただ、終わった後でトマト果実が煮えてしまい、青い果実の状態で軟化しているものが多数発生するという事態になってしまいました。

温度は45度近辺まであがり、時間としては到達してから15分程度、しかし湿度が思うように上がらず70%程度だったのが原因なのかどうかが不明です。
湿度があがってないからというより、高温でトマトが煮えるのかなーと思ってます。

そのような症状はありましたか?


(2015年06月27日 10時05分32秒)

Re:愛知のトマト農家@さんへの手紙(6/28)   ファーマータナカ さん
結果報告拝見しました。
ブログにも書いておりますが、私もトマトが煮えた状態になった失敗の経験があります。
経験からいうと、あくまでも私見ですが、低湿度が原因だと思われます。
(この技術自体が、高湿度を前提にしているものですから)
90~95%の湿度はいわばミストサウナのような感じになるかと思います。
自分の失敗は、細霧のためなかなか温度が上がらず、温度を上げるために結果的に湿度を犠牲にし高湿度が保てなかったこと、あるいは終了時に一気に開放して湿度を急激に下げたのがtトマトが煮えた原因ではなかったかと、分析しています。
作の終わりに実験されると思っていたのですが、被害は大丈夫ですか?
コナジラミ憎しは経験上よくわかるのですが、再び開花結実肥大までの時間を思うと、なるべく被害が少ないようなやり方(広さ・時期等)で実験して下さればと思います。
健闘をお祈りしております。 (2015年06月28日 07時27分29秒)

Re:愛知のトマト農家@さんへの手紙(06/11)   愛知のトマト農家 さん
大丈夫です。作の終わりの実験です。
ただ、やはり果実への影響が一番の懸念材料であったため、どうなるのかというのも確かめたかったので。

やはり湿度が原因ですか・・・
よくブログを読み込んでみたら、”先に”湿度をあげておいてから閉め切って温度の上昇をはかるんですね・・・
そこみてませんでした。閉め切ってから温度と、細霧で湿度の上昇を試みたのですが、温度上昇と絶対湿度が同じ速度で上昇していて、相対湿度は変わらない。温度上昇を止めた段階でやっと相対湿度が上がり始める、といった状況になってました。

はじめに湿度のみをあげていくのが、高湿度条件を作り出す要かとおもったのですがどうですかね?
(2015年06月29日 10時39分49秒)

Re:愛知のトマト農家@さんへの手紙(06/30)   ファーマータナカ さん
作の終わりの実験でよかったです。
高温が確保できるなら、湿度は上がりすぎてはいけないということはないので、次回はぜひ高湿度でやってみて下さい。
(2015年06月30日 20時18分33秒)


© Rakuten Group, Inc.