#13 玉ねぎ畑へ肥料を撒きました ※動画付き
こんにちは😃世間では3連休ですが、皆様どうお過ごしでしょうか😎コロナ禍ですがストレスなどためないようにお過ごしください🙌農業の方は3連休など関係なく、休みは基本的に雨の日です☔️今日はタイトルの通り、玉ねぎ畑へ止め肥をしてきましたので、その模様をお伝え出来ればと思います。※止め肥とは、最後に与える肥料のことです。玉ねぎは基本的に秋に苗の植え付けを行い、越冬した後、春以降に玉の部分が肥大して収穫という流れで育てます。ですので、春が来る前、玉が肥大してくる前に最後の肥料を与えることで、玉部分の肥大化に一役買うということになります。止め肥を与えた後は、肥料を与えません。収穫直前まで肥料を与えた状態にしておくと、収穫後の保存が効かなかったり、味が悪くなるといった影響が出てしまうらしいです。本日は午後からの作業で、1.玉ねぎ畑へ止め肥2.ブロッコリーの収穫3.ブロッコリーの梱包をおこないました。今日は止め肥のお話ですのでブロッコリーは割愛しております。以前、肥料をまくためのツールだったり、使う肥料などをご紹介したことがありますが、今回も同様です。肥料はピカソと呼ばれる肥料です。ピカソの絵っぽいデザインです🖼野菜の生育に最も必要な3つの栄養素が窒素・リン酸・カリウムで、その比率(15:10:10)がパッケージに記載されております。これは100gあたりの各栄養素の含有量で写真のものだと100当たり窒素15g、リン酸10g、カリウム10g含まれているという形です。比率なら3:2:2でもいいのでは?と思ったのですが、どうやらそうではないようです😅撒く畑は合計で38畝ありましたので1つ5.5畝で7つ分撒きました!撒いている様子 ※音量注意⚠️今回初めてYouTubeへ動画投稿をしました。今後もっと田舎での暮らしを紹介していきたいと思っております👍これで玉ねぎの玉部分がどんどん大きくなってきてくれればいよいよ収穫です!美味しい玉ねぎなので、是非その模様もお伝え出来ればと思います!それではまた次回の投稿でお会いしましょう🙌