次回6月~7月お買い物マラソン·楽天スーパーSALEはいつ?2022年最新情報&攻略まとめ
閲覧総数 5833127
2022.06.26 コメント(1)
|
全34件 (34件中 1-10件目)
テーマ:夏野菜(19)
カテゴリ:農業
こんにちは! 前回より少し空いてしまいましたが、元気にやっております👍 夏野菜の方も順調にスクスク育っております。 タイトルにもあります通り、夏野菜の成長報告と、病気について書きたいと思います。 カボチャ、ナスは順調そのもので、なかなかに大きくなってきました🎃 マルチング(黒ビニール)をしたので、水やりは2日に1回程度です。 ゴーヤは壊滅的、、 おそらく最初に混ぜる元肥、馬糞牛糞、もみ殻の濃度が高すぎたのが原因かと思われます。周りの土とのブレンドが甘かったのかと🤔
最終更新日
2022.06.09 22:47:20
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.29
テーマ:夏野菜(19)
カテゴリ:農業
こんにちは!
前回の投稿より日があいてしまいましたが、 植えた夏野菜はスクスク育っております。 カボチャに関しては、風よけの肥料袋をこえる程背丈が増してきました👍 ですが、4本植えたゴーヤの調子が芳しくありません、、 葉っぱから枯れてきて全体的に元気がない感じです。 ![]() 何が原因何でしょう?🤔 水やりに関しては朝夕2回やっており、 土が乾燥してカラカラな状態ではなさそうです。 水のやりすぎも考えましたが、正解が見つからない感じで困っております。 水やりのしすぎの場合、根から呼吸が出来ずにこういう状況になっていると考えられます。 誰かご存知の方いらっしゃいましたら是非コメント頂けると幸いです。 インターネットで調べてみますと、ゴーヤは初心者でも簡単に育てられる野菜のようです.. しばらくは水やりを少し制限かけながら様子見していこうと思います。 短いですが、それではまた🙌
最終更新日
2022.06.09 22:43:07
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.24
テーマ:夏野菜(19)
カテゴリ:農業
先週植えた苗もすくすく育っております!🌱
最近は雨の日が少なくカンカン照りのため、朝夕2回水をやりに行っています🚗 植えた苗は カボチャ8本 ズッキーニ4本 ナス3本 ゴーヤ4本 なのですが、ズッキーニは苗が悪かったのか、他の苗と比べて成長が遅いです🤔 苗に張りがない感じです。 苗の周りに除草剤も撒いたのですが、だんだん効いてきて、雑草が黄色く枯れてきました👍 追加でまた何か植えるかもしれませんが、 元気に育ってくれることを祈るばかりです! それではまた🤲 ※カボチャ ![]()
最終更新日
2022.06.09 22:42:50
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.23
テーマ:夏野菜(19)
カテゴリ:農業
先日より自分の野菜を持つことになり、
買ってきた苗を植える段階となりました! まだ見ていない方は#20より見ていただけると状況が分かるかと思います! 土に肥料となる、 ・もみ殻 ![]() ・牛や馬の糞を焼成したもの ![]() ・元肥(白いもの) ![]() を混ぜて苗の周りに撒き、周りの土と混ぜて苗を植えます。 ![]() ※わかりづらいですが周りの土と混ぜた後の様子 そして、軽く土を高くして植えました🌱 ![]() 写真はカボチャ🎃 ナス、ゴーヤはツルが伸びるため、竹垣を設置し植えました🌱 ![]() 植えた後は陽が照っていれば朝夕2回の水やりが根がしっかり張って定植されるまでは必要とのことです。 いい天気が続いておりますので、毎日2回欠かさず水をあげています🌱 定植するまでは、風が吹くと倒れてしまうため、肥料袋などで風よけをします🌪 ![]() 10日程で袋を取る予定です👍 今後は、マルチ(黒ビニールで地面を覆うもの)をしたり、追肥をしたりと調べながら育てていきたいたら思ってます🫡 それではまた!🤲
最終更新日
2022.05.23 06:30:08
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.21
テーマ:夏野菜(19)
カテゴリ:農業
先日書きました夏野菜を植えるにあたり、
近所のホームセンターに苗を買いに行きました🚗 夏野菜といえども数多くの種類がありますが、 飼育の手軽さからカボチャをメインに植えることにしました! 畑の広さには余裕があるので、その他にズッキーニ、ナス(頂き物の苗)、ゴーヤに決めました。 苗の本数は、 カボチャ8本 ズッキーニ4本 ナス3本 ゴーヤ4本 でとりあえずやってみます🧑🌾 状況をみながら増やすかもしれません! ![]() ※緑ポットがズッキーニ、白ポットがカボチャ 苗代は1本税込129円でした。 元気に育ってくれるといいですね✨
最終更新日
2022.05.21 07:00:09
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.20
テーマ:夏野菜(19)
カテゴリ:農業
こんにちは!
日中は暑く夜は冷える寒暖差の大きい時期ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか? 冬の時期から植えていた野菜も収穫し終わり、ひと段落し、夏野菜を植える時期となりました。 普段からお手伝いさせて頂いている農家さんは夏は暑いということで夏野菜はやらないとのことで、勉強がてら自分の管理する野菜を植えさせていただくことになりました🌱 しばらくはその成長模様をお伝えしていこうと思います! 収穫は8.9月頃を目処にしておりますので、汗を流しながらしっかりと頑張っていこうと思っております😤 少しずつ更新していきますのでまた見て頂けると幸いです😃 それではまた🤲
最終更新日
2022.05.20 08:06:16
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.13
テーマ:収穫(2)
カテゴリ:農業
こんにちは!
GW明け初投稿です! GWは実家でゆっくり過ごしまして、現住居に戻ってから初の農作業をしましたのでその模様を書いていきたいと思います! タイトルにあるように、今回は12月末から育てているブロッコリーが収穫のタイミングとなりましたので、急いで収穫したという経緯です👍 畑の所有者から、植えたブロッコリーの半分くらい病気にかかっているという話を聞いていたのですが、作物を見ると予想以上に生育不良となっていました😢 今回の病気は「芯止まり」というものです。 トマトにも見られる病気のようで、茎になる新しい成長点が伸長せず、茎の成長が止まってしまう病気とのことです。 極度の低温や日照が少ないことが原因となります。 芯止まりのブロッコリーは🥦←このような形にすらならず、生育がとまっています。 ![]() さらに、リーフィーと呼ばれる生理障害にも罹っていました。 リーフィーとは、ブロッコリーの🥦房を葉っぱが突き破っている状態で、様々な原因からなります。 ![]() ※葉っぱが飛び出しているのが分かります。 ブロッコリーの成長過程で、寒い日が多かったことが原因ではないかなと考えております。 綺麗に作るのは難しいですね😅 次は5月末から米の準備が始まります! それまではしばし小休止となりますが、あいにくの梅雨時期ですので、家でゆっくり過ごしたいと思っております。 次回の投稿も楽しみにお待ちいただけると幸いです。 読んでいただきありがとうございました🙇♂️ それではまた!🤲
最終更新日
2022.05.13 01:11:34
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.30
カテゴリ:近況報告
こんにちは!
今日からゴールデンウィークですね! 3週間前ほどに玉ねぎを全部取り終えてから農作業は中休みという感じなので、最近全く活動しておりません! ということで、まとまった休み+ゴールデンウィーク+友人の結婚式ということで関東の実家に帰ってきました!🛩 久しぶりに実家ののんびりとした空気を味わいながらゆっくり過ごしたいと思ってますので、 次の更新は連休明けになるかと思います! 次いつ農作業をするかまだ未定ですが、現在ブロッコリーを作ってるだけですので、ブロッコリーの話がなければ農作業の報告はないと思います!🙇♂️ 書くとしたら釣りかその他のことがらですかね! ちなみに今年、玉ねぎは例年の1.5〜2倍の値段だったみたいですね! 某大型産地が軒並み不作だったようで、別の産地の農家さんは例年より稼ぎがよかったのではないでしょうか?🤔 同じものを作っていても毎年値段が変わるのは株と似てますね😅運です、、 それとは対照的にブロッコリーはものすごく安いみたいで、少しでも色が変だったりすると買い取ってもらえないようで、まともなヤツしか取らない農家さんもいるようです。中には全く収穫されなかったために黄色い花が一面に咲いてるブロッコリー畑もあるくらいです... 世知辛いですね。 スーパーで買えば高いブロッコリーですが、売って安いというのはどういうことでしょう。 供給過多か需要減少ですかね。たぶん前者なんでしょう💦 小話を挟みましたが、そういうことなので、しばらくは休息します!😪 連休明けたらまたのぞいて頂けると嬉しいです! それではまた!🤲
最終更新日
2022.05.01 23:58:11
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.16
テーマ:農作業(4)
カテゴリ:農業
こんにちは!
日中もしっかり暖かくなってきまして、Tシャツ1枚で過ごせる季節になりましたね😃 畑の方は雑草がたくさん生えますし、 釣りの方は回遊魚がやってくる時期でもあります! だんだんと薄着になるのでダイエットをしなくてはと思いつつ無駄にカロリーを摂り続ける毎日です。 前置きが長くなりましたが、先日玉ねぎの視察をして参りましたのでその模様をお伝えしようと思います。 作業した畑は、いつもお世話になっているところではなく、たまにお世話になる方所有の場所です! ※レタス収穫した際に登場した農家さんです。 この日は玉ねぎ(早生)の収穫後、病気の玉ねぎがたくさんあるということで、確認・除去をしました! この畑では、中手・晩生を育成しているため、まだ身が小さいです。(#15 玉ねぎの品種による生育スピードの差をご参照下さい) 病気の玉ねぎは健全なものと比べると明らかに色素が薄くなっています。 一畝ずつ見ていき、病気のものがあれば抜くという作業を端から端までくまなくやっていきます。 病気の玉ねぎはこちら ![]() 若干青々とした緑というより、黄色に近いのが分かるかと思いますが、 病気のものだけ並べるとあんまり分かりません😅 健全な玉ねぎと並んだ写真がこれです。 ![]() ※矢印のものが病気 隣の玉ねぎと比べると明らかに色素が薄く色が褪せてるのがわかると思います。 放置すると、病気が周りの玉ねぎにうつっていくため、早めの除去が肝心です! この日は20kgの肥料が入っていた大袋2杯半抜きました💦 病気の分だけ収穫量が減るのは悲しいですね😢 あと1.2ヶ月もすれば収穫になると思いますので、 腰にムチを打っての作業を覚悟しておきたいと思います。 それが終われば、いよいよ夏という感じですが、夏は暑いので、何も植えない可能性が高いです笑 炎天下での作業は命に関わりますからね😇 またその頃に呟いていきたいと思います! ご閲覧ありがとうございました! それではまた🤲
最終更新日
2022.04.16 23:13:12
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.14
テーマ:農作業(4)
カテゴリ:農業
こんにちは! 4月に入りまして、世間は新学期、新年度でバタバタしている方も多いのではないでしょうか。 こちらは農作業(玉ねぎ収穫)がひと段落して、中期的なお休みとなっております。 今日はタイトルにもあります通り、トラクターの運転をさせてもらいましたので、その模様をお伝えしていきます。 全て写真に撮ったわけではありませんので、文面+作業前後の写真でお伝えしようと思います。 まず、トラクターは🚜畑を耕す機械です。 運転席の後ろに強烈な回転する刃がついており、通ったところの土をかき混ぜながら耕していきます。 運転自体は簡単なのですが、どう進めていけば効率よく畑を耕せるかのルートを考えるのが難しいです。 この日は玉ねぎを取り終えた1つの畑をトラクターで耕しました。 作業前 作業後 もし自分が畑をやるとしたら必ず必要になるものです。 当面は農作業のお手伝いをさせてもらってるところのトラクターをお借りして慣れようとおもいます👍 それではまた!
最終更新日
2022.04.14 21:53:21
コメント(0) | コメントを書く 全34件 (34件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|