『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』’19・米
閲覧総数 16
2022.06.28
全30件 (30件中 1-10件目) 映画 ヒ
テーマ:TVで観た映画(3390)
カテゴリ:映画 ヒ
![]() あらすじ パリで運命の再会を果たした後、各自それまでの パートナーとは別れ、無事めでたく結婚したアメリカ人 の作家ジェシーとフランス人女性のセリーヌ・・・。 解説 アカデミー賞 脚色賞 ノミネート ゴールデン ・グローブ 女優賞(コメディ /ミュージカル) ノミネート ![]() ![]() 『恋人までの距離』、『ビフォア・サンセット』の続編。 出演は『テープ』のイーサン・ホーク 『ウェイキング・ライフ』のジュリー・デルピー ![]() 『ムーンライズ・キングダム 』のシーマス ・デイヴィー=フィッツパトリック ![]() 『ジョアンナ』のウォルター・ラサリー。 ![]() 監督・製作・脚本は『スクール・オブ ・ロック』のリチャード・リンクレイター 脚本はジュリー・デルピー、イーサン・ホーク ![]() 音楽『バーニー/みんなが愛した殺人者』のグレアム・レイノルズ。 『ビフォア・ミッドナイト』公式サイト ネタバレ感想 マウスでクリックしながら、なぞるか、右クリック。 ジェシーが空港で息子を寂しげに見送った後 外で待ってたのはセリーヌ、あの後結婚したんか! このシリーズのファンとしては、ずっと待ち焦がれた 結末やけど、結婚がゴールではなく結婚してからが 難しかったりするが、可愛い双子の娘をもうけて 幸せそうな姿を見て、一安心した。 娘が見たがってた遺跡を素通りして、林檎を 勝手に奪って食べるなんて、酷い父親やな(笑) セリーヌが、歳とった今、列車で隣同士なら 声かける?ってジェシーに聞いたが、正直に 声かけないって言ったら怒るし、声かけるって 言ってもご機嫌取り見え見えやし、やな質問(笑) 自分は正直に降りないって言うし、やな女やな(^-^; 順調な夫婦生活かと思いきや、前妻との息子の為の シカゴ移住を巡って、大喧嘩が勃発してしまう。 息子の側にいたいってのは分かるけど、共同親権が 無くて週末しか会えないんやったら、その為に 人生を犠牲にしたくないと考えるセリーヌの方が 言ってること正しいよな。 ジェシーがギリシャ人みたいに散策してる間も 子育て家事で自分の時間が無いと怒るセリーヌに ジェシーは道楽で本書いてない、文句言う暇が あるなら曲を書けと言い放ち、セリーヌは一旦 出て行ったものの戻ってきたが、書店員との 浮気を白状した時は戻ってこなかった。 貴重な人生の5時間近くを無駄にしてまで(笑) 見守ってきたし、ドラマチックな展開で結ばれた 二人やから幸せになって欲しかったのに、現実は 甘くないなと思わされたが、そこは映画(笑) タイムマシンに乗って82歳のセリーヌからの メッセージを伝えに来たと言うジェシーに対し 最初は冷めた感じだったセリーヌも芝居に乗り タイムマシンは裸で操作する?と言い、二人が やり直せそうな感じで映画が終わる。 ほんまに憎みあってたら、口も聞かへんもんやし あんだけ口喧嘩出来るんなら、別れるべきちゃうで。 2人の物語は携帯が無かった頃でしか成立しないが 別荘に招いた作家の孫カップルはスカイプで愛を育み 2人の真逆に当たる新世代の恋愛やね(^_^;
Last updated
2015.01.18 22:26:24
テーマ:TVで観た映画(3390)
カテゴリ:映画 ヒ
![]() あらすじ 作家となり、新刊のキャンペーンでフランスを 訪れていたジェシーは、パリの書店でセリーヌと 運命の再会を果たす・・・。 解説 アカデミー賞 脚色賞 ノミネート ![]() 『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』の続編。 出演は『6才のボクが、大人になるまで。』のイーサン・ホーク 『ウェイキング・ライフ』のジュリー・デルピー ![]() 『プライスレス 素敵な恋の見つけ方』のヴァーノン・ドブチェフ ![]() 『ロング・エンゲージメント』のロドルフ・ポリー ![]() 『ニューヨーク、恋人たちの2日間』のアルベール・デルピー ![]() 『パリ、恋人たちの2日間』のマリー・ピレ。 ![]() 監督・製作・脚本は『僕と彼女とオーソン ・ウェルズ』のリチャード・リンクレイター 脚本はジュリー・デルピー、イーサン・ホーク 撮影は『バッド・チューニング』のリー・ダニエル。 ネタバレ感想 マウスでクリックしながら、なぞるか、右クリック。 前作のあの終わり方が完璧やと思ってたから あまり続編は観たくなかったけど、やっぱり 続きは気になるから観てみた(^-^; 前作の名場面が挿入され、あの夜の出来事を書き 人気作家となったジェシーが、まず登場して 遅れてセリーヌが登場、あの後どうなったんかと 思ったら、祖母の葬儀でセリーヌは行けずに ジェシーは大学時代の知り合いとデキ婚していた。 ジェシーの飛行機の時間まで二人でパリ観光する事に。 普通は男は引きずって、女は切り替え早いって よく言われるけど、セリーヌはあの夜をずっと 引きずっていて、ジェシーも実は本を書いた理由は セリーヌと再会する為で、夢の無い現実的なあの夜の 顛末にがっかりしていたが、俄然テンションが上がる。 セリーヌに変わった?と聞かれてジェシーが 髪を結んでるのと痩せた点を挙げたが、一番の 変化は環境問題に、のめり込んでるとこやろ(笑) 猫の名前がチェって(^-^; 前作では、ひねくれた印象のジェシーよりも セリーヌの方に親近感を感じたけど、今作では セリーヌが怖くて、ジェシーの方が親近感あった(笑) ジュリー・デルピー歌上手い! ギターが無いと歌えないセリーヌに、彼女の部屋で 歌ってもらえる事になって、英語曲は猫、元彼 ワルツの3曲で、ジェシーはワルツを選択する。 名前は相手によって変わるのは当たり前とセリーヌは 言うが、歌詞が100%あの夜の事やん(^_^; 誰と結婚しても上手くいかない、毎日会うなんて 耐えられない、独りが一番って、自分自身に 言い聞かせるようにも言ってたし、女性は 歳とると素直じゃなくなるもんやねんな(笑) 「飛行機、乗り遅れる」 セリーヌの言葉で終わり、前作同様に続きが 気になる終り方やったな。 焼けぼっくいに火がついたとしても、子供おるし 離婚して、2人が結ばれるってのは難しいやろ(^_^;
Last updated
2015.01.18 22:24:11
2014.06.01
テーマ:TVで観た映画(3390)
カテゴリ:映画 ヒ
![]() あらすじ ![]() ヒッチコックは、『サイコ』の製作に着手 しかし、数々の困難に見舞われ・・・。 解説 アカデミー賞 メイクアップ& ヘアスタイリング賞 ノミネート ゴールデン・グローブ 女優賞(ドラマ) ノミネート 出演は『サバイビング・ピカソ』の アンソニー・ホプキンス ![]() 『クィーン』のヘレン・ミレン ![]() 『真珠の耳飾りの少女』のスカーレット・ヨハンソン 『めぐりあう時間たち』のトニ・コレット 『アビエイター』のダニー・ヒューストン 『テキサス・チェーンソー』のジェシカ・ビール 『リンカーン』のマイケル・スタールバーグ 『ウォリスとエドワード 英国王冠を かけた恋』のジェームズ・ダーシー ![]() 『バスキア』のマイケル・ウィンコット 『ベスト・キッド』のラルフ・マッチオ。 ![]() 監督は『アンヴィル!夢を諦めきれない 男たち』のサーシャ・ガヴァシ 脚本は『ブラック・スワン』のジョン・J・マクロクリン 撮影は『ドラゴン・タトゥーの女』のジェフ・クローネンウェス ![]() 音楽は『サイコ』のダニー・エルフマン。 『ヒッチコック』公式サイト ネタバレ感想 マウスでクリックしながら、なぞるか、右クリック。 ネタバレせんように、原作本を買い占めたんや! 楽屋に覗き穴を付け、お馴染みのシルエットで 常に女優を監視するヒッチコックは撮影を続ける中 才能の無い脚本家と、べったりの妻に気を揉んだり エド・ゲインの幻に悩まされ、遂には倒れてまうが その窮地を救ったんが、誰あろう奥さんのアルマ。 夫は失格でも編集は上手いヒッチコックは 緊迫感の無さを音楽で誤魔化したりして 映画会社の予想通りに(笑)、サイコだけに 彼の作品の中では最高のヒット作とする。 自分の映画にも出てこないブロンド美女だと 30年越しの台詞で、妻アルマを褒め称えた ヒッチコックに、次回作のヒントの鳥が 舞い降りる小洒落た演出で幕を閉じた。 ヒッチコックをリアルタイムでは知らん世代としては 『北北西に進路を取れ』の頃なんて、全盛期の印象で 過去の遺物と言われてた事や、『サイコ』を撮るのに 豪邸を売ったりとかの苦労があったんは意外やな。 それと、名作『めまい』の自己評価の低さも意外(^_^;
Last updated
2014.06.01 07:18:28
2012.12.24
テーマ:TVで観た映画(3390)
カテゴリ:映画 ヒ
![]() あらすじ 住田祐一、茶沢景子、「ふつうの未来」を夢見る 15歳だが・・・。 解説 ヴェネチア 国際映画祭 マルチェロ マストロヤンニ賞 (新人俳優賞) 染谷将太と二階堂ふみ ![]() テンペストの チョイ役コンビ 大出世作 ![]() 「熱海の捜査官」でも、2人は共演しとったな。 出世した二階堂ふみは、大河ドラマ「平清盛」で 清盛の娘、建礼門院役に抜擢されました。 パンツ見せた 甲斐あったやん ![]() 古谷実の漫画 ![]() 「行け!稲中卓球部」と「わにとかげぎす」は 面白かったけど、これは読んでへん ![]() でも、原作とは、だいぶ違うらしいです。 共演は『ちゃんと伝える』のでんでん ![]() 『冷たい熱帯魚』の渡辺哲 『紀子の食卓』 ![]() 『エクステ』 ![]() 『愛のむきだし』 ![]() 『恋の罪』 ![]() 諏訪太朗、川屋せっちん、吹越満、モト冬樹 黒沢あすか、堀部圭亮、村上淳、窪塚洋介 西島隆弘、鈴木杏、手塚とおる、新井浩文。 監督・脚本は『自殺サークル』 ![]() 『ヒミズ』公式サイト ネタバレ感想 マウスでクリックしながら、なぞって下さい。 確かに味わいのある住田君語録ではあったが 部屋の壁一面に貼ってる茶沢景子はキモい(^_^; 原作未読でも、連載時期からして、震災と 絡めてるのが変更点なのは、直ぐ分かった。 いくら敷地に住まわせてもらってるとは言え 中学生相手に、へりくだり過ぎやろ(^_^; 原作の夜野は、住田の同級生というので納得。 「普通最高!」って授業中に叫ぶ時点で もはや普通じゃない(笑) そんな住田を人目も気にせずに溺愛する景子 ホームレスの人々、登場人物全員が異様に デフォルメされて漫画的なキャラだったので 外れかもしれないと思ったが、2人の身の上が シビアだったので、次第に話にのめりこめた。 でも、夫婦揃って仲良くオサレな首吊り台を 作る場面は、怖がらせようとしてるんだろうけど ほんまに首吊る気あるなら、そんなもん作らんでも 出来るし、ふざけ過ぎで苦笑したが(^_^; 怒ったら石を拾い、ポケットいっぱいになると 投げつけるって、何じゃそれって感じやけど 監督の演出が巧みなのか、二階堂ふみの演技が 良かったのか、だんだん愛しく見えた。 夜野は、住田の為に借金600万を返そうと 窪塚演じるスリと強盗殺人を犯し、一緒に 埋められそうになり、スリを殺してしまう。 殺されたヒットラーが、「原発最高」って 叫んでたけど、原発=悪というメッセージを 込めたんだろうが、唐突すぎる台詞やったな(^_^; 酔う度に息子に死ねと言う殺されて当然の父親を 殺害し、完全に普通の中学生ではなくなった住田は 死ぬ前に、世の中の為になる事をしようと、悪い奴を 殺そうと包丁を持って徘徊し、ストリートミュージシャンを 襲うとしていた通り魔を撃退して、感謝される。 紙袋に包丁で怪しすぎる住田が、捕まらないのが 不思議過ぎる(^_^; 通り魔の犯人は、住田の言葉に背中を押されたが 住田の通り魔との遭遇率は、名探偵コナンの 殺人現場遭遇率に匹敵するな(笑) 住田、いきなり強くなりすぎ! 自分を過大評価して、ヤクザ事務所への襲撃を 脳内でイメージしてから突入するが、借金は 既に夜野が返済していて、思惑が外れる(^_^; 住田が録音したテープを聴き、全てを理解した 景子に説得され、出所後の結婚を夢見て 自首を決意した住田だったが、自分は夢だと 思ってたけど、洗濯機にヤクザから貰った銃が 本当に入っていて、夜中に池で発砲する。 自殺したかと思わせ、池の中から現れる住田。 石は当たらんかったんか?(^_^; 「住田頑張れ!」 以前は先生の頑張れを否定していた2人が 大声で絶叫しながら走った。 2人の頑張れの声は、被災者に向けての 声援にも聞こえたな。 このページのトラックバックURL: http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/530827/30659761 虎団Jr. 虎ックバック専用機に 承認後に反映されます。
Last updated
2012.12.24 09:29:19
2012.11.06
テーマ:TVで観た映画(3390)
カテゴリ:映画 ヒ
![]() あらすじ 金曜の夜、いつものように一人で、ロッククライミングを 楽しむため、ブルー・ジョン・キャニオンに向け出発した アーロンだったが・・・。 解説 アカデミー賞 作品賞・主演男優賞 脚色賞・作曲賞 歌曲賞・編集賞 ノミネート 登山家アーロン・ラルストンの自伝 『奇跡の6日間』を原作とした 嘘のような ほんまの話 映画では語られへんけど、ラルストンは 登山に専念するため、インテルを退社した って話も信じられへんわ ![]() 出演は『猿の惑星:創世記』 ![]() 『旅するジーンズと16歳の夏』 ![]() 『ザ・シューター/極大射程』 ![]() 『クローバーフィールド/HAKAISHA』 ![]() 『ヒットマンズ・レクイエム』のクレマンス・ポエジー 『運命の女』のケイト・バートン 『太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男』 ![]() 監督・脚本は『スラムドッグ$ミリオネア』 ![]() 脚本は『フル・モンティ』 ![]() 音楽は『ロボット』 ![]() 『127時間』公式サイト ネタバレ感想 マウスでクリックしながら、なぞって下さい。 ビデオはキャノンで、カメラはソニーって 主人公は日本製品が好きなんや。 ソニー・ピクチャーズなら、ビデオも ソニーにされてたろうな(笑) 127時間=5日と7時間。 その間ずっと、岩の裂け目という動きの少ない 映画やけど、回想や妄想を上手く挿入して 飽きさせない監督の手腕が流石やね。 落としたナイフを拾ったり、防寒とかの 様々な創意工夫が、おもろかったな。 景色は壮大で素晴らしいけど、あんなに でかい蟻がいるとこには、行きたないし 役立つ事はないと思うし、役立つような 事態には遭いたくない(^_^; アーロンが日光に触れるのは、寒いから って訳ではなく、外界への渇望からやろな。 極限状況に追い込まれなくても、健康の為に 尿療法してる人や、聖水プレイを好む変態もおるし 尿を飲む場面は、そこまで驚かんかった(笑) あんな状態でも、自慰したくなるんや(^_^; ボノボが緊張の緩和の為に、性 行為するのと同じか? もし無駄に体力を消費してたら、助からんかったかも しれんし、思い留まって正解やん(笑) 両親に行き先を教えておけば助かってたとか 昔の恋人を思い出したり、今までの自分を 反省するアーロン。 役立たずの中国製ナイフで岩を削っての脱出は 不可能だと悟ったアーロンは、最終手段である 右腕の切断を決意する。 岩に手が挟まって生還した実話で映画化する程の 展開なら、腕を斬って脱出するくらいしかないし 予想通りではあったが、腕を斬る決断も簡単でないが 物理的に腕を斬るってのは、それ以上に難しく あんなナイフでは骨を斬れへんやろと思ったら 腕の骨を自ら折ったんか! 生きようという執念って、凄いよな(^_^; 腕斬った後に、現場を記念撮影して 「ありがとう」と言って立ち去るなんて 並みの人間の感覚とは違うよな。 ああいう経験をすると、あんな境地になるんか? 泥水なのに、がぶ飲みするアーロン(^_^; 助かったアーロンは、幻覚で見たソファに 知り合いが勢揃いする光景を現実として まだ懲りずに無茶しまくってるけど 行き先は知らせるようになりましたとさ めでたしめでたし。 このページのトラックバックURL: http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/530827/30205313 虎団Jr. 虎ックバック専用機に 承認後に反映されます。
Last updated
2012.11.08 09:01:47
2012.08.01
テーマ:TVで観た映画(3390)
カテゴリ:映画 ヒ
![]() あらすじ スペインの大都市・バルセロナの片隅で生きる男ウスバルは 妻と別れ、2人の幼い子供たちと暮らしていた・・・。 解説 オスカー俳優 に勝ったど! ショーン・ペンが鑑賞後15分もの間 立ち上がることさえ出来なかったそうだが 自分は直ぐに立ち上がる事が出来た ![]() カンヌ国際映画祭 男優賞受賞 アカデミー賞 主演男優賞 外国語映画賞 ノミネート 黒澤明監督の『生きる』 ![]() インスパイアされたそうですが、観てへんから 主人公が末期ガン以外に、共通点があったんかは さっぱり分からんけど、黒澤映画ほど娯楽的でなく マニア好みの作品のように感じた。 出演は『海を飛ぶ夢』 ![]() 『マルティナは海』 ![]() 『我らが愛にゆれる時』 ![]() 監督脚本は、『21グラム』 ![]() のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ 撮影は『アモーレス・ペロス』のロドリゴ・プリエト 音楽は『バベル』 ![]() のグスターボ・サンタオラヤ。 『BIUTIFUL ビューティフル』公式サイト ネタバレ感想 マウスでクリックしながら、なぞって下さい。 スペインでは、尻に乳首つけるん、流行ってんの?(笑) 中国人のゲイのラブシーンが始まった時 イニャリトゥ監督の映画を観たつもりやのに アルモドバル監督の間違いかと思った(笑) 主人公が霊能力者で『ヒアアフター』を思い出したが アメリカでは霊能力者って儲かるみたいやけど スペインでは、あまり儲からんねんな。 主人公が霊能力者なら、その話がメインになるかと思いきや 思ったほど能力は活用されずに、天井にいる霊で怖がらすのが 主みたいな設定になってた気がした(^_^; 天地万物は養ってくれないので、ウスバルの本業は 不法移民の仕事を斡旋し、ピンハネして生活してるが 末期ガンで余命わずか、幼い子供が2人いるのに 妻は母親失格だし、今までの罪滅ぼしで移民達を 助けなくてはいけないしって、これだけでも十分 盛り過ぎなのに、霊能力もって詰め込み過ぎちゃう(^_^; 最後の天井の霊が誰かは、解釈が分かれるとこやけど あの後、娘と喋るから、ウスバル自身やないと思うし 「飢えた奴を信じるな」 金をネコババして逃げるが死んでしまって 罪悪感から、霊となって戻ってきたイヘやと 自分はあの声とあの影を信じて、そう思った。 日本にもエトーのファンはいるけど、セネガル人が カメルーンの選手の名前をもらったって、日本人が 子供に韓国人選手の名前をつけるようなもんで おかしい気がするな(^_^; 「死は終わりじゃない」 冒頭の雪原の若い男は、ウスバルの父親で ウスバルが死後、再会したように、あの世が あるという意味でもあり、ウスバルの父親がした ウスバルの息子と同じフクロウの毛玉の話とか ウスバルが怖いと言っていた海の音の物真似に 象徴されるように、ウスバルが子供に贈った石や 指輪みたいに形に残る物だけでなく、何らかの物が 子孫に受け継がれていくという意味なのかな。 このページのトラックバックURL: http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/530827/29461379 虎団Jr. 虎ックバック専用機に 承認後に反映されます。
Last updated
2012.08.01 06:41:33
2012.05.22
テーマ:TVで観た映画(3390)
カテゴリ:映画 ヒ
あらすじ かつて霊能者として活躍していたサンフランシスコの ジョージは死者との対話に疲れ、今では能力を封印して 静かに暮らしていたが・・・。 解説 『グラン・トリノ』 ![]() クリント・イーストウッド監督には珍しく アカデミー賞 視覚効果賞 ノミネート 映像しか評価されなかった作品 ![]() 個人的には、映像もCG丸分かりで 大した事なかったと思ったけどな ![]() 出演は、『インビクタス/負けざる者たち』 ![]() 『ぼくセザール 10歳半 1m39cm』 ![]() 「ゴースト 天国からのささやき」 ![]() 『50/50 フィフティ・フィフティ』 ![]() 『100歳の少年と12通の手紙』のティエリー・ヌーヴィック 『愛と死の間で』 ![]() 脚本は『ブーリン家の姉妹』のピーター・モーガン。 『ヒア アフター』公式サイト ネタバレ感想 マウスでクリックしながら、なぞって下さい。 どういう方法かは全く分からないが、一般人に 助けられマリーは、一命を取り留める。 車が流されるほどの津波に巻き込まれて 助かる訳ないやろ(^_^; しかも、車で後頭部を強打してるのに。 予告でも、スマトラ沖地震の大津波の事を モチーフにしてるのは分かったが、ロンドンの 地下鉄爆破テロまで登場するとは思わんかった。 帽子を追いかける場面が始まった時は、なんで こんな場面いれたんだろうかと思ったら 死んだ兄が助けたって事やったんか。 アメリカの霊能者のジョージ、臨死体験をした フランスのキャスターのマリー、双子の兄を 亡くしたロンドンのマーカスの3人が、最終的に 出会う展開なのはミエミエの映画だが、霊能者の ジョージに会いに、他の2人が来るのが自然やけど マーカスに経済力が無い時点で、ロンドンに 集まる以外の選択肢は残されておらず、フランスと イギリスは近いから良いとしても、1番のネックは アメリカのジョージだったが、その解決策が ディケンズ好きって訳か(^_^; しかも、デレク・ジャコビのファンって どんだけマニアックやねん(笑) ジョージのディケンズ好きを表現する為に ガイドより詳しいってのを見せていたけど ディケンズのツアーに参加するぐらいなら 他の客もディケンズに詳しい筈なのに あんな無能なガイドじゃ、不自然やろ(^_^; 失業したのに、ロンドンまで旅するのも かなり不自然やったし(笑) やりたくないって言ってるのに、無理矢理やらせる ジョージの兄やけど、自分的には、そんなに悪い事を してるように思えなかったが、オフィスを用意して もらっておきながら、黙ってロンドンに行った ジョージの方が、よっぽど酷い奴に映った(笑) 兄に依存していたマーカスが、死んだ兄と 話がしたいのは分かるが、あれだけ偽者を見たら 霊能者の存在を疑う気がするけどな(^_^; マーカスを兄の言葉ではなく、自分の言葉で 励ますジョージ。 結局、この映画が言いたかった事は 嘘も方便って事か?(笑) 目隠しで味見をする時が、エロ過ぎる(笑) メラニーにも、父親に性的虐待された話を バカ正直に言わなければな(^_^; マリーとキスする妄想をしたジョージの 希望を感じさせるハッピーエンド。 いくら、初めて自分を理解する人が現れたからって フラれたばかりやのに、切り替え早いな(笑) 内容は不明だが、多分、本にも書かれてない事を 言い当てたジョージの手紙を読んだマリーは 本物の霊能者だと確信し、貴重な研究対象だと 思って、近付いただけのような気もするが(^_^; このページのトラックバックURL: http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/530827/29135027 虎団Jr. 虎ックバック専用機に 承認後に反映されます。
Last updated
2012.05.22 20:13:23
2012.03.03
テーマ:映画館で観た映画(7564)
カテゴリ:映画 ヒ
![]() あらすじ 1930年代のパリ。駅の時計台にひそかに住む 孤児の少年ヒューゴは、亡き父が残した ”不思議な人形”が唯一の遊び相手だった・・・。 解説 アカデミー賞 (撮影賞・美術賞・視覚効果賞・音響編集賞・録音賞) 5部門受賞 『ギャング・オブ・ニューヨーク』の マーティン・スコセッシ監督が、12歳の 末娘の為に作った映画で、彼女は気に入ったらしいが 巨匠の娘だから特別で、普通の子供には面白くないかも ![]() 「悪役だからノミネートされないなんて 人間と比べて犬のほうは、まだ遅れている」 スコセッシ監督の物言いで、犬のアカデミー賞 金の首輪賞に、この作品に出演してるドーベルマンが 急遽ノミネートされるが、主要部門を根こそぎ奪われた アカデミー賞同様、『アーティスト』の アギーには勝てなかった ![]() 邦題合ってへん そう思ったが、映画の原題は『Hugo』やねんけど 『ユゴーの不思議な発明(The Invention of Hugo Cabret)』 原作小説の原題通りやねんな ![]() 出演は『オリバー・ツイスト』のベン・キングズレー 『縞模様のパジャマの少年』 ![]() 『【送料無料】モールス【Blu-ray】』のクロエ・グレース・モレッツ 『ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習』 のサシャ・バロン・コーエン 『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』 のヘレン・マックロリー 『ヒストリーボーイズ』のフランシス・デ・ラ・トゥーア 『ハリー・ポッターと賢者の石』のリチャード・グリフィス 『シャッター アイランド』 ![]() 『シリアスマン』のマイケル・スタールバーグ 『チャーリーとチョコレート工場』のクリストファー・リー 『ディパーテッド』 ![]() 『アビエイター』 ![]() 『ヒューゴの不思議な発明』公式サイト ネタバレ感想 マウスでクリックしながら、なぞって下さい。 ジョルジュ・メリエスの名前は知らんかったけど 『月世界旅行』の映像は有名やし、観たことある。 ヒューゴと機械人形のエピソードはフィクションやけど 元は手品師で、モンパルナス駅の玩具屋に落ちぶれて 晩年に再評価されたのは、事実らしい。 人気が無くなったのは、戦争のせいにされてたが 実際は、戦争の前に落ち目になってたみたいやけど。 新しい技法を駆使したメリエスへ敬意を払っての 3Dだと思うが、3Dを最大限に生かすような 冒頭のパリの俯瞰から、駅の中を縦横無尽に 駆け巡るヒューゴを、普通ではあり得ないような カメラワークで追いかける場面は見応えがあった。 最後のパーティーも長回しワンカットで、カメラが 窓ガラスを突き抜けてたが、最初から最後まで 最先端のCGを駆使して撮影されてたな。 ストーリーに関しては、映画愛の部分は大人向けだけど 基本的には児童小説なので、シンプルで捻りが無く ヒューゴのノートが父親の形見である事、ノートを 見た時の反応で、ジョルジュが機械人形を作った事 イザベルが映画を観せてもらえないのは、ジョルジュが 昔は映画関係者である事などは、直ぐに予想できたし 機械人形が『月世界旅行』の絵を描いた時点で ジョルジュが監督だと確信したのに、先の見えた話を ダラダラと見せられて、中盤以降ダレたな(^_^; 夢オチ2連発のヒューゴが機械人形になる場面は、当然として MR.BIGの『リーン・イントゥ・イット』のジャケットで お馴染みの1895年のモンパルナス駅の事故がモチーフの 場面も、ビビらせようとしても夢オチなのは分かってるから と思ってしまった(笑) 汽車が着くだけの最初の映画に、飛び出てくると思って 観客が逃げたとか、当時の撮影方法を丁寧に説明する場面は 映画愛は感じたが、より映画の素晴らしさが伝わったのは 比喩がジャン・バルジャンとか、本の内容ばっかりの読書好き 冒険好きのイザベルが、初めて映画を観る場面の方だと思った。 ただ、初めての興奮を伝える為なのは分かってはいるけど ちょっと演技が臭過ぎるかなとも思ったが(笑) タバールに、今でも美人だと煽てられて、映画を 許可するチョロい女のママ・ジャンヌ(笑) ジョルジュの過去は、もっと深イイ話を期待しただけに 少し肩透かしで、悲劇って程でもなかったと思う(^_^; メリエスの事を調べてると、タイミング良く著者が現れたり あんだけ頑なだったジョルジュが、映画を観ただけで 心変わりしたりとか、後半はハッピーエンドに向けて 駆け足になり過ぎていた気がしたな(^_^; 「ハッピーエンドは映画の中だけ」 バッドエンドを連想させる言葉で、ヒューゴが捕まったり 夢オチが正夢だと思わせる場面で、不安を煽ってたが 子供向けのハッピーエンドに終わり、ひねたオッサンとしては 物足りず、バッドエンドが見たかったかな(笑) パリの街並みが機械のようで、いらない部品が無いように 誰もが目的があるってメッセージは、正に児童向けで 健全で良いとは思う。 イザベルの目的は作家、ヒューゴの目的は直す事・・・ 新たな目的は手品師か?(笑) どうしても、主人公に肩入れするのが当然だから 戦争で足を失った鉄道公安官は、悪役に見えるが 泥棒だし、悪いのはヒューゴの方で、仕事を 全うしてるだけであり、悪く見えすぎない為に コミカルな描写と花屋への恋心で憎めなくして 最終的には、ヒューゴの命の恩人にして良い人エンド。 駅の雑踏で倒れたイザベルを、ヒューゴが助ける場面は 子供のくせにラブラブで、腹立った(笑) このページのトラックバックURL: http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/530827/28031101 虎団Jr. 虎ックバック専用機に 承認後に反映されます。
Last updated
2012.11.07 21:01:26
2011.12.31
テーマ:TVで観た映画(3390)
カテゴリ:映画 ヒ
![]() あらすじ 失政の元凶である藩主の愛妾を、武士の意地をかけて 刺し殺した兼見三左エ門。寛大な処分の後、再び 藩主に仕えることになり・・・。 解説 『隠し剣 鬼の爪』 ![]() 藤沢周平の『隠し剣』シリーズの映画化。 "秘剣"の全てが 明らかになる ラスト15分 時代劇映画の 歴史を変える。 日本アカデミー賞の主演男優賞、助演男優賞 撮影賞、照明賞、録音賞、編集賞だけど 最優秀は一つも獲れなかったように 歴史を変えるような作品じゃなかったけどな ![]() でも、個人的には、良かった ![]() ただ、ラスト15分は普通かな ![]() 出演は、『椿三十郎』 ![]() 『犬と私の10の約束』 ![]() 『やじきた道中 てれすこ』 ![]() 戸田菜穂、村上淳、関めぐみ、山田キヌヲ、矢島健一 油井昌由樹、つまみ枝豆、俊藤光利、村杉蝉之介 瀧川鯉昇、田中聡元、石山雄大、生津徹、前田健 外波山文明、高橋和也、福田転球、木野花 『愛を乞うひと』 ![]() 『レディ・ジョーカー』 ![]() 監督は『魔界転生』 ![]() 『必死剣鳥刺し』公式サイト ネタバレ感想 マウスでクリックしながら、なぞって下さい。 関めぐみ、死ぬの早っ!(笑) なんで、そんな事しちゃったんだと最初は思うが 次第に明らかになった事実で、あの側室は 殺されても仕方ないビッチだと分かる(笑) でも、それでも兼見が、あの側室を殺す動機には 足りない気はしたけど、妻を亡くした兼見が 死に場所を探していたと考えると納得できた。 あれが鳥刺しじゃないだろうし、鳥刺し出すまで 兼見は当然死ないが(笑)、側室殺して許されるなんて 裏が無い訳もなく、剣の達人である御別家から 殿を守る為、そして、御別家を殺した罪を兼見に なすりつける為だった。 御別家に対し、小太刀で応戦する兼見の姿は 『たそがれ清兵衛』を思い出した。 やっぱ、室内では、小太刀が有利やねんな。 この2人の対決が、クライマックスだと思った。 それにしても、御別家役の吉川晃司は格好良くて この作品で1番おいしかった役かもしれん。 その後、大勢の者に取り囲まれた兼見は そんな状況に陥っても良い人で、最初は 峰打ちで応対してたが、里尾を迎えに行くと 約束したし、刀を返して生き残ろうとするが 多勢に無勢で斬られまくり、最後は覚悟を決め 必死剣発動モードに入る。 「半ば死んでいる」 兼見の説明は完全にネタバレだし、死んだ振りで 津田を殺すのは、ミエミエ過ぎやな(^_^; 命と引き替えに津田を殺すのは、少しは気が 晴れるから、決着としては悪くはないけど 半ば死んだ状態で、最後の一撃を繰り出すなんて 練習しようが無いし、必死剣の理屈が分からん(笑) まぁ、『隠し剣 鬼の爪』を観てるから、必死剣に 過剰な期待してなかったから、がっかりまでは せんかったけどな(笑) 「今日も、いらっしゃらなかったわね」 赤ん坊を抱き、兼見の迎えを待つ里尾・・・ 百発百中かよ(笑) まさか、これが真の必死剣鳥刺し?(爆) 描写されたのは1回だけやけど、実際は 何発かやってたと考えるのが妥当か?(^_^; 妻の為に死のうと考えてた男が、里尾を受け入れるのが 少し違和感も無くもないが、全然興味なかった女でも コクられたら急に、女だと意識するのが男って奴だし 池脇千鶴レベルの女なら尚更、兼見が狼に変貌しても 何も不思議ではないかもしれんが(笑) 真面目に捉えると、死を覚悟したのに自宅軟禁で済み 生かされた意味を考えた兼見が、自分の事を甲斐甲斐しく 世話をしてくれた里尾を、幸せにする事だと感じて 一緒に生きていこうと決断したって事かな? 兼見が性欲を我慢して(笑)、里尾が地味な男と 結婚してた方が、結果的には幸せになった気もするが 裏切られるとは思ってなかったなんて迂闊すぎるけど 兼見は悪くないし、愛する人と束の間でも愛し合え 里尾に後悔はないだろうし、2人の子供も授かって 彼女は幸せだったんちゃうかな? このページのトラックバックURL: http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/530827/27689485 虎団Jr. 虎ックバック専用機に 承認後に反映されます。 TBは、承認後に反映されます。
Last updated
2011.12.31 18:16:26
2011.11.19
テーマ:TVで観た映画(3390)
カテゴリ:映画 ヒ
![]() あらすじ 刑事裁判所を引退したベンハミンは、忘れ難い ある事件を題材に小説を書き始める・・・。 感想 ブラジル映画は、何本か観た事あるけど アルゼンチンの映画観るの、初めてかもな。 出演は『NINE QUEENS 華麗なる詐欺師たち』 ![]() 『今夜、列車は走る』 ![]() 『ルドandクルシ』 ![]() のギレルモ・フランセーヤ 監督は、「Dr.HOUSE」 ![]() 撮影は、『スール/その先は…愛』 ![]() のフェリックス・モンティ・・・ 当然、馴染みのない人ばっか ![]() アカデミー賞 外国語映画賞 未解決事件のミステリーを縦軸に ラブストーリーを横軸にした作品で やっぱり、アカデミー賞だなと感じるのか これで、アカデミー賞?と思うのかは 好みの問題なので、ご自分の目 ![]() もらうしかないですが、アルゼンチン人俳優の レベルの高さには、文句を言う人は少ないと思います。 『瞳の奥の秘密』公式サイト ネタバレ感想 マウスでクリックしながら、なぞって下さい。 イレーネの若作りは、若干違和感あったな(^_^; モラレスも、頭髪だけ老けたなって感じやし(笑) 原題の『EL SECRETO DE SUS OJOS』、英語題の 『THE SECRET IN THEIR EYES』共に、彼等の 瞳の秘密なので、誰か1人の瞳の奥って訳ではなく 被害者の写真に一緒に写っていた犯人役、そして 取調べでイレーネへの、いやらしい目つきであり 犯人を監禁していたハゲ頭モラレス(笑)の瞳 ずっと、お互いが好きだったベンハミンと イレーネの瞳って事なんやな。 拷問で自白強要して犯人でっち上げ、司法取引で 強 姦殺人犯を釈放って、当時の警察ひどすぎる。 「エ・ス・ポ・シ・・・」 ベンハミン「ト」 イレーネに対しては、大学の知識は無駄だと言い 高卒で貧乏人のベンハミンを馬鹿にした判事が めっちゃ、ムカつく奴やったな。 主人公のベンハミンは、事件の事とイレーネの事 うじうじ25年間も考え、女々しいよな(^_^; ゴメスを逮捕出来たのは、アル中のパブロが ゴメスの手紙で、今はシメオネが監督してる ラシンのファンである事に気付いたからだし 「この男のアレはピーナッツ」 ゴメスが自白したのは、イレーネの挑発のおかげやし ベンハミンのお手柄と言えば、自分もイレーネを 密かに想い、共感できたせいか、写真のゴメスが リリアナを好きなのを見抜いた事、でも、たった それだけで犯人にするのは、どうかと思ったけど(笑) それと、人は変わらないと、モラレスの嘘を見抜き ゴメスが生きている事に、気付いた点くらいやな。 まぁ、執念だけは認めるけど(^_^; 「いくじなし」 ベンハミンに、大事な話があるって言われて イレーネは嬉しそうに、ドアを閉めてと言った後 パブロが現れ、事件の話だと知り、がっかりして ドアを開けっ放しにしたが、完全に気があるのは 分かりそうなもんやのに、駅の別れの場面でも イレーネはキスを待ってたのに、1人で去って 事件が解決して、ようやく、25年も待たせた 愛の告白って、どないやねん(笑) 「簡単じゃないわよ」 イレーネは、めっちゃ嬉しそうに扉を閉めたが 旦那さんや、子供?の事を考えると、複雑やな(^_^; 「犯人は長生きして、空虚な日々を送って欲しい」 元々、アルゼンチンには死刑はないそうやけど 犯人が死んでも、リリアナは生き返らないし 死んで楽にさせるより、生き地獄を味わせたい って気持ちは分かるけど、殺人犯への復讐の為に 残りの人生を捧げる事を、奥さんは望むだろうか? このページのトラックバックURL: http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/530827/27472355 虎団Jr. 虎ックバック専用機に 承認後に反映されます。
Last updated
2011.11.19 18:56:40
このブログでよく読まれている記事
全30件 (30件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|