フィーラちょこっとページ
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全30件 (30件中 1-30件目)
1
午後は先生が会にお出かけなので、午前に習字に行きました。12課題のそれぞれ一番ましなのを選んでいただきました。寡字とかな半紙が書き直しになりました。早めに直そうと思います。
May 30, 2022
コメント(3)
今日も快晴の上天気。とても暑くなりました。午後、モコと友人宅にお邪魔してお喋りを楽しみました。帰りに、薔薇やカラーなど、お庭の花を沢山頂きました。帰宅後、早速生けました。
May 29, 2022
朝から快晴の上天気。午後、草だらけのさおりロードを耕して、百日草の苗を植えました。大きく育って花を咲かせてくれるのが楽しみです。玄関前の百日草と棉の苗も大分大きくなりました。
May 28, 2022
昨日、花の先生に頼まれた短冊3枚の浄書を同じ大きさの紙に書いてみました。書けたら先生に写メで見て貰いました。次はいよいよ短冊書き。楽しみです。写真は、昨日練習した荘厳華「真の真」です。
May 27, 2022
午後、花の稽古に行きました。6月4〜5日に開催される市文化祭に出品する荘厳華の練習をしました。正式筒組を用いて「真の真」に生ける練習でした。2日にもう一度練習して、3日に生け込みます。どんな仕上がりになるかとても楽しみです。
May 26, 2022
午後、6月号の最後の課題のかな条幅を仕上げました。30日に先生に選んでいただきます。12課題のうち、何課題が直しになるか・・・。写真は、日曜日の夜に生け換えた長女の前のアレンジメントです。
May 25, 2022
今朝、二女が初めて松山まで高速で行きました。昨日、松山道を練習するために、二女の運転で井川池田から土居までモコも一緒に行きました。帰りは、下道を通って川之江で買い物も・・・。二女からお昼過ぎに無事に着いたとの連絡。ほっとしました。
May 24, 2022
高齢犬Pくんの送迎の補助。ワンと鳴けなくなって、鶏さんみたいにケーと鳴くPくんです。でも、まだまだ元気そうでほっとしました。写真は、カットが終わって居間で寛ぐPくんと私の傍で寝てばかりのモコです。
May 23, 2022
コメント(5)
午後、兎のお人形さんの第2作目をほぼ仕上げました。後少しで仕上がります。先生に見て頂いて合格になればいいなと思います。写真は、紫陽花に負けじと咲き出した柏葉紫陽花です。
May 22, 2022
小満の日。硬筆2課題とかな半紙を仕上げました。残りは漢字条幅とかな条幅。条幅はよいしょが要るので、いつも後回しです。ぼちぼち頑張ります。写真は、今年も立派に咲いてくれたアマリリスたちです。
May 21, 2022
合同句会に参加しました。皆さんがあまりご存知ない句材はよくないということを知りました。花菱草は歳時記にあるので大丈夫と思って作句。でも、知らない人が多くて残念。次回からは気を付けようと思いました。写真は、やっと咲き出した紫陽花です。
May 20, 2022
午後、ゆりりさんのラジオを聴きながら、半紙多字数を書きました。多字数、いつもは1課題でいいのですが、今回は昇試なので3課題を仕上げました。まだ、昇試の硬筆2課題を含め5課題が残っています。早く仕上げてすっきりしたいです。写真は、畑近くにいっぱい咲いていたハナビシソウです。
May 19, 2022
4月10日に種蒔をした百日草。双葉が出て本葉が出て、大分大きくなってきていました。でも、今年は何故か次々虫食いに・・・。オルトランを撒いても効果なし。昨日、ナメクジの薬を撒いて、やっと犯人判明。もっと早く「ナメクジの仕業」と気が付けばよかったのにと後悔しました。久しぶりに快晴の今日、30個程の元気なポット苗がお嫁に行きました。明日も・・・。それぞれの地ですくすく育って、やがて綺麗な花を咲かせてくれたら嬉しいです。
May 18, 2022
二女とランチに行きました。ここにと思って行った新しいお店は残念ながら臨時休業。仕方なく、何度か行ったことのあるお店に行きました。入ったら、友人お2人のお顔が・・・。外の車でお1人はKさんだと気付いていたけど、もう1人のYさんのお車は見ていなくてびっくり。お客は私たち4人だけ。お2人はちょっと先に帰られましたが、おかげで楽しい時間になりました。
May 17, 2022
コメント(4)
先月は遅くなってしまった送句。今月は早く仕上がって、今日送りました。その後、半紙調和体を書きました。今書いている6月号は多字数と硬筆が昇試です。ぼちぼち頑張ります。
May 16, 2022
読み聞かせと朝の雨で5日間もお休みした犬たちの散歩&お墓参りに、線路際のグラジオラスを持って行きました。その後、火曜日FUN何でもありクラスで製作中の作品1作目を何とか仕上げました。でも、次回、先生に見ていただいたら色々直しがあるかも・・・。時間はかかるけれど、2作目も作れたらいいなと思います。
May 15, 2022
朝は雨。ようやく午後から晴れてきました。3時過ぎに二男を接種会場に送って行きました。1回目も2回目も付き添ったのですが、今回は1人で入りました。私はモコと車で待ちました。ちゃんと接種できて戻って来てくれてよかったです。
May 14, 2022
コメント(6)
今日も1日中雨。熱が出なかったので、町更生保護女性会総会に初めて参加させて頂きました。総会の始めと終わりに、綱領唱和と更生保護の歌2曲の歌唱がありました。総会の後、地元巡査長の講和「防犯について」を聴きました。資料やお土産を色々いただきました。参加できてよかったです。写真は、お昼前にお隣のお庭にやってきたアオサギです。写しているのに気付かれ、庭から飛び立って屋根の上に・・・。やがて、どこかに飛んで行きました。
May 13, 2022
大雨の中、3回目のワクチン接種に行きました。本当は3月に接種予定でしたが都合が悪くなり、今日の接種になりました。明後日は、二男と二女の接種の日。3人とも1、2回目は接種後何ともなかったのですが、3回目も何ともなかったらいいなと思います。写真は、昨夜生け換えた長女の前のアレンジメントです。
May 12, 2022
夕べ遅く、前にFUNお菓子作り教室で教えて頂いたシフォンケーキを焼きました。今朝、切り分けて、ホイップクリームとミントを添え、お絞とミニフォークを付けて、月1の支部句会に持って行きました。皆さんに喜んで貰えてとても嬉しかったです。
May 11, 2022
朝の読み聞かせ、午前レッスン、午後は高速での県中行き、夜レッスンととても充実した1日でした。元気で動けることに感謝です。写真は昨日採取したユーフォルビアの種と春菊です。
May 10, 2022
朝、主人に畑用のシャツの繕いを頼まれました。1週間程前に片手の肘に穴が空いたからとのことで繕いました。今朝はもう一方の肘にまた穴が空いたからとのこと。前に使ったのと同じ手拭いを使って繕いました。できたと思いよく見てみると、何と襟周りも薄くなって擦り切れて酷い状態。頼まれてはいなかったけれど、見るに忍びなく繕いました。最後に、使った手拭いが40年前の記念の手拭いだったことに気付きびっくりしました。
May 9, 2022
母の日。子どもたちからのプレゼントが嬉しかったです。ただ、長男からは残念ながらメールだけ。独身の時から毎年欠かさず届けてくれていた品が今年は届かず。ちょっと寂しかったけれど、家族皆が元気でいてくれたらと願っています。写真は、二女と三男からのプレゼントです。
May 8, 2022
お昼に種蒔用の土を買って来て、夕方に種蒔をしました。昨年穫れた綿の種と、人様に大分前に頂いた千両とクレオメとハツカダイコンとコスモスの種です。発芽がとても楽しみです。
May 7, 2022
午後、月1の古文書講座に参加しました。夕べと今朝、5ページ半の予習をして臨みましたが、3ページ半しか進みませんでした。二女に「何が面白いん?」と聞かれ、「読めることが面白い」と返しました。とても楽しい2時間でした。
May 6, 2022
コメント(2)
午後、ダンサーとして大活躍されているMさんが、お出かけの途中に家に寄ってくださいました。阿波ういろうとMさんお手製のシリカゲルドライフラワーをいただきました。早速、長女の前に素敵なドライフラワーを飾らせていただきました。Mさん、ありがとうございました。
May 5, 2022
みどりの日。お昼に三男一家が帰って来てくれました。朝早起きして、材料の用意とか万端整えてから朝レッスンに参加。帰って仕上げてほぼできたら到着。みんなで楽しいランチタイムの後、お土産のみずほプリンをいただきました。20分並んだとのこと、とても美味しかったです。
May 4, 2022
憲法記念日&親友Kさんの誕生日。午後、午前のFUN手芸レッスンで教わった人形(ドアストッパー)を作りました。出来上がりまでまだ少しかかりそうです。仕上がりがとても楽しみです。写真はさおりガーデンの春菊の花です。
May 3, 2022
昨日研究会で生けて持ち帰った杜若を今朝生け直しました。残り葉で、小さい筒に生けました。午後は習字。書き直した2課題を選んでいただき、硬筆以外の8課題に落款を押していただきました。
May 2, 2022
10時からの花の総会と12時からの研究会に参加しました。研究会での実技は、1週間前にお稽古した杜若の七曲でした。講師先生は用流しを生けてくださいました。私は前にお稽古した体後添流しを生けました。難しかったけれど、何とか生けられてよかったです。写真は、夕べ遅くに生け換えた長女の前のアレンジメントです。
May 1, 2022