フィーラちょこっとページ
諸々142
仕事751
家族1361
友達461
PC69
自然634
健康291
家事744
トピック137
学校824
稽古1220
全1220件 (1220件中 1-50件目)
1 2 3 4 5 6 ... 25 >
明日の支部句会のために、午後、レーズンマフィンを焼きました。家族の分も入れて14個。句会に11個持って行きます。メンバーさんに喜んで頂けたら嬉しいです。
August 9, 2022
コメント(2)
午後、直した課題を持って習字の先生宅に行きました。選んで頂いて、硬筆以外の全課題に落款を押して頂きました。今晩のうちに送付準備、明日郵送します。
August 8, 2022
午後、月1の古文書講座に参加しました。今日の講師先生は、昔の勤務校の当時の校長先生。いつもの講師先生がお休みで代役をしてくださいました。前回の復習から始まって、新しく4ページ分だけ進みました。分かりやすく教えてくださってとても楽しかったです。
August 5, 2022
午後、漢字条幅の創作と直しを仕上げました。後、調和体半紙とかな条幅の創作、寡字とかな条幅の直しが残っています。頑張ります。
August 4, 2022
午前10時から11時まで、スローエアロのレッスンでした。月初めなので、新曲に入りました。2018年5月にスローエアロが始まって4年3か月。もう46曲目です。年末には50曲。素晴らしい先生と仲良しのメンバーさんのお陰で楽しいレッスンです。嬉しいことに、今日は新しいメンバーさんをお迎えしてのとても楽しい1時間でした。
August 3, 2022
午後、習字に行って、創作以外はましなのを選んでいただきました。創作は、書いていたのを見ていただいてから、お手本を書いていただきました。いくつかの直しと創作3課題、次回の来週までに何とか仕上げたいと思っています。
August 1, 2022
午後、来週金曜日の古文書講座の予習をしました。難しかったけれど、来週進みそうな分は何とかできました。まだ14ページもあって、仕上げまでにかなりの時間がかかりそうです。ぼちぼち頑張ります。
July 30, 2022
午後、かな条幅を仕上げました。これで、8月号の昇試課題を含めた12課題が一応仕上がりました。でも、創作3課題は自分なりに書いてみただけなので、先生に直して頂いてから書き直す予定です。写真は、午前中に生け換えた長女の前のグラスブーケです。
July 29, 2022
コメント(4)
FUN火曜何でもありレッスンはクラフト製作でした。クラフトの先生が材料を用意してくださって、作り方を教えてくださいました。とても難しかったけれど、何とか可愛いコースターが仕上がりました。長女の直ぐ傍に置きました。初めてのクラフト、とてもとても楽しかったです。
July 26, 2022
午後、漢字条幅を書きました。課題の方を仕上げてから、創作の方も書きました。創作は、夕べ、活字の14字を書道字典で1字1字調べて書体を決めました。写真は、昨日の「庭湖の景」です。(7月25日の記事でした。)
花の研究会がありました。今年の講師先生は岡山から来てくださっています。実技は1週間前にお稽古した「庭湖の景」でした。今回、日誌書きが当たっていてちょっと緊張しました。今日の参加人数は39人。いつもは無頓着な人数ですが、記録しないといけないので上の方にお聞きして分かりました。写真は、今朝主人が山で採ってきてくれて生け換えた樒と昨日生け換えた百日草です。
July 24, 2022
午後、初めて西部防災館に行きました。ここでのフラレッスン、「アロ・ウクレレ」がとても楽しかったです。午前のレッスン後に、今日あると教えて貰って参加させて頂きました。友人を誘ったけれど行けないとのことで、1人で行きました。講師の先生以外は知らない方ばかりでしたが、とてもとても楽しい時間を過ごすことができました。写真は、一昨日生け換えたアレンジメントです。
July 21, 2022
午後、やっと5句が郵送できました。毎月25日が締切日です。1年分の会費も納入してきました。9月が来たら3年目。ものになるには10年かかるとのこと。こちらも、ぼちぼち頑張ります。写真は、玄関前の百日草です。
July 20, 2022
コメント(3)
午後、久しぶりに筆を持ちました。書誌8月号の半紙の漢字課題と漢字自由の2課題を仕上げました。8月号は漢字条幅とかな条幅と半紙調和体が昇試です。ぼちぼち頑張ります。写真は、昨日生け換えたグラスブーケですが、花材が同じ百日草なので変わり映えがしません。
July 19, 2022
フラのクラスに、花の関係の知り合いの方が入ってくださいました。ホイケ前に一度体験に来られて、その時から嬉しくてワクワク•••。今日、新しい曲も決まってワクワク•••。頑張ります。
July 14, 2022
月1の支部句会に参加しました。お2人が欠席、9人の会でした。支部競詠に出す1句を決めるのに時間がかかりました。何とか決まってよかったです。
July 13, 2022
3週前のFUN火曜日何でもレッスンのお菓子作り教室で教えて頂いた台湾スイーツ豆花(トウファ)を作りました。今日は家族に食べて貰い、明日また作って明後日の支部句会に持って行く予定です。教えてくださった先生に感謝です。
July 11, 2022
雨の中、月1の合同句会に参加。4つの支部から15人、徳島市内から会長先生が来てくださって、16人の句会でした。今日の特選4句のうち2句は、最年長の方の句でした。凄いなさすがだなと思いました。
July 8, 2022
昨日、雨の中、FUN茜染め体験ワークショップに参加させて頂き、綿ストールをオレンジ色に染めました。今日、午前は曇り、午後は晴れ。夕べから干し ていたストールが乾きました。貴重な日本茜を使っての茜染めを体験できて嬉しかったです。 沢山のスタッフの 皆さんのおかげです。ありがとうございました。
July 5, 2022
午前中、市中央公民館に早蕨俳句展を見に行きました。164句を撮して帰り、ノートに書き写しました。午後は、同公民館での月1の古文書講座に参加しました。とても楽しかったです。写真は、俳句展の中央に生けられていたお花です。
July 1, 2022
半年が終わる6月最後の日。最寄り駅の花当番も最後。うちの色とりどりの百日草を生けてきました。7月は、次のお当番さんが生けてくださいます。次の私の当番は、来年1月です。
June 30, 2022
午後、習字を選んで頂くために先生宅にお邪魔しました。今週は色々あって時間がないので書き直しになって欲しく なかったのに、寡字と硬筆と規定漢字半紙の3課題は直した方が良さそうなのでちょこっと直すことに・・・。
June 27, 2022
花の研究会に行きました。実技は、3日前に練習した三管筒で花材は伊吹と桔梗。練習したのに難しかったです。写真は、昨日生けた長女の前のグラスブーケです。毎日水換えができるので夏場でも花が長持ちすると教えて頂き、ずっと続けてきたオアシス生けを止めて夏場だけグラス生けに・・・。
June 26, 2022
午後、昨日書き始めた漢字条幅と、今日書き始めたかな条幅を仕上げました。これで、書誌7月号の9課題が完了です。何とか間に合ってよかったです。
June 25, 2022
午後、花の稽古に行きました。26日の研究会に生ける実技の三管筒の練習でした。19日のお稽古に行けなかった方もう1人も来られていて、先生に教えて頂きました。本番前に練習できて生け方が分かってよかったです。
June 23, 2022
夏至の日。午後、半紙寡字と硬筆を仕上げました。後、かな半紙とかな条幅と漢字条幅の3課題になりました。今週中に仕上げたいと思います。頑張ります。
June 21, 2022
午後、やっと送句の準備ができて郵送しました。今月は最寄り駅の花当番。郵便局に行く途中、駅に寄って花を生け換えました。今回も前回もうちの薔薇や紫陽花を生けました。
June 20, 2022
午後、句作りに集中しました。何とか10句できて、支部長先生にLINEで送りました。今夜指導して頂く予定です。送句は5句なので、5句を選んで頂きます。送句できる句が5句あればいいんですが、なければもう一度考え直しです。写真は、畑の花たちです。
June 18, 2022
1時前の地震にびっくり。朝9時半からの合同句会に参加しました。徳島市内から毎回来てくださっている先生の他に15人が参加。披講の後、先生がプロジェクターを持って来てくださっていて、「ひまわり伝説」のいくつかをプレゼンしてくださいました。900号を記念しての冊子「ひまわり伝説」も頂きました。 最後に、先生のお車までのお荷物持ちを手伝えて嬉しかったです。写真下は、うちの畑の向日葵です。
June 17, 2022
書誌7月号の取り掛かりがとても遅くなり、午後やっと漢字半紙の2課題を書きました。まだ7課題もあります。遅ればせながら、何とか仕上げられるように頑張ります。
June 16, 2022
午後3時少し前、歯科の帰りに大雨の中を書展を見に行きました。友人や知人の書を見させて頂きました。皆さんの書を見て、私も頑張らなきゃと思いました。隣町はあんなに大雨だったのに、帰ってきたら降っていなくてびっくり。夜には雨になるのかも•••。
June 10, 2022
書誌6月号の作品送付締切日が10日と知ったのが昨夜のこと。競書は14日で昇試は10日とのこと。今までは同じ日だったのに、今回から別日になっていてびっくり。速達で朝9時半に送付しました。明日の午前中に届くとのこと。間に合ってよかったです。写真は、午後にカットしてもらったモコです。(カット&撮影•••二女)
June 9, 2022
午後、支部俳句に参加しました。メンバーは11人。1人だけお休みでした。今回も知らなかったことをいっぱい学ばせていただきました。クッキーも喜んでくださって嬉しかったです。(8日の記事でした。)
明日は、朝早くから夜遅くまで色々と予定があって、明後日の句会用のお菓子作りができません。そこで、今日、クッキーを焼きました。皆さんに喜んで貰えると嬉しいです。
June 6, 2022
市文化まつり作品展が終わり、午後3時に片付け開始。約半時間で終了しました。沢山の方々のご協力で早く綺麗に片付きました。ありがとうございました。
June 5, 2022
午後、大覚寺に納める写経を書きました。書くと言っても、般若心経が薄く印刷されている用紙に筆ペンでなぞるだけ・・・。毎年、この時期に書いて、花の会の時に持って行きます。早目に仕上がってよかったです。写真下は、あすたむらんどを駆ける1歳児です。
June 4, 2022
朝10時から会場準備。その後、お弁当を頂いてから会場に花や花器を運び込み花を生けました。会場には、お花や書や絵画やクラフト等の素晴らしい作品がいっぱい並びました。明日と明後日は第15回市文化まつりの作品展。3年ぶりの開催です。沢山の方に見て頂けると嬉しいです。
June 3, 2022
午後、花の稽古に行きました。4日〜5日の市文化祭に備えて、荘厳華「真の真」を生け込みました。明日は、会場に生けます。昨日、友人に頂いた花も色々使いました。明日は、迷うことなくさっさと生けられると嬉しいです。
June 2, 2022
午後は先生が会にお出かけなので、午前に習字に行きました。12課題のそれぞれ一番ましなのを選んでいただきました。寡字とかな半紙が書き直しになりました。早めに直そうと思います。
May 30, 2022
昨日、花の先生に頼まれた短冊3枚の浄書を同じ大きさの紙に書いてみました。書けたら先生に写メで見て貰いました。次はいよいよ短冊書き。楽しみです。写真は、昨日練習した荘厳華「真の真」です。
May 27, 2022
午後、花の稽古に行きました。6月4〜5日に開催される市文化祭に出品する荘厳華の練習をしました。正式筒組を用いて「真の真」に生ける練習でした。2日にもう一度練習して、3日に生け込みます。どんな仕上がりになるかとても楽しみです。
May 26, 2022
午後、6月号の最後の課題のかな条幅を仕上げました。30日に先生に選んでいただきます。12課題のうち、何課題が直しになるか・・・。写真は、日曜日の夜に生け換えた長女の前のアレンジメントです。
May 25, 2022
午後、兎のお人形さんの第2作目をほぼ仕上げました。後少しで仕上がります。先生に見て頂いて合格になればいいなと思います。写真は、紫陽花に負けじと咲き出した柏葉紫陽花です。
May 22, 2022
小満の日。硬筆2課題とかな半紙を仕上げました。残りは漢字条幅とかな条幅。条幅はよいしょが要るので、いつも後回しです。ぼちぼち頑張ります。写真は、今年も立派に咲いてくれたアマリリスたちです。
May 21, 2022
合同句会に参加しました。皆さんがあまりご存知ない句材はよくないということを知りました。花菱草は歳時記にあるので大丈夫と思って作句。でも、知らない人が多くて残念。次回からは気を付けようと思いました。写真は、やっと咲き出した紫陽花です。
May 20, 2022
午後、ゆりりさんのラジオを聴きながら、半紙多字数を書きました。多字数、いつもは1課題でいいのですが、今回は昇試なので3課題を仕上げました。まだ、昇試の硬筆2課題を含め5課題が残っています。早く仕上げてすっきりしたいです。写真は、畑近くにいっぱい咲いていたハナビシソウです。
May 19, 2022
先月は遅くなってしまった送句。今月は早く仕上がって、今日送りました。その後、半紙調和体を書きました。今書いている6月号は多字数と硬筆が昇試です。ぼちぼち頑張ります。
May 16, 2022
読み聞かせと朝の雨で5日間もお休みした犬たちの散歩&お墓参りに、線路際のグラジオラスを持って行きました。その後、火曜日FUN何でもありクラスで製作中の作品1作目を何とか仕上げました。でも、次回、先生に見ていただいたら色々直しがあるかも・・・。時間はかかるけれど、2作目も作れたらいいなと思います。
May 15, 2022
夕べ遅く、前にFUNお菓子作り教室で教えて頂いたシフォンケーキを焼きました。今朝、切り分けて、ホイップクリームとミントを添え、お絞とミニフォークを付けて、月1の支部句会に持って行きました。皆さんに喜んで貰えてとても嬉しかったです。
May 11, 2022
朝の読み聞かせ、午前レッスン、午後は高速での県中行き、夜レッスンととても充実した1日でした。元気で動けることに感謝です。写真は昨日採取したユーフォルビアの種と春菊です。
May 10, 2022