歩夢のフェレット⭐️モード

2008/08/09(土)12:34

フェレットQ&A 3

フェレット☆モード Blog版(55)

 フェレットが日本に輸入されてきた のはいつですか? 1993年5月になります。 そんなに経っていないんですね。 日本では新しいペットとなり、一躍ブームになりました。 うちでは、6年経過して、飼うことになったんですが、 うちの家の付近の獣医がみれないはずですよね。 散歩に行くたびに「何ですか?」と聞かれたり。 車とめて、見る人もいるのよ(笑) フェレットにフケが出ます 原因はなんでしょうか? フケの原因は、皮脂腺から異状分泌した 皮脂が乾燥しておこります。 デリケートな皮膚は、シャンプー剤の刺激やすすぎ残し、 ブラッシングなどでも過敏に 反応してかゆみを起こしてしまうこともあります。 (=^‥^=)ネコの場合 シラミやツメダニからくる アレルギーからくる シャンプーがあわなくても出ます 食事がダメでも... 原因はいろいろ考えられます 肌が乾燥している場合は→あまり洗わないように。 高齢フェレットもシャンプーが、月に一度で多いくらいです。 一度洗ってみましょう。それで解決することもあります。 フケが増える原因のひとつに副腎疾患もあります。 咳、くしゃみの原因を教えてください 咳の原因は、ほとんどが 部屋の隅の、チリホコリです。低いところでうろちょろするので、くしゃみをしているんですね。掃除を小まめにしましょう。それでも改善されない場合の、長く続く咳は、病気の場合もあり、受診されたほうが安心です。 毛球症予防の仕方を教えて下さい フェレットラックスなどの毛玉とりか 獣医師の出してくれる キャットラキサトーンを二センチくらいあげます。 薬やサプリメントをあげているなら、 効果が減るので食間にあげます。 下痢が一過性でない場合は、量を加減します。 通常あげた後は、やわらかいフンをします。 換毛期でないときは週に最低二回 換毛期は、三日あげて一日休むを繰り返します。 (毎日あげるのは避けたいです) 洗ったり、ブラッシングをこまめにしていても、 溜まりやすい子はいます。 逆にそんなにラックスなどあげなくても、 つまらない子もいます。 フェレットの毛球症予防へのMYリンクへ ジステンパーの 予防接種はすべきですか? まず、フェレットに義務の注射はありません。 家のみで飼うなら、100%とは言い切れないですが、 ほぼしなくて大丈夫です。 外に連れ出して散歩したり、公園へ行ったり、 オフ会に連れて行く ペットホテルに預ける、フェレットショーに出すなどでしたら、 しておく必要があります。 オフ会の場合は、感染する可能性もあるので 必ずしておきましょう。 ただし、ジステンパーの予防接種をしても 抗体がついているか どうかはわからないですし、 抗体の弱いこともありますので、 ジステンパーにかからないとは言えません。 リスクを考えてみましょう。 フィラリアが心配です 犬の予防薬は安全ですか? 飲ませた方がいいですか? フィラリアも、蚊の多い地域は 予防薬を飲んだほうがいいです。 万が一、ちいさな心臓に寄生されると命取りですから。 犬用の薬にはアレルギーはあります。 同じくらいのアレルギーは出ると言われてます。 室内飼いの場合でも100%ではないです。 逃げ出したときに、外で蚊に刺されるというアクシデントで フィラリアになってしまったフェレットさんもいます。 飼い主さんが決めてください。 蚊の駆除剤は使ってよいですか? いろんな種類がありますが、人間にも天然でなく 合成されたものなので 100%安全であるとは言い切れないはずです。 Aノーマットの場合、成分は哺乳類には 比較的安全とされています。 30日取替えいらずだと、30日一日中、 吸い込んだり、体内からも吸収されると思われますので、 フェレットのいるお部屋では使わないのが賢明だと私は思います。 ペット用と書かれているものも、 使ったら大丈夫だと思わせて、買わせたいだけなのです。 以前ペット用の蚊取り線香でペットが結膜炎になったことがあります。 蚊よけのスプレーも危険です。 まずは、お部屋に蚊が入ってこない工夫をしてみましょう。 一軒屋なら、部屋の朝夕、外の戸口に蚊取り線香をたくなど。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る