|
カテゴリ:ゲーム
また虚構新聞みたいな本当の話。 桃鉄の教育版っていうのがあるのは風の噂で聞いてました。 他のプレイヤーを邪魔する要素が削られている代物らしいです。 これを春休みに10年分遊ぶことで宿題をやったこととみなされるみたい。 まぁ確かに地理とか特産物とか覚えるかもしれませんから 教育にはいいのかもしれません。 私も昔桃鉄で遊びましたもん。 100年とかね。 で、何か覚えてるかと言うと・・・ 特に覚えてなかった(≧▽≦) 誰よりも早くゴールを目指すことを第一の目的にしていたし 途中の駅では資産を増やすという数字にしか目が行っていなかったから。 いうほど知識として身につかなかったんですねぇ。 やっぱり今回は社会科?地理?の知識を身に着けてほしいという思いだと思うので 遊ぶ方もそういう目的意識をもって遊ぶことが大事なのかもしれません。
ちなみに私は子供のころからゲームばかりしていました。 主にRPGやシミュレーションが好きで遊んできました。 もちろん純粋にクリア目指すことを目的にして。 その結果それが今どう役立っているかと言うと 意外にもタスク管理が身についている・・・(と思う)。 そんなつもりで遊んでいたわけではないけれど でも効率よくクリアするにはキャラクターをどう育成していくか? いつまでに何をすべきか? そのために今何をすべきか? こういうことの反復だったから知らず知らずのうちに トレーニングになっていたのかもしれない。 桃鉄を宿題にしたら父兄からの反発があるかも? という心配もあったようですがそれは殆どなかったそうです。 ゲームで育った人たちが親世代になったからこそ 理解があるってことなんだと思います。 ゲームで遊ぶことが宿題だなんて、 今の子供たちがうらやましい限りです。 てか・・・ 私の子供のころには春休みに宿題なんてなかったけど・・・。 ◆なにこれすごいw ![]() コクヨ KOKUYO しゅくだいやる気ペン 宿題やる気ペン NST-YRK1 ※本ページにはプロモーションが含まれています。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024年03月31日 07時08分24秒
コメント(0) | コメントを書く
[ゲーム] カテゴリの最新記事
|