|
カテゴリ:アニメ(た行)
好奇心は捨てられない。 人は誰しも持っているものだから。 人の原動力って好奇心でしょ? 生まれてからずっとそうやって 見た物を覚えていくことで 生活が成り立っていくんだもの。 この世界に好奇心が無い人間なんていないのだ。 それを失った時、人は死ぬのだと思う。 疑うことで生きてきた父親と 信じることで生きてきたラファウ。 そう認識しているアルベルトの視点はまだ固い。 どちらも恐らく疑うことも信じることも 両方してきたに違いない。 どちらかと言えばそれぞれの側面が強いだけで。 思考を回すことは信じることと疑うことを 繰り返すこと。 ファンタジーで語られる神と悪魔と人間。 神は秩序であり悪魔は混沌。 人間が中立という立ち位置なのは その両方の考え方が出来るからなのです。 人は社会的動物だとよくいったものだと思う。 個々の人生を見たり聞いたりしたことを 自分の糧にして更にその先へ進んでいく。 人ひとりでは社会は発展しないし ひとつの時代でも完成はしないのです。 そう人の歴史はいつまでも繋がっていく。 その原動力が好奇心なのだッ!! 憧れが止められず深淵に潜る物語だって その原動力は好奇心だし。 アニメや漫画やドラマでも良いけれど 何故人々が惹かれるのかと言えば 主人公たちの行く末が気になるからで それは即ち好奇心なのですッ!! チの物語の終わり、 突然のテロップが表示された。 こ、これは…。 ウィキペディアにあった地動説に関する冒頭。 私はしがない学生。 だが後にNHKでアニメ化もされるチの作者になる者さ。 授業で地動説と天動説について教師が説明を 挟んでいる。 ふぅ〜ん…。 チッチッチッ! 立てた人差し指を左右に振りながら ふと外を眺めて思うのだった。 経緯は分かったけれどそんなあっさり無ことはなく この裏には様々なドラマがあったに違いない。 例えば… こうしてチ。地球の運動については 一人の学生の好奇心から生まれた空想を元にして 作られたのかもしれません。 信じるか疑うかはあなた次第です(。•̀ᴗ-)✧ ※本ページにはプロモーションが含まれています。 ==ここまで読んだ== 読んでくださりありがとうございます♪ 何かポチって行ってくれたら嬉しいです
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025年03月19日 07時00分11秒
コメント(0) | コメントを書く
[アニメ(た行)] カテゴリの最新記事
|