|
カテゴリ:カテゴリ未分類
まぁ、そんなこんなで
ヒヤッ!ときたり、ゾゾーッとしたり、オォーッといったり 数えたらきりがないないくらいのハプニング。 でも、やっぱり運転してて楽しいから こんなに長く乗ってるんでしょうー。 でーも。 前回や前々回。 その叉前々前回・・・まで読んでいただいた方は (そういえば初めからか?) 「おぉ!、なんや恐い車やなぁー」 「手ごわいなー」 「無理かも」 「あかんかもー」 「やめとこー」 「死ぬかも。」 そんなネガティブな感想を持つかもしれません。 でーもー。 そんな風には思わないで下さい。 今まで書いてきたのをズズズーッと読んでいただいた方。 チンクの購入を考えつつ、どうしようか迷ってる方。 今日は朗報! (何がやねん。) チンクにはそんなネガティブな考えを差し引いても それにあまるくらいの「良い」ところがあるのですー!。 (たいそうな。) そうじゃなかったらきっと乗ってない。 当たり前。 では、どうゆうところがグッとくるのか。 それこそ、数えたらきりがないくらい。 まず、小さい! スモールイズビューテェホー! どんなところにも駐車可能。 しかも左ハンドルなんでギーリギリッ寄れる。 狭い道でもスーイスイ。 ビックスクーターよりもバックギアがある分 とり回しだってきっと楽チン。 狭い住宅街だってへっちゃら。 オマケに車線変更したいときにも、結構な確率で 入れてくれるし・・・。 この前も、妙に左車線だけスイスイ行けてるので 左をコトコト走ってると案の定行き着いてみたら 左折専用の車線になっていた。 「あぁ、叉やってしまった。」 「しょうがない。」 「カチカチ・・・(右の指示器)」 横にはちょっと恐そうなダンプの列・・・。 あぁ、入れてほしいなぁ・・・。 ・・・。 そんなときにも割り合いチンクなら 和やかな感じで入れてもらえます・・・。 癒し系クルマ。 そういうときにはクルマ全体から、 「スイマセンねぇ・・・、チョコッとでいいんですー。 そんなに大きくないですから。 ちょこっといれてもらえませんかねぇー」的オーラが にじみ出てるんで。 もちろん必ずではないですが・・・。 そうそう、以前信号待ちの時に 「全面的スイマセン車線間違えてしまいましたモード」で 右に入れてもらったとき、しばらくして開けてたキャンバストップから パラパラパラー・・・ッと何か降って来たではありませんか・・・。 一瞬ゴキブリに見えたそれは、 よーく見ると黒い包みのアメダマ。 横を見ても前を見ても思い当たるふしなし。 空からいわしが降ってきた話は以前聞いたことがあったが あめ玉がなぜっ? きょろきょろ。 超自然現象なのかーっ?! で、何気にルームミラーを見たらトラックのおじさんが ピースサイン。 もちろん後ろから。 ? ? で、ニカッと笑って、「食べたらいーでーっ」と叫ぶ。 フロントガラス越しに黄色の「那智黒」のパッケージを提示。 よくよくみたら、ころころ転がっていたのは「那智黒」(黒飴)。 ルームミラー越しのアイコンタクト。 (決して愛コンタクトではない。) しばし、沈黙。 神社のさい銭箱状態。 まぁ、ありがたく 「おーきに~。」 なんて少しこわばった顔で口角あげつつ キャンバストップから顔を出してご挨拶させていただきました。 また、ある日。 信号待ちでとなりにとまった車の窓が、スルスルーと開き 中から幼稚園くらいの元気のいい子供が 「そのクルマ、何処で買ったん?」 (ものすご、大阪弁) と、私に聞いてきた。 中で、もう一人お兄ちゃんらしき人物が 半笑いで 「ちっちゃーっ、ワハハーッ」って言ってるし。 で、すかさず私は 「マイカルのガチャガチャで出てきてんー」 と言ったら、運転してるお父さんにバカうけだった。 以来、持ちネタにしてます。 子供にガチャガチャででてきたんやでーなんて。 前に、洗車してる時にも散歩の子供から 「なぁー、このクルマいごくんー?」 なんて聞かれた。 オブジェに、毎年税金払うかーっと思いながら、 「いごくでー!」 と明るく言う私。 そうそう、ネタも増えるんですね。 それもいい所。 笑かして、なんぼ。 (笑かしてないけど。) それから!これはチンクに乗ってるヒトに朗報かも。 (バカバカしいことばかりでスミマセン・・・。 先に謝っておきます・・・。) 今まで、高速道路にのった時に何度か試して なかなかの確率で成功しているのですが・・・・ そーれーはー。 そーれーはー。 ・・・ うふっ。 (だからなんやねんっ!) なんていうかチンクは排気量500なクセに (ボアアップしてませんからー。) 軽自動車扱いになりません。 よく人からつっこまれる所なんですが、本来なら黄色ナンバー になるはずのチンクェチェント。 登録が昔のまんまとかかなんとか 私には計り知れない裏社会の事情があって、 (別にそんなのないんですが。) ナンバーは白。 でも、中身は軽自動車。 で、税金とかそうゆうのは普通車扱い。 何か損してる・・・気がするのです。 なので、もちろん高速道路に乗ったときにも 料金は普通車扱いになるんですが、 さて、ここから! ここだいじですよー! アンダーラインが必要です。 (アホか。) 料金所を出るときに、前のクルマにべったりと張り付いて 出て行くんです。 べったりはりつく。 「べたはり大作戦!」 (アホです。) もーし! もーし、ぼんやりしてる料金所のおじさんなら ナンバー確認を怠るので (前のクルマにナンバーが見えないようにくっつくんですねぇ) 運がよければ何も言われることがなく 軽自動車料金で通れます!! えっへん! ・・・・。 ナンバーが見えなくておじさんから 「これ軽かー?!」って聞かれたら 満面の笑みで「ハイッ!」って答えます。 (いいのか?) これで、かなりの回数軽料金で通れました。 (いいのかっ?) たまに、ボックスの中から出てきて確認されたりも しましたが、そんなときは 「うわっ!?マジですかー!?友達に借りてたんで・・・」 「こんなにちっちゃいのにー!?えぇー?!」 なんてとぼけます。 「おとぼけ大作戦。」 (何かにつけて作戦をつけるのが好きである) ・・・・・。 まぁ、何かにつけて楽しいクルマです。 楽しいことなら、まだまだありますが、叉次回。 大変失礼いたしましたっ! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|