~ HOBBY LIFE ~

2021/03/11(木)19:13

今日の水槽【3/11】

今日の水槽(85)

こんばんは  東日本の震災から13年が経ちました。  被災された方の中には思い出したくないという気持ちもあるかもしれませんが、今なお地域復興のために尽力されている方々に心より応援したいと思います。  ときどき不定期でシラクラのシュリンプフードを投入するのですが、  どうやらパンダ・ガラが大好物の様子。  隙をみてサイアミーズ・フライングフォックスがエサ取りにやってくるのですが、すかさず追い払っています。  2匹の攻防が長引くとエビたちが隙を見てツマツマしていますが、しばらくすると諦めたようで、2匹の争奪戦に・・・  エビ用のフードなのですがね・・・(笑)  以前株分けしたブセ【sp.Blue Melon】を、一週間ほど前にほとんど光の当たらない場所から、光の射し込む流木の陰に配置換えをしていたのですが光が当たる位置の方が発色が良くなってきました。    こちらは本日さらに配置を変えた後の写真になります。  アヌビアス系と同様に陰性水草と言われますが、極端な日陰を好むわけではなくやはりそれなりに光量があるほうが成長も早く色づきも良いような気がします。    画像右側の溶岩石に活着しているこちらのブセは【sp.Venus】、一度葉が枯れて溶けてしまいましたが僅かに残った茎から小さな葉を展開して息を吹き返してくれたので気長に維持していました。 こちらも完全に流木の下に配置していたのでやや光の当たる位置に移動して光量のバランスを見ながらややレイアウトを変更してみました。  浮草もかなり間引いて、隙間からブセの葉に光が入る位に調整しています。  レイアウトを見直している際に【sp.Neo Amanda】の根が低床から浮いてしまい、かなり伸びていたよ様子だったので低床にトロピカの緑液を少し添加してみました。葉もそこまで大きくなく少ないですし、根の数も多い細長い茎で決して大きな株ではないのですが、この品種にとっては栄養が不足気味なのでしょうか・・・(・・?  最近、同じブセでも必要とする光量と栄養分の違いが大きいような気がしています。  いま一番不明なのがこちら・・・  わりとメジャーな【sp.Godzilla】です。  新しい葉は根元から展開している小さい方で、古い葉が白化しています。  最初は光量過多かと思い、かなり光の少ないところに移動したところこのような状態に・・・  なんとなくこの株は他のブセに比べて光量が多い環境を好みそうな気がしているので数日前にこちらの光が射し込む位置に移動しました。  ソイルと違い栄養の吸着が無い低床なのでそもそも低床の栄養分も一定でないのは分かっていますが、ソイル仕様のストック水槽に移した同種も似たような状態なのでやっぱり要求する光量と栄養分が多いような気がします。 【東日本を応援しよう!】 東日本大震災復興支援【リバイバル/ブレスレット】 ▲利益全額寄付 価格:800円(税込、送料無料) (2021/3/11時点)楽天で購入 【イチオシパック】高級おつまみセット ご飯のお供 海鮮 宮城県三陸産 ギフト 価格:11340円(税込、送料別) (2021/3/11時点)楽天で購入 【メヒカリ唐揚げ用300g/頭・内臓取り済】 宮崎県延岡産 調理用 唐揚げ用  価格:790円(税込、送料別) (2021/3/11時点)楽天で購入

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る