375314 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

バイクとクルマ、時々釣り

バイクとクルマ、時々釣り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023年05月05日
XML
カテゴリ:バイクメンテ
C125購入しておよそ3か月経過(’23・2月購入)、わかっちゃいたが、シフトダウン時の
ガッッツンショック、そう、エンブレがキツい。早々になんとかせねばっ!ということで
効果てきめんの治療を行います。ブローバイホースにワンウェイバルブ(逆止弁)を入れて
クランク内を減圧します。有名なワンウェイバルブは、​寺本自動車商会​さんの「T-REV」
カブにはこれの小さいの、「​T-REV mini​」がありますが、まあ価格を見てください。
以前、大型スクーターのT-MAX530に乗っていた時にも取り付けていました。体感できる
効果は素晴らしいものでした。今回もカブに取り付けます。が、あまりにも高すぎます。
逆止弁取り付けによる効果は十分わかっているので、今回は楽天市場で購入した、汎用の
逆止弁、ワンウェイバルブ​を取り付けます。こんなやつです。


C125のブローバイホースは8ミリです。サイズを間違えないようにポチりましょう。
さて、自分で取り付けるにはレッグシールドの脱着ができないと詰みます。
一旦は専門知識は必要ないのですが、ネジなどを外してバラバラにする事に不安が
ある方は、「やったんで(*関西弁、”やってあげるよ”の意味)」という友人。知人を
見つけましょう。多分、名の知れたチェーン店では断られる案件でしょう。
自分でされる方は、レッグシールドと、シート下のサイドカウルのつなぎ目の養生
をしっかりしておきましょう。取り外しでガチャガチャやってるときに、結構擦ります。





レッグシールドが外せたら、乗車した時の右側、丁度足のすねあたりの位置に、茶色の
チューブがありますので、それがブローバイホースです。エンジンクランクの排気ガスを
フロントにあるエアクリーナー内に吐き戻すためのホースです。このホースを途中で切って、
間に逆止弁(ワンウェイバルブ)を入れます。



ノーマルの状態でもホースが長く、垂れてしまうので、中間あたりにホース
のサポートフックがあります。そのフックで逆止弁を支えるようにすれば、
振動でカウルに接触したりすることはないのではないでしょうか、知らんけど
なお、ホースバンドを事前に用意しない場合は、ホースは差し込むだけになり
ますが、ホースが抜けるほどのエア圧がかかる訳ではありませんので、気に
する事はないです。気になる方は、ホースバンド、ホースクリップをお使い
ください。取り付けが完了したら、カウルを付け戻していくのですが、取付け
の方が、あちこち当たって、擦れて、神経を使い、ストレスが溜まります。W

ただ、取付効果は素晴らしく、加速の頭打ちが滑らかに伸びるようになり、
シフトダウン時の”グゥゥゥーン”という壊れそうな音とショックが和らぎ
ます。速度によっては、3速→2速でタイヤが”キュッ”と鳴ることはあります。
カスタムノススメ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年05月06日 00時03分27秒
コメント(0) | コメントを書く
[バイクメンテ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.