【SP WEB】楽天リワード・ポイントミッション 新ミッション開催のお知らせ
閲覧総数 733833
2023.11.08
|
全8件 (8件中 1-8件目) 1 カイロツボ温熱療法
カテゴリ:カイロツボ温熱療法
![]() 2011年2月記➡上記のミシンさんのはしっかりとしたリネンの生地が使ってあるので、糸を解いても充分再生可能でした。 小柄の方が、重いといわれたこともあったので、今回は首用の小豆タオルの真ん中の二つの部分に小豆を90g×2 両端に60g×2 合計300g入れてみました。 中央の二つの部分が、重要なツボに無意識にあてるので、端よりも中央に、重点をおいてみました。 それから5年たったら、さすがに、生地がぼろぼろになってきたので、日本手ぬぐいで試作してみました。縮むことを考えて、少し大きめに作りました。取り出した小豆をみると、色は黒くなって割れたり粉々になっていたりして、カイロの両端の少ない量にした小豆が特に痛んでいました。 両端の小豆が痛みがひどかったので、今度は小豆タオルの真ん中の二つの部分に新しい小豆を85g×2 両端に65g×2 合計300g入れてみました。 結びやすくしようと思い、丸紐を薄いリネンテープ 巾2cm 長さを40cm×2に替えてみました。 小豆カイロは、柔らかめの日本てぬぐいがいいらしいですが、 ![]() それと作っていて気がついたのですが、円形の模様が参考になって印をつけなくても、カットしたり縫えたりできて、よかったです。小豆の袋の端は、熱で木綿糸がほつれてこぼれないように、袋縫いにしました。 カイロのリネンテープは巾2cm 長さ40cm×2で、結びやすい薄手のタイプです。クロネコDM便 A4封筒で厚さ2cmまで160円(生地50cm~2mまで)が利用できます。 ![]() ![]() 小豆がよらないように4つの袋になっています。 ![]() 試作の小豆カイロは、レンジで暖めるとほのかな小豆の香りがして癒され、リネンテープにすることで、肩、腰、背中、膝、足首等にどこでもうまく固定できて、いつでも湿熱のホットパックができるようになりました ![]() 小豆カイロをもっておられる方は、たまには小豆を入れ替えたりして、お手入れされることをお勧めします。 小豆カイロのQ&A 使い方をかいています。 http://plaza.rakuten.co.jp/fitness3/diary/201002110000/ つぼ押しができるソックス ![]() ![]() ![]()
2010.02.11
カテゴリ:カイロツボ温熱療法
今 小豆カイロの人気が上昇中です
![]() ミシンさん考案の小豆タオルを一例としてご紹介しましたが、このぐらいの大きさと重さ(400g)だと、首 肩 腰 お腹 膝 足首などが、温めやすいです。 縦の9cmを大きくすると、上にのせて使う時はいいのですが、立ち仕事なので、ひもで固定して、腰や膝 足首などに使う場合、小豆が下によってしまいます。 この寸法で小豆を下の方にずらして、一番厚くした場合で、約1cm強ぐらいです。 又、厚目のフリースのカバーが、保温効果があって、1時間以上ほんわりと暖かくて気持ちがいいです。小豆タオルにアーガイル柄もあって、シックで男性の方でも使えますよ~♪ ![]() ![]() 1.小豆カイロと使い捨てカイロとの違いは? 使い捨てカイロや、湯たんぽは乾熱ですが、小豆は、水分を非常に多く含むため、電子レンジで温めると、水分が蒸気となって出てくるので湿熱になります。 蒸気による湿熱は、体の深部にまで届くので、温熱グッズとしては優れています。 桐灰化学 使用は1日4回ぐらいにして、加熱使用後、次の使用までに湿気を吸収させるために 4時間以上あけること。注意しないと発火などがおこることもあります。 あずきのチカラ使用法より リハビリ室で治療効果が高いホットパックも湿熱です。 2.小豆を入れる袋は? 電子レンジの熱に強い、綿100%かリネン(麻)でないと、化学繊維は、発火するので注意してください。カバーがあるときは、はずしてからチンとしてください。 日本手ぬぐいのやわらかいタイプの生地がいいそうです。 ![]() 化繊の布に小豆をいれてチン 使用したところ、発火してやけどしてしまったそうです。 ↑ぞうもつ日記 小豆は、プレガラドさんは、畑で作っておられる小豆の屑(=虫食いがあったり未熟だったり枯れて黒かったりで、除けておいたもの)を利用されておられるそうです。 KAZEさんの小豆カイロの作り方 3.小豆カイロでの温熱療法の注意は? 風邪予防は風門(ふうもん)をあっためる 肩こりには肩井(けんせい)を 胃腸にはおへそ 神厥(しんけつ)とも (へそを温めるには、胃弱の方は胃腸の働きをよくするので、いいですが、胃潰瘍になりやすい方は適していません) 冬をホットにしよう(^^)v 使用は1日4回ぐらいにして、加熱使用後、次の使用までに湿気を吸収させるために 4時間以上あけること。注意しないと発火などがおこることもあります。 皮膚に異常のある部位や発熱している部位、および粘膜には使用しない。 肌に直接使用せず、熱や湿気に強い衣服の上から使用する。子供、糖尿病の人および泥酔時や就寝中は使用しない。長時間、同じ部位に当てない。 あずきのチカラ使用法より 4.小豆カイロとして使い続けた小豆を食べてもいいですか? 温まって冷めてを繰り返していると豆が砕けてしまうので、食べるのはちょっと・・・ ということだそうです(笑) 桐灰化学のお客様相談室より mikiは黒こげになっている小豆もありそうなので、食べれないこともあるけれど、おいしくないのではと思います。 5.夏期の小豆カイロの保存方法は? 1日1回電子レンジでチンとしていたら、大丈夫ですが、使わない夏に小豆カイロをカビさせてしまったという情報もあり、虫もつきそうなので考えてみました。 十勝小豆森田農場のHPに小豆の保存方法について以下のように書いてありました。 冷蔵庫にいれる 長期保存する場合(1年以上)は、冷凍保存が一番間違いありません。 ずっと前より小豆カイロを使っておられるプレガラドさんから「乾燥し過ぎた小豆を、レンジで温めると、コゲるだけじゃなく、出火するおそれがあるから。気をつけてください。 夏の保存は、乾燥を防ぐためにも、チャック付きの冷凍保存バッグなどに入れて、冷蔵庫か冷凍庫が安全かもしれません。」教えてもらいました。 mikiの考えとしては、加熱前冷凍の豆類の、細胞組織が変性することから、加熱時間が短縮されるという情報があるので、チャック付きの冷凍保存バッグで、冷蔵保存がいいように思えます。 http://www.ihcs.otsuma.ac.jp/2nd/katsudou/img/murakami.pdf まだ試していませんが、冷蔵庫で冷やした小豆は、アイスパックとして使えそうに思えます。 玄米に関しては夏期は冷凍保存がよいとの情報があります。 夏期保存のよい方法があったら、どなたかお教え下さいm(__)m 6.小豆カイロを加熱する時の注意は? 小豆カイロを加熱する時は、小豆の量によっても違うので、小豆カイロ又は玄米温め袋は、始めは控えめに電子レンジで30秒ぐらいから試してみて、少しづつ増やしてみて、だいたい1分半から2分半、チン! 温度設定できるレンジは、75℃くらいがオススメだそうです。 電子レンジにいれる際に、霧吹きなどで小豆に少量のお水を吹き付けて、よくなじませてから、チンとするといいのでは、ないかと思っています。 この方法は、プレガレドさんも試されておられ、そばの実を使ってカイロを作っておられるリンガさんでもおすすめしてありました。 レンジから出した時は、手にもてる熱さが適当で、カバーに入れてもまだ熱いと思ったら、もう一枚タオルなどを、カイロに重ね、温度調整されて、気持ちのいい温度で使われた方がいいと思います。 何度も繰り返していいますが、加熱使用後、次の使用までに湿気を吸収させるために4時間以上あけてください。 7.小豆と玄米カイロの違いは? ここチェンさんのブログでも書かれているように、同じ湿熱で、温熱の持続時間が長いようです。 玄米温め袋の作り方 お手軽ぬか袋のすすめ 玄米のちから KAZEさんの小豆カイロの作り方 プレガラドさんの小豆カイロの作り方 小豆タオルの作り方 実際試されたプレガラドさんに使い心地をインタビューしてみました。 ![]() ●レンジW数や小豆の量によっても違うので、始めは30秒~1分ぐらいから、あと10秒づつ増やしてみて、ようすをみる。加熱しすぎはあずきがこげる。 800W以上では加熱しない。自動温め不可 ●レンジ加熱の場合は、小豆をできるだけ均等に、平らにしておかないと、一部だけ焦げたりする。 ●子供 糖尿病 判断力がない方は使用しない。 皮膚の異常のある方 就寝中(ぬるくなって自己責任の上で使用される場合をのぞく)は使用しない。 ●へそを温めるには、胃弱の方は胃腸の働きをよくするので、いいですが、胃潰瘍になりやすい方は適していません。 ●加熱使用後、次の使用までに湿気を吸収させるために4時間以上あけてください。発火するおそれがあります。 ●レンジが汚れていて、袋をよごすと、その部分から発火する恐れがあるので、よごさないようにしてください。 ●使用しないときは、風通しのよい場所に保管して、夏の保存には注意する。 ●洗たくできない。 ●食べられない。 あずきのチカラ使用法より ツボ療法~冬をホットにしよう 小豆カイロ~エコでやさしい♪(^-^) あずきのチカラを楽天ショップで検索 ![]() *今回の記事を書くのにいろいろな方より教えていただき、リンクもさせてもらいました。この場をかりて皆さんに感謝いたしますm(__)m 2016.03.04 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までの小豆カイロを使いやすくした新バージョンです ![]() http://plaza.rakuten.co.jp/fitness3/diary/201603040000/
2010.01.23
カテゴリ:カイロツボ温熱療法
プレガラドさんより。以下のようにコメントで、小豆カイロをおしえてもらって、少し調べてみたら、ひそかにブームになっているのですね^^
「生の小豆(適量・というか適当☆)を、綿の布で作った小袋に入れて、口も縫い閉じて完成!という簡単な作りなのですが、レンジで20秒~30秒位チン☆すれば、数時間ほど温かいのです♪ 形も大きさも自由につくれますし、何となく良い香り(香ばしいv^^)もするしで、ちょっとおすすめです。 ほんのりとやさしい温かさ…な、気がします。 気のせいかもしれませんが、もちろん家でのみ使用」 小豆より玄米の方が長持ちするらしいとか、ここチェンさんのブログもみつけました。 それと小豆カイロってどんなのかな ![]() 画像検索でググルと、細長いのから、楕円形、正方形 丸いものなど、なんとバライティあふれていること(笑) エコで天然で、環境にもやさしく、手作りの暖かさが一杯あふれていますね(^^)v ![]() 写真をクリックしたら、作り方のページに! ![]() ブログやコメントで説明していただいていますが、2重にした方が中身がこぼれなくて良いので、小豆はタオル地の内袋(うちぶくろ)に入れているそうです。 注意としては *レンジで温め過ぎないように、中身の量によって加減してください。 *1度に20秒~30秒くらいずつ、もっと温める時は+10秒とか15秒ずつあっためます。長すぎたら、熱すぎたり中身がコゲたりするので注意してください。 ![]() 写真はお借りしました。写真をクリックしたら、ブログに! ![]() ![]() この小豆タオルもリネンで袋をつくりカバーをかぶせるようにされているようです。 注「リネン」とは、フラックス(亜麻)という草の茎から作る麻のことです。 【使い方の注意】としては 500Wの電子レンジで3分間温めるのが目安です。 500W以上の電子レンジの場合はワット数によって1分~様子を見ながら温めてください。あっためすぎても、こげてしまったりするようです。 今日頼んでいた首用のが、届いたのですが、可愛いし、厚みのあるフリースのカバーを首にまくだけでも、暖かい。膝にもまけるし、おへその上だっておける~手ごろな大きさ~小豆はこれだけいれるのかな?と思うくらいにずっしりとしている^^ カバーをとって、早速電子レンジで600Wで控えめにまず1分、もう少しかなと思い30秒追加~ちょうどよいくらいにホカホカしてきました。カバーにいれて、肩にのせてあげると~本人 気持ちがいいと満足(笑) 作り方の説明や使い方の詳しい説明もはいっていて、また可愛い布があったら、作ってみようと思います。 冬をホットにしよう(^^)v 風邪予防は風門(ふうもん)をあっためる ![]() 肩こりには肩井(けんせい)を ![]() 胃腸にはおへそ 神厥(しんけつ)とも ![]() 温熱グッズとして医療器具として販売されているものは、いかにも治療しているという感じがもうひとつで、具合の悪い時しか使わないのですが、この*ミシン*さんの小豆タオルは、さりげなくおしゃれで、健康にもよく、普段の生活の中で楽しんで外出の時でも使えるのが、いいと思います。 *ミシン*さんの前のブログで、小豆タオルをつくられた経過などが、かかれているのをみていると、しっかりとしたエビデンス(科学的根拠)がある、温熱グッズだということが、わかりました。 写真はお借りしました。写真をクリックしたら、ブログに! ![]() ![]() ぞうもつ日記 他のカイロと一緒にチンとしたら、まっくろこげになった小豆カイロ 化繊の布に小豆をいれてチン 使用したところ、発火してやけどしてしまったそうです。 ●小豆カイロ又は玄米温め袋は、始めは控えめに電子レンジで30秒ぐらいから試してみて、少しづつ増やしてみて、だいたい1分半から2分半、チン! 温度設定できるレンジは、75℃くらいがオススメだそうです。 少し熱いと思ったら、もう一枚タオルなどを、カイロに重ね、温度調整されて、気持ちのいい温度で使われた方がいいと思います。 ●電子レンジを使うため化学繊維の生地ではなくて、綿100%でないと、危ないですね。日本手ぬぐいのやわらかいタイプの生地がいいとか・・・ ●お年寄りや幼児の低温やけどにも気をつけてくださいね。 ![]() 小豆カイロの作り方 玄米温め袋の作り方 お手軽ぬか袋のすすめ 人気に乗じて、貼るカイロを作っている、桐灰があずきのチカラというネーミングで、商品化していました。 ![]() ![]() ![]() あずきのチカラを楽天ショップで検索 ![]() あずきのチカラに書いてあった注意書きですが、お手製の小豆カイロにも共通だと思いますので、参考までに、かいておきます。 【加熱時の注意】 ●火災の恐れがあるため、加熱時間は必ず守り、所定の時間を超えて加熱しないこと。また、あずきを使用しているため、所定の時間を超えて加熱すると、あずきがこげて使えなくなることがある。加熱時間には十分注意する。 ●使用は1日4回を限度とし、加熱使用後、次の使用までに4時間以上あけること。使用後、充分に湿気を吸収させないとあずきが異常に熱くなり、発火、火災など思わぬ事故を招く恐れがある。 ●加熱した商品を電子レンジから取り出す際には、商品温度に注意すること。熱いと感じるときは、無理に取り出さず、十分冷ましてから取り出すこと。 ●使用前に電子レンジの汚れをよく拭き取ること。どうしても取れない場合は、陶器製で無地の清潔な皿にのせて加熱すること。(袋に汚れが付着すると、その部分だけが異常に加熱され、発火する恐れがある。) 【その他の注意】 ●使用しない時は涼しい風通しの良い場所に保管すること。 ●本品は洗濯できない。 ●本品はたべられない 以上 今回の記事を書くのにいろいろな方より教えてもらい、リンクもさせてもらいました。この場をかりて皆さんに感謝いたしますm(__)m
2006.01.14
カテゴリ:カイロツボ温熱療法
お正月気分が、やっととれて、日常の生活に戻ってきましたね^^
皆さんの中には、お正月は、風邪をひいておられた方も、あってどうかな?と心配しておりましたが、皆さんブログ再会されたようで、ホットしました。 気がついてみれば、私1人が、ぐずぐずしていました Σ( ̄ロ ̄lll)ギャハ~ 豪雪地方の方が、少しでも早く日常の生活に戻られるのを、祈っています。 今日もカイロを使います。 初めての人は1.貼るカイロのツボ温熱療法の注意事項から、読んで下さ~い( ^^)/ ![]() ●膀胱炎 前立線肥大 排尿トラブル 中極 (ちゅうきょく)恥骨の上から、手の指一本の横幅分だけ上に上がったところ 大赫(だいかく) 中極の左右両脇にある。 冷えで膀胱炎になりそうな時に効果的ですが、膀胱炎になった時は、医師の治療が、先決です。 肌着や腹巻の上から、小さいサイズのカイロを、中極が中心になるように、横向けに貼ります。起きている時の、空腹時に3~4時間を限度に貼り続けます。 ●生理痛 血海(けっかい) 膝の皿の内側の端を、足をまっすぐ伸ばして探してください。 そこから真上に、手の親指と小指を除く、指の3本分の横幅だけ、上がったところです。 血海は、生理が始まってからの、生理痛の改善に役に立ちます。 カイロは、厚手のタイツや、下着の上から、小さいサイズのカイロを、横向けに、両足に貼ります。起きている間は、貼り続けてもいいですし、生理の続く間、効果があれば、貼り続けるといいでしょう。 ここを温めると、自律神経やホルモンのバランスが整い、血行や、体液の分泌が正常になります。そして、足のむくみにも、効果があります。 女性特有の、生理が整わないためにおこる、膝 腰の痛み 肩こり 頭痛などの症状も血海で、改善できます。↓三陰交と共に、女性におすすめのツボです。 三陰交は、生理の始まる前の5日前から、貼っておくと、生理痛の予防になると前回にお話しましたね。 参考 生理痛のツボ ●全身の疲労 足の三里(あしのさんり) 膝をたて、足のすねに前面の骨に手をあてて、膝に向かってすりあげていくと、膝の下にある骨の出っ張りで、手が止まります。そこから、足の外側に2cm程進んだところに、筋肉のくぼみがありますが、その中心が、足の三里です。 左右の足に、小さいカイロを横向けに、サポーターや肌着の上から貼って下さい。疲れ易い人は、足の三里にカイロを貼るのを、習慣にするといいでしょう。 注意:胃酸過多 胃潰瘍には用いない 子供はしない 妊娠中は専門家の指導を受けて下さいね♪ 足の三里は、昔から無病息災のツボとか、万能ツボとか、言われています。 参考 これだけは覚えたいツボ療法 他のカイロツボ療法です。 肩こり・五十肩・親指のしびれに貼るカイロツボ療法 冷え症と食欲増進に貼るカイロツボ療法 風邪と肩こりを予防するツボ 参考 使い捨てカイロツボ温法大図鑑66の病気が治る 著者 永井秋夫 何かわかりにくいところが、あったら、教えてくださいね(゜∇^*) ![]() コメントをいただいて、生理痛で、つらい思いをしておられる方が、多いと感じました。 自分の生理痛の原因を徹底的に解明して、解決の糸口をつかもう(゜-^*)v 生理痛を自分で解決!おすすめ 他 ぽちにゃさんの日記が、参考になります。 『女のからだ、自分で改善!岡島瑞徳さん』 生理痛の原因 鎮痛薬をやめる その日記のTBの産婦人科の先生 半熟卵さんの日記も、併せてご紹介させてもらいます。 『生理痛は我慢しないで!』 『ゆる体操」のススメ』
2005.12.24
テーマ:闘う!冷え性(468)
カテゴリ:カイロツボ温熱療法
こんにちは~~(*^ ^)。・:*:・°'★,。・:*:・°'☆
年末の忙しい時に、ツボの話ってつまんない(-。-) と思うかも・ ・ ・ ご馳走をおいしく食べるためにも、しばらく付き合ってくださいね (*^^*) 今日は、のんびりすと*ももらさんから、ご質問があった、冷え症対策と食欲増進のツボの、よく効くカイロの貼り方です。 初めての人は1.貼るカイロのツボ温熱療法から、読んで下さ~い( ^^)/ 冷えているところに、貼ってもいいですが、体全体がポカポカするツボを選んでみました。 参考 冷え症のツボ 冷え症を自分で解決! 冷え症の無料レポートPDF ![]() イラスト byぽちにゃ ●中カン(ちゅうかん) みぞおちとへその真ん中です。冷え症と胃弱に効果があります。 小さいサイズのカイロを、中かんを中心に横向けにはります。 食事の直後には、カイロを貼るのはさけて、食事の3~4時間後に貼り、食事前には、はずすようにしましょう。 症状が慢性化している時は、毎日空腹時に3~4時間、カイロを貼るのをおすすめします。 ●神闕(しんけつ) おへそです。食欲不振 胃弱に効果があります。小さなカイロを、へそが中心になるように、横向きに貼ってください。食事の3~4時間後に貼り、食事前には、はずすようにしましょう。 症状が慢性化している時は、毎日空腹時に3~4時間、カイロを貼るのをおすすめします。 胃潰瘍になりやすい人は暖めないで下さい 参考 へそ灸の話 ●三陰交(さんいんこう) 内側のくるぶしの骨の出っ張りから、4本の指の横幅分だけ上がったところです。 冷え症 生理不順に効果があります。妊娠中は専門家の指導を受けて下さいね♪ 小さいカイロを、両足に、三陰交のツボを中心に縦向きに貼って下さい。 必ず、靴下かサポーターをして貼ってください。 長期にわたって、貼リ続けていると、生理が順調になります。 生理痛には、5日前よりここにカイロを貼るのをおすすめします。 参考 生理痛のツボ ●湧泉(ゆうせん) 土踏まずです。冷え症 不眠症に効果があります。 小さいカイロを、両足の裏に、湧泉のツボを中心に、足の指と平行に縦向きに貼ります。 靴下の上にカイロをあて、その上に、さらに靴下を重ねばきをするといいでしょう。 参考 不眠症のツボ 他のカイロツボ療法です。 肩こり・五十肩・親指のしびれに貼るカイロツボ療法 生理痛 膀胱炎 疲労のカイロツボ療法 風邪と肩こりを予防するツボ 参考 使い捨てカイロツボ温法大図鑑66の病気が治る 著者 永井秋夫 ![]() 何があっても、歩きつづけようという、感動的なアニメをご紹介しましょう♪(^-') 少し読み込むのに、時間がかかりそうです、★WALKING TOUR
2005.12.15
カテゴリ:カイロツボ温熱療法
![]() まず最初に、この前の日記の1.貼るカイロ療法を始める時の注意から、読んで下さいね。 ●肩こり 肩井(けんせい) 肩をすくめるように上げると、肩から首にかけて、太いすじが現れます。首のつけねから、腕のつけねの真ん中で、このすじの上です。 一般的に大きいカイロを、肩井を中心に、肩にかけるように、縦向きに貼ります。 妊娠中は専門家の指導を受けて下さいね♪ 肩こりは、肩の部分の血行不良が原因ですので、血液循環を改善する最良の方法として、カイロを貼ることを、お勧めします。 ●五十肩 急性期の場合は冷やします。動かしたら、少しは痛いが、軽い症状の慢性の症状の場合に、カイロを使います。 肩ぐう(けんぐう) 肩をあげた時に、腕のつけねにできる前後のくぼみの、前方(指先側)のくぼみの中央が、肩ぐうです。 一般的に大きいカイロを、腕と平行になるように、カイロを縦向きに貼ります。 肩ぐうのツボが、カイロの中心に当たるようにします。根気よく毎日続けるのが、大切です。痛みがひどくなるようなら、冷やしてみて下さい。 ●親指のしびれ 長時間ものを握ったりしていると、手の親指がしびれることがありますが、その場合にカイロを使います。腱鞘炎の場合は、冷やさなければならないので、対処法が違います。 孔最(こうさい) 肘を曲げた時にできる、肘の内側に出来るしわの上で、ひじのほぼ中央に硬いすじが出ます。このすじ上を親指側に、指の横幅4本分、手首に向かって下がったところです。押すと、親指に響くような痛みがあります。 参考リンク しびれのある側の腕の孔最を中心に小さなカイロを、腕に対して横向きに貼りましょう。 又、風邪を引いた時にも孔最を暖めると、効果的です。 他のカイロツボ療法です。 ●貼るカイロのツボ温熱療法の注意事項 肩こり・五十肩・親指のしびれに貼るカイロツボ療法 生理痛 膀胱炎 疲労のカイロツボ療法 風邪と肩こりを予防するツボ 参考 使い捨てカイロツボ温法大図鑑66の病気が治る 著者 永井秋夫 普通のカイロの乾熱よりも、理学療法で使うホットパックと、同じ原理の湿熱は、更に効果がありますnasal voiceさんから、教えてもらった、最近発売されたばかりの、湿熱に近い、直接肌に貼るシートも、ご参考に、ご紹介します。 ![]() 注目! 今日 昔から語り継がれた、風邪の家庭療法満載の「風邪の谷の直弼」のサイトを、みつけちゃいました。これで、風邪をノックアウトo(`0´)=0してしまいたいですね(笑)
2005.12.07
カテゴリ:カイロツボ温熱療法
急に寒くなってきて、近畿地方でも、冷たい風と共に、雪が舞うようになりました((((>o<)))) ブルブル~
寒くなってきたら、血液の循環が悪くなって、肩こり 腰痛 膝痛などが、おこりやすいです。 冷えは万病の元とか体を温めると病気は治るともいいますね(゜∇^*) もうすでに使っているよ!(゚0゚*)という方ばかりだと、思いますが、痛みやこりの自己治療や、ウォームビズ対策にカイロを貼ってみましょう<<<<<( ^^)/ 貼るカイロ療法は、ツボ療法と温熱療法の効果がある、安全確実な自己療法といえます。 まず一般的な注意からあげてみます。 ●肌に直接に貼るカイロ以外は、肌に直接貼らない。 ●手首やひざは、サポーターの上から、貼ってもいいです。 ●首などは、スカーフ等をまき、その上に貼ります。 ●使っていけないところは、眼球です。 ●打撲や捻挫をした直後の炎症を起こしているときは、カイロは貼らない。まず冷やして炎症を取り、その後にカイロなどで、温めるといいです。 ●出血しやすい病気がある人は、避けます。 ●膝に水がたまっている時は、まず冷やして、炎症が取れたら、カイロで 温めます。 ●皮膚に傷があったり、腫れたり、ただれたりしている場合も、貼りません。 ●起きている時だけで、就寝中は貼りません。又、感覚が、鈍くなっている場合にも、低温やけどをする場合があり、使用しません。 ●カイロの温度は、ぽかぽかと気持のいい程度が適温で、熱すぎるようなら、他の場所に貼りかえたり、もう一枚何か肌にあてるとかします。 ●お腹にカイロを貼るときは、食事の直後には絶対に貼らないこと。食前までの、3~4時間を目安として、食事の前には、はずすようにしてください。 以上です。基本的には、危険な副作用はありませんが、カイロを貼って気分が悪くなってきたら、はずしてくださいね。 ぼちぼちとしか更新が出来ませんが、次回から、個々の症状にあった、貼りかたを、ご紹介したいと思います。 この症状の時には、どの位置に貼ったらいいのか、ご質問がある場合は、コメントを下さい♪ カイロで効果がある症状については、アップしたいと思います。風邪の予防には、いつもご紹介している、風門でしたね(゜-^)v 肩こり 五十肩 親指のしびれに貼るカイロツボ療法 冷え症と食欲増進に貼るカイロツボ療法 生理痛 膀胱炎 疲労のカイロツボ療法 参考 使い捨てカイロツボ温法大図鑑66の病気が治る 著者 永井秋夫 普通のカイロの乾熱よりも、理学療法で使うホットパックと、同じ原理の湿熱は、更に効果がありますnasal voiceさんから、教えてもらった、最近発売されたばかりの、湿熱に近い、直接肌に貼るシートも、ご参考に、ご紹介します。 ![]() 私達の身近なものとして、以前の製造のヘヤドライヤーは、使っている時にヘヤドライヤーの加熱して赤くなっているところから、アスベストが空気中に飛散しているとか? それと、1987年にはベビーパウダーの原料であるタルクに、アスベストが、不純物として微量混入していたという問題も、あったそうです。特殊な仕事の方だけでもなく、私たちも、危険にさらされていると実感しました。 詳細はアスベストQ&Aver1.11(P.31~P.38 上から4番目のPDF)でご覧になって下さい。 ![]()
2005.03.15
テーマ:風邪!かぜ!カゼ~!(401)
カテゴリ:カイロツボ温熱療法
![]() ●風門(ふうもん) 風の門とかいて、風邪がここからはいると、意味です。 このツボは、風邪や肩こりに効果があって、友人が、寒い時にはるカイロを、はっていたら、一冬中風邪を引かなかったと、聞きました。 位置は、首を前にたおして、首の裏の一番でっぱりがある骨より、2つ目と3つ目の骨の突起の間から、左右へ手の指の横幅2本分行ったところです。 肩こりも、冷えで血行が悪くなって、おきるので、このツボにカイロを貼るだけで、 風邪と肩こりの予防が出来て、一挙両得のツボだと、思いますよ(*^^)v ●大椎(だいつい) 頭を前に曲げた時、首の下の背骨で大きく突出した、骨の直下のくぼみです。大椎は、アレルギー性の鼻炎や蓄膿症に効くといわれています。 貼るカイロは、左右の風門のツボを中心に、大きいサイズのカイロを縦向けに貼ります。大椎のツボがシャツから出ていたら、首にスカーフなどを巻いて、その上に貼るといいです。 小さなカイロを使う時は、風門に、横向けに貼りましょう。 貼るカイロは、熱いと思ったら、シャツより外側の服にはったり、しばらく他のところに、貼りかえてみたりして、低温やけどに、注意してください。 風邪をひいている時は、カイロの熱が冷めたら、すぐ外すようにしましょう。 カイロの他に、ドライヤーで暖めても、効果があります。 肩がつまり、背中がゾクゾクと寒気がしたら、要注意ですね(((=_=))) 風邪になる前の、予防には、貼りますが、風邪をひいて熱がある時は、 この 注 意 書 き に書いていますように、炎症を起こしている状態ですので、貼らないようにしてくださいね。 就寝時に貼ると、低温やけどになることもあるので、おすすめできません ![]() 肩こりの人がなかったら、こちらは商売になりませんが、風邪も肩こりもなる前の予防が、一番大事と思いますよ(゜-^)v ★ぽちにゃさんのカイロ体験レポート「首にホッカイロ」 おすすめ! 他のカイロツボ療法です。 肩こり・五十肩・親指のしびれに貼るカイロツボ療法 冷え症と食欲増進に貼るカイロツボ療法 生理痛 膀胱炎 疲労のカイロツボ療法 参考 使い捨てカイロツボ温法大図鑑66の病気が治る 著者 永井秋夫 普通のカイロの乾熱よりも、理学療法で使うホットパックと、同じ原理の湿熱は、更に効果がありますnasal voiceさんから、教えてもらった、最近発売されたばかりの、湿熱に近い、直接肌に貼るシートも、ご参考に、ご紹介します。 ![]()
風邪によい食材としては、葛湯(肩こりにもよい)や 片栗粉(少量の水とお好きな甘みを加えて、よくまぜて、熱湯をいれる) ショウガ、ネギがいいですね(*^o^*) 風邪についての日記をご紹介します。 『風邪を生かす o(`0´)=0』の日記は、風邪にも効用があるというお話です。 『乾燥肌にきくツボ・ 保湿クリームのご紹介』 『咳をとめるツボ』 又、冬は乾燥しがちで、お肌の状態もあれますね(^^; お肌だけではなく、鼻 喉 気管などの粘膜も乾燥しがちで、抵抗力が低下するそうです。その粘膜を潤す働きがある民間療法としては、食べ過ぎても体が冷えてしまいますが、大根おろしがいいそうですよ♪大根をハチミツにつけたものも、喉が痛いときにいいですね。 ★注目! 前より語り継がれた、風邪の家庭療法満載の「風邪の谷の直弼」と 「おばあちゃんの知恵」~子どもにやさしい民間療法~のサイトをご紹介します。 お友達のミキさんから、紹介されて、風邪にいいハーブティーを、買ってみました。そのままでも、自然の甘みがありますが、お腹のビフィズス菌を増やすオリゴ糖を入れて飲むのも、おいしいです。体も暖まりましたホッカホッカ( ^^) _U~~ ![]() 【送料無料0330】 初回限定お試しセット「雪の女王セット」(ブレンド・リーフ)合計15~18杯分 ・・・・・・★☆ 風邪になった時の対処法などを、ぽちにゃさんの日記1と日記2で、まとめられていますので参考になります。 ・・・・・・★☆ 下のコメントに他の、肩こりのツボも、まとめてみましたので、参考にして下さい。 全8件 (8件中 1-8件目) 1 総合記事ランキング
|