|
カテゴリ:本の感想
書籍の感想です。
今回は「幸せの条件」です。 ![]() 【中古】 幸せの条件/中央公論新社/誉田哲也 / 誉田 哲也 / 中央公論新社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 仕事をなんとなく、でこなしてきた梢恵は仕事ができない 子で、伝票整理などをやらされていいました。 そんな自分を雇い続けてくれる会社に感謝しつつも、 仕事がつまらなくて仕方がありません。 そんな中、社長がバイオエタノールを精製する装置を 発明したということで、梢恵は長野の農家にバイオ エタノール用の米を作付けしてもらえるよう交渉する 仕事を言いつけられます。 そもそも仕事に熱意を持っていない梢恵はいやいや 長野に出張するのですが、当然農業のことも知らず、 バイオエタノールのことも知らないまま、交渉に当たった ために上手く行くはずもない。 社長からは契約取れるまで戻ってくるなと言われてしまい、 困り果てた梢恵ですが、いくつかの偶然も重なり、ある 農家のもとで勉強を兼ねて、手伝うこととなったのです。 そんな梢恵と農家の暮らしを描いた作品です。 当初梢恵はいやいやだったし、やる気を出そうにも右も 左も分からないので手伝うこともできない。 ほとんど見て過ごすだけになるのですが、それでも農家が 自然を愛し、自然とともに生きていることを痛感します。 そして次第に自分も手伝いたい、そういう生活を送って みたいと思うようになるのです。 この小説は2012年の作品ということもありますが、東北の 大震災の事が出てきます。 梢恵は震災に対して何かできないか考えます。それは わずかなきっかけだったかもしれません。 しかし、彼女の価値観を大きく変え、前向きさ、ひたむきさ を手に入れるのです。 梢恵は長野では自分が必要とされているからと考えますが 社長は「本当の意味で自分に必要なのは何か」を見つけた から、と説明してくれます。 東京には色々な物があります。たくさん、たくさん。 でも、だからと言ってたくさんある=幸せというわけでは ないのです。 例え、物は少ししかなくても、自分にとって必要な物がある 場所こそ幸せを感じられる場所なのでしょう。 それは梢恵は見つけた。ということですね。ステキ。 それと合間合間に農業の問題点、大変さ、そして 素晴らしさが盛り込まれています。 ページ数多いですが、とても楽しく読めました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2023.06.17 15:21:03
コメント(0) | コメントを書く
[本の感想] カテゴリの最新記事
|