さて、前回ついに完成したファスナーポケット付帯板。

なぜ世の中の皆さんはこのような発明をなさらなかったのでしょう。
私くらいのズボラな性格の者に着物を着る人が少なすぎるだけかも?
というわけで、着用しました。
おでかけということもあり、財布代わりにするため紙幣を数枚入れ。
クレジットカードをファスナー内のポケットに入れ。
小銭をズボラらしく豪快にファスナーポケットの大きいスペースにIN☆
こんな画期的なアイディアを実用化する自分に若干酔いながら意気揚々外出しました。
念のため、財布は小さいのをカバンに忍ばせてはいます。さっと出したい紙幣のみを帯板に収納したので、予備の諭吉などはカバンの中にしまって出番を待つという寸法です。
…画期的なアイディア?
もしかしたら自分天才かも?って思っていたとか、自意識過剰がすぎるんじゃないの?
こほん。
何事もトライ&エラーです。
失敗しないと見えてこないものもあります。どんな偉業を成し遂げた人だって、失敗したことない人なんていないよドンマイ☆
たまたま、それが、私の作ったズボラ帯板にそれが起きたというだけ。
…さて、どんな失敗だったかといいますと。
まずは圧倒的不便さ。
普通、お金を出す時は財布をいったん出して、見やすいところで券種を見定め、手に取り、会計に出すわけです。
そもそもサイフがないわけですから券種を見定めることもできない。
同様のことが硬貨を出す際にもありました。
つまり。
全然便利じゃなかった!!!
それからシャーリングにも問題がありました。
ただでさえシャーリングで少し緩かった帯板。中身や本体の重みで少し下がり気味だったのですが、しょっちゅう触っていたことで帯が頻繁に上下運動を繰り返すことで帯そのものがずり落ちてくることに…。つまりものすごい勢いで着崩れていました。ぽちゃBBAの着くずれとかサイアクです。もう公害レベルでした(泣)。
まだあります。
紙幣がなんか、湿っぽくなってしまいました。
これ、汗なんですかね、汗ですか?(狼狽)
さらに、多分これが一番の大失敗。
みなさま、この作品は何だったか覚えていらっしゃいますか?
そう。
これは帯板。
では今一度、この写真をご覧ください。

お気づきになりましたか?
裏地の向こうに見える、表地。
見える?
って、あんたこれ、帯板なのに、
板忘れとるがーーー!!
(名古屋弁)
はあ、そうです。
帯板なのに、肝心の固くて張りのある何かを入れ忘れてるんです!!
帯を締めている途中で気が付きました。
ちょっと立ち直れないレベルでがっかりしました。
だってこれじゃただの伊達締めじゃん!
…。
せっかく作って、しかも(今から思えば)こんなにオイシイ失敗をしていたのに、なかなか立ち直れなくて記事にする勇気がなかったです。
帯板製作中の写真もちゃんと撮影しておけばよかったと後悔しました。
(ブログのネタにしようと、ほどいた後のものを保存したのに留まりました)
でも、帯板に何かポケットが付いていると便利なことに間違いありません。
次はもっとちゃんとできるように工夫したいと思います。
こういうときにね、別ブログだと「拍手ボタンポチしてください」とか言えて、もし押していただけた暁にはモチベ上がるのになぁとかいうのが「ブログの引っ越しをしようかな」と考えたいちばんの理由です。