カツラの葉っぱ 大好き!

2012/11/19(月)21:46

図書館大好き17

気になる本(3673)

今回、図書館で借りた7冊です。 だいたい支離滅裂に借りているけど、今回の傾向は、「アート」でしょうか。 実際、図書館の新書コーナーで支離滅裂にチョイスした結果でおま♪ <市立図書館> ・星と暮らす。 ・環境省の大罪 ・浅川伯教の眼+浅川巧の心 ・大伴克羊の衝撃:芸術新潮4月号 <大学図書館> ・ジパング2 ・クリエーターの渡世術 ・漫画の時間 ************************************************************* 【星と暮らす。】 藤井旭著、誠文堂新光社、2012年刊 <内容説明>より 星空とともに風景をとらえた美しい星景写真をメインとして、星や星座と文明の歴史、暮らしとのかかわりを紹介します。 占星術や星座神話に代表される星にまつわる文化、流星やほうき星、隕石など世界各地で古い記録が残る天文現象が当時の人達にあたえた影響、枕草子など文学作品に見る星空を思う人間の心、地動説から天動説、最新の天文学へと続く人類の星や宇宙への挑戦の歴史など、様々な観点から星と人の関わりを紹介し、現代の暮らしの中に星の存在を取り入れてより豊かに生きることを提案します。 <大使寸評> 天文学入門書としていいかも。 時節柄、「冬の星座の見つけ方」から読み始めたのです。冬の大三角、オリオン座、おうし座などが見られて・・・・一年中で一番豪華な夜空ではないでしょうか。 Amazon星と暮らす。 冬の星座byドングリ 【環境省の大罪】 杉本裕明著、PHP研究所、2012年刊 <「BOOK」データベース>より 進まない震災がれき処理、無駄だらけのごみ行政、偽善のエコロジー政策。「環境マインドなき環境官僚」の実態を元環境省担当記者が暴露。 <大使寸評> 環境省のイメージは理念、規制、利権が混ざった釈然としないものであるが、この本で問題点を探ります。 このたび、名前を変えただけの原子力規制庁を取り込んだが、どう変わったかが試金石かも。 Amazon環境省の大罪 【浅川伯教の眼+浅川巧の心】 伊藤 郁太郎監修、里文出版、2011年刊 <「BOOK」データベース>より 「李朝」と「民藝」の源流は全部ここにあった!モノを愛することの意味を問う。悲運の歴史の中に埋れ、数奇な運命に翻弄された朝鮮陶磁器研究家兄弟の生涯に迫る。 <大使寸評> 借りたあとに気付いたのだが、この本の内容は朝鮮陶磁器とか柳宋越との交流が主であり、浅川巧の植林の話が出てきませんが・・・・ 植林の話は、また別の本を探しましょう。 Amazon浅川伯教の眼+浅川巧の心 【大伴克羊の衝撃:芸術新潮4月号】 雑誌、新潮社、2012年刊 <内容説明>より ・描きおろしSF短篇:DJ TECKのMORNING ATTACK ・ロング・インタヴュー:大友克洋をつくったものと大友克洋がつくったもの ・グラフ:全点撮りおろし!特別誌上GENGA展 <大使寸評> 大友克洋に関して最強のムック本ではないでしょうか♪ アニメ『スチームボーイ』も監督するなど多彩な作家である。 Amazon大伴克羊の衝撃:芸術新潮4月号 大伴克洋HP 【ジパング2】 「ジパング展」公式カタログ、青幻舎、2012年刊 <内容説明>より マルコポーロが日本を「黄金の国ジパング」と呼び、西欧に伝えて約700年が経過した現在。外から発見されるのではなく、内から発信する日本の現代美術が、いま新鮮な発見と驚きをもって迎えられています。日本の現代アートの魅力を探る。 <大使寸評> 伝統的な日本をパロディーとした池田学、山口登、上田順平etcの作品が、見て楽しいでぇ♪ Amazonジパング2 【クリエーターの渡世術】 独立開業応援相談室、他著 、ワークスコーポレーション、2010年刊 <内容説明>より ■Webやグラフィックデザイン業界で働くクリエイターの皆さんへ■ ■■好きな仕事を一生続けるための ワークスタイル計画BOOK■■ 会社員?フリーランス?会社を設立?それとも――? Webやグラフィックデザイン業界で働くクリエイターの皆さん、 あなたの“やりたい”を叶える働き方はどれでしょうか? <大使寸評> 追って記入 Amazonクリエーターの渡世術 【漫画の時間】 いしかわじゅん著、晶文社、1995年刊 <「BOOK」データベース>より 描線・コマ割り・バックのテクニック、センスと工夫、約束事…。うまい漫画とヘタな漫画の見分けかたを、図解を用いて指南。さらに、ギャグ、4コマ、劇画、少年・少女漫画、レディスコミック―あらゆるジャンルを網羅。コミック界を揺るがせる新星から胸うつ名作まで100の作品と人を推薦する。 <大使寸評> 大使が好きな以下の大家について、いしかわじゅんの1995年時点の評価が興味深いし、ついでに、いしかわじゅんの審美眼についても評価しようではないか。 ・西原理恵子、宮崎駿、諸星大三郎、いしいひさいち、杉浦日向子、松本大洋、かわぐちかいじetc. Amazon漫画の時間 ************************************************************* とまあ・・・・ 抜き打ちのように、関心の切り口を残しておくことも自分史的には有意義ではないかと思ったわけです。 11/8図書館大好き16 10/30図書館大好き15

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る