411484 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

SAE'S EASE

SAE'S EASE

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

tei gekka

tei gekka

Calendar

Freepage List

Category

Free Space

神社仏閣・京都⇒ 右京区 :法金剛院
  上京区 :光源院・相国寺
         西京区 :善峯寺
(日本)     下京区 :松明殿稲荷神社・渉成園・
              真宗本廟・不動堂明王院・
              道祖神社・本光寺・興正寺
  俊成社・平等寺・佛光寺・
              匂天神
         中京区 :染殿院・錦天満宮・善長寺
              安養寺・永福寺・西光寺・
              誠心院・誓願寺・本能寺・
              下御霊神社・行願寺・頂法
              寺・神泉苑・幾世稲荷神社
              高松神明神社
         南区  :伏見稲荷大社御旅所・六孫
              王神社・矢取地蔵尊・鎌達
              稲荷神社
         東区  :得浄明院・松風天満宮
         東山区 :勝林寺・来迎院・泉涌寺・
              建仁寺・今熊野観音寺・雲
              龍院・万寿寺・豊国神社・
              方広寺・新熊野神社・芬陀
              院・光明院・恵美須神社・
              禅居庵・六波羅蜜寺・六道
              珍皇寺・若宮八幡宮社・両
              足院・毘沙門堂・瀧尾神社
              法住寺・養源院・仲源寺・
              八坂神社・東福寺三門・即
              宗院・建仁寺開山堂・退耕
              庵・善慧院・同聚院・五社
              成就宮・蓮華王院・智積院
              新日吉神宮

         伏見区 :石峰寺・御香宮・城南宮・
              北向山不動院・源空寺・本
              教寺・大光寺・墨染寺・欣
              浄寺・大黒寺・金札宮・宝
              塔寺・藤森神社・瑞光寺・
              嘉祥寺・産場稲荷社・長建
              寺・西岸寺・龍雲寺・伏見
              稲荷大社・伏見稲荷神宝神
              社・東丸神社・本成寺・勝
              念寺・乃木神社・伏見稲荷
              本教間力教会・八霊社・大
              日本大道教・法教総神
              苑
         宇治市 :万福寺・恵心院・興聖寺・
              三室戸寺・放生院常光寺・
              宇治神社・宇治上神社・旦
              椋神社

         木津川市 : 法泉寺・西宮神社・相楽神
              社・蟹満寺 

京田辺市 : 棚倉孫神社・酬恩庵・薪神
               社  

         城陽市 :中天満神社・市辺天満神社  
         
         長岡京市:長岡天満宮・乙訓寺・光明
              寺
         八幡市 :石田神社(上津屋)・石清
              水八幡宮頓宮・高良神社・
              石清水社・石清水八幡宮・
              単伝庵
         相楽郡 :八大龍王神社・稲植神社   
         
         井手町 :西福寺
 
     奈良⇒ 奈良市 :伝香寺・不退寺・般若寺・
              法華寺・宇奈多理座高御魂
              神社・休ヶ岡八幡宮・孫太
              郎稲荷神社・薬師寺・春日
              大社・若宮神社・海龍王寺
              ・春日社・葛木神社・佐紀
              神社・釣殿神社・山上八幡
              神社・福松大神・山陵八幡
              神社・秋篠寺・八所御霊神
              社・西大寺・石落神社・喜
              光寺・菅原天満宮・手向山
              八幡宮・御嶽山大和本宮・
              新薬師寺・比売神社・南都
              鏡神社
               
         橿原市 :本薬師寺跡・高市御縣神社
              久米寺・久米御縣神社

         葛城市 :脇田神社 
         桜井市 :談山神社
         天理市 :長岳寺・伊射奈岐神社

         高市郡 :甘樫坐神社・向原寺         
         吉野郡 :立里荒神社
     
     大阪 ⇒ 北区  :大阪天満宮
         住吉区  :住吉大社
中央区  :坐摩神社・真宗大谷派難波
               別院 
        天王寺区 :堀越神社・一心寺・安居神
              社・四天王寺
          
         
 
         浪速区 :大国主神社・今宮戎神社・
              浪速寺
         東住吉区:山阪神社
         交野市 :磐船神社
         堺市  :美多弥神社

    和歌山⇒ 和歌山市 :淡嶋神社

有田郡 :施無畏寺

 伊都郡 :宝善院・熊谷寺・恵光院・
              密厳院(苅萱堂)・大圓
              院
日高郡  : 興国寺 


     滋賀⇒ 大津市 :大津別院・園城寺・長等神
              社・三尾神社・新羅善神堂
         長浜市 :與志漏神社・鶏足寺

兵庫⇒神戸市垂水区:高塚龍神社

長田区 :長田神社
           灘区 :敏馬神社
           西区 :太山寺

          東灘区 :中勝寺・弓弦羽神社  

          芦屋市 :打出天神社

 静岡⇒伊豆の国市:願成就院・
          三島市 :三嶋大社
駿東郡 :貴船神社

    

(大韓民国)
    ソウル⇒ 江南区 :奉恩寺



世界遺産・京都⇒ 下京区 :本願寺

 南区  :東寺・元離宮二条城・観智
              院
(日本) 奈良⇒ 奈良市 :平城宮東院庭園・薬師寺・
              萬葉植物園・春日大社・東
              大寺
     
    和歌山⇒ 伊都郡 :慈尊院・丹生官省符神社・
              壇上伽藍・金剛峯寺・徳川
              家霊台・奥の院・弘法大師
              御廟・金剛三昧院
 

  静岡⇒伊豆の国市:韮山反射炉 

(大韓民国)
    ソウル⇒ 宣陵・靖陵・宗廟・昌徳宮・後苑
         

    水原市⇒ 水原華城

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

Favorite Blog

観照 大阪・国立国… New! 茲愉有人さん

芦田巌(別名:鈴木… mizumizu4329さん

趣味は‘散財’! Kenji07さん

Comments

Tei Gekka@ Re[1]:太山寺(兵庫・神戸市西区)(09/16) omachiさんへ 初めまして。熱いコメント…
omachi@ Re:太山寺(兵庫・神戸市西区)(09/16) キトラボックスをお読みなら、古代史もお…
tei gekka@ Re[1]:2つの佐紀神社・釣殿神社(08/12) らっきょさんへ コメント、ありがとうござ…
らっきょ@ Re:2つの佐紀神社・釣殿神社(08/12) またもや、私が以前、何度も歩いたところ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2019.06.02
XML
カテゴリ:史跡・遺跡めぐり
​​​​​先日、「神童寺(Jindo-ji)」にお邪魔しましたが、今回はその三上山の東側にある「恭仁宮跡(Kuni-kyu-seki)〈山城国分寺跡(Yamasiro-kokubun-ji-ato)〉」(史跡)にやって来ました。
実はこちら側にも私の知り合いがおり、そちらにお邪魔した際、この史跡に立ち寄りました。

以前「紫香楽宮跡(Sigaraki-kyu-seki)」(史跡)で書きましたが、さすらいの天皇である第45代「聖武(Syomu)天皇」が今回もキーパーソンです。
奈良の「平城京(Heijyo-kyo)」から突如、東国(伊勢・美濃・近江)に行幸した聖武天皇は、都には戻らずそのままこの地・恭仁郷に新都を築く事にしたのです。
元々この地は、「甕原離宮(MIkanohara-rikyu)」や「岡田離宮」があった場所なので、聖武天皇も行幸されたことがあった。

740年の押し迫った12月中旬、突如起こった大工事。通常は事前に都城計画がなされ、造営省が綿密にすすめていくはずの日本の「首都」造りが、そう簡単に手品のように完成するわけもなく。
元旦に行われる「朝賀の儀」なども、当然の事ながら「宮」の大垣が未完成なので、簡単な帳を張っただけという始末でした。
そんな突貫工事で建設途中の「京」でまず行ったのが、教科書にも載っている「国分寺・国分尼寺建立の詔」。
そして3月…。「平城京」にまだ残っている官人を全員、「恭仁京」に移るよう命じました。
このことにより、「平城京」はとうとう廃都となってしまいました。

下矢印さて、まず立ち寄ったのは、国道163号線と並行して加茂町の集落を通る道沿い、「史跡 山城国分寺跡」と書かれた石柱がある一角です。
木津川市立恭仁小学校の東隣にあります。
15個の大きな礎石が固まって置かれています。聖武天皇は国分寺・国分尼寺を全国に建立し、さらに各国に七重塔を設置したのですが、これはその塔跡。
初めは史跡「山城国分寺跡」という名称でしたが、後に史跡恭仁宮跡(山城国分寺跡)」と変更になりました。
全国にある七重塔の礎石の配置が同じだったので、ここも国分寺だとされていたのが、実は前の段階で聖武天皇が放浪の末辿り着いた「恭仁宮」だということが分かったからです。
743年夏、まだ造営中の「恭仁京」でしたが、離宮として「紫香楽宮」の建設がスタート。途端に財政がオーバーしてしまい、同じ年の冬にとうとう「恭仁京」の造作がストップしてしまいます。
そして、廃都となってからの宮を「山城国分寺」にリフォームしたんです。

 “ 瓶の原 恭仁の都は荒れにけり 大宮人の移ろひぬれば ”
                      田辺福麿(Tanabe Sakimaro)

上矢印下校途中の中学生が、礎石の上にスクールカバンを放置したまま、遊びに行ってしまいました。

 



下矢印今度は、小学校の北側エリアに来ました。
一段高くなった土壇の上に「恭仁亰大極殿址」と書かれた石標がある。


 三香の原(瓶原)の新都を讃むる歌一首并せて短歌

山背(山城)の久邇(恭仁)の都は 春されば 花咲きををり 秋されば もみち葉にほひ 帯ばせる 泉の川(木津川)の 上つ瀬に 打橋渡し 淀瀬には 浮き橋渡し あり通ひ 仕へ奉らむ 万代までに

 反歌

盾並めて 泉の川の 水脈絶えず 仕へ奉らむ 大宮所

 右、天平十三年二月に、右馬頭境部宿禰老麻呂作る。
                    『万葉集 巻17』 


下矢印上ると小さな広場になっていた。
更に奥には「山城国分寺址 恭仁宮址」と書かれた石標が立つ。
ここは、「恭仁宮」の「大極殿」があった場所。と同時に「山城国分寺」の「金堂」でもあった。やはり改修工事がされていたのだ。


下矢印礎石が無造作に点在している。
見る人が見たら、「大極殿」を「金堂」にリフォームしたのがわかるらしい。埋め戻しているので、余計わからない。
奥に見える建物が、恭仁小学校です。おしゃれな木造の小学校も、史跡の一部。


下矢印基壇の西の端に、小さなお堂が建っている。
 

下矢印更に北側に向かうと、ここにも案内板があった。


下矢印実は来た時、コスモス畑が綺麗で先に写真を撮っていた。普段は静かな農村地帯だが、この時期には観光客が多く訪れる。花は、恭仁小学校の児童たちが心を込めて植えているという。

ここも史跡の一部で、「内裏地区」と想定されている。西と東に類似する区画が2つあることがわかっている。東西棟建物などが、どちらの区画にもあるらしい。今は埋め戻されて、コスモスが揺れています。


下矢印「例幣使料境目傍示石也」という石標。
これは、1653年、藤堂藩領から例幣使領へ変更になった際に建てられたもの。
江戸時代、この辺りは藤堂藩の所轄地で、1620年から始まった大坂城の改築の時、藤堂高虎がこの辺りの山から石を切り出し、木津川を使って運んでいた。
「例幣使」とは、天皇の代理として、朝廷から神への毎年の捧げものを指す「例幣」を納めに派遣された勅使の事。そのまま、「例幣」という地名が残っている。


かつて京都には、天皇が住む「京」は3つ造られた。
①平安京(794年~1868年) ②長岡京(784年~794年) ③恭仁京(740年~744年) である。
奈良・滋賀・大阪などにも「京」はあったが、この恭仁京の形状がほかの「京」には見られない特徴を持っていた。

鹿背山を挟んで、左右に分断され京が造営されていたというのだ。左京が現在の加茂町、右京が現在の山城町となり、木津川が間を繋ぐという不思議な形。また、鹿背山の西麓から木津川の南岸に沿って道が造られていた事がわかっている。

左京の方は今でも礎石などで確認できるが、右京となると住宅地が広がりその痕跡を辿るのは非常に難しい。ただ、聖武天皇がお気に入りの行基(Gyoki)が建立した「泉橋寺」が鹿背山の西側にあり、そのすぐ南に流れている木津川には、これまた行基が架けた「泉橋」(近くに現在の「泉大橋」が架かっている)がある。また、「泉橋寺」を挟んで北側には、地名として「東作り道」・「西作り道」が残っていて古代道路があった痕跡が見える。という事らしい。

下矢印木津川。この橋は「恭仁宮跡」左京の東側に架かっている「恭仁大橋」だ。右奥のマンションの辺りに、JR関西本線(大和路線)「加茂」駅がある。
この橋のたもとに歌碑が立っている。

 “ 今造る 久邇(恭仁)の都は山川の さやけき見れば うべ知らすらし ” 
                           大伴家持『万葉集 巻6-1036』


下矢印「恭仁京跡」左京の西の端から西を望む。
ここで木津川は大きく「く」の字に曲がり、国道163号線と接しています。この道路は、トラックやダンプカーがのべつ幕無しに走ってくるので、おちおち写真を撮っていては引かれてしまう。
向こう岸が、鹿背山。川は大阪へと流れていきます。藤堂高虎は、この辺りから切り出した石を大坂城に向けて運んだのかしら。

 “ みかの原 わきて流るる 泉河 いつみきとてか 恋しかるらん ”
                           中納言兼輔 『百人一首』


下矢印国道163号線を西に向かいます。
建設中の橋だ。東中央線というバイパスが通るらしい。
あぁ、太陽が沈もうとしている。




                 
           下矢印トラス構造のJR奈良線の鉄道橋。
            「泉大橋」(日本百名橋)の隣に並行して架かっている。
           (2017年10月下旬現在)​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.06.02 21:54:48
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.