|
カテゴリ:植物と虫と動物の写真
2023年11月16日 スズメバチの巣が撤去できない(汗 最近古民家の庭で時々蜂の羽音を聞く様になりました。 でもま~~ 昨年前と言えば低音のクマバチならカワイイもんなのですがね。 >>>クマバチは単体で暮らすので群れてこない+刺された話を聞かない<<< 庭先で整理中の土地を調整しようと思った矢先にスズメバチが何匹も飛んでます(汗 良く見ると滞空してるのが2匹で笹薮辺りから飛んで何処か行ったり帰ってきたりと・・ 遠目で何分か眺めていたのですが1~2分周期ぐらいで笹薮辺りを出入りしている様です。 11月も終わりになり、暖かい日などは周辺を5~10匹ほどブンブン飛んでるので、 スズメバチの巣は確定の様です。 これスズメバチの巣ですよね? ==写真は気温5℃ぐらいの朝早い時期に撮りました== せっかく写真を撮りましたが、結局何も出来ません。 1月~2月ぐらいの真冬の寒い日に巣を潰そうを思います。 追記:倉敷自然史博物館に電話して確認してみました。 種類「オオスズメバチ」 12月中ぐらいには巣は未使用の状態になるらしい。 巣は潰すがオススメ 一概に全ての巣を潰すのは別の害虫等蔓延に繋がるのでお勧めしない。 とは言え「12月だし、もう少し待ってたらいなくなる」だそうです。 今後スズメバチの巣が他人の土地にあるのを見つけたら? とりあえず「地主に撤去して貰え」が基本らしい。 行政が巣を潰すかどうかの判断はケースバイケースだそうです。 観光客がすぐ近く来るとかそんな場合は考えてくれるそう・・ 追記:朝氷が張るぐらいの寒さにだったので入り口を壊してみました。 巣穴手前には掘り起こした土が凄い量ありました。かき分けると しっかり巣がありました。もう少し日が経ったら道具を用意して 押し潰していこうと思います。(掘り起こす気は無い 2023年7月15日 クマゼミの抜け殻と成虫の対比 古民家の縁側から顔を出すとすぐ下に置いてあった木材に幼虫と成虫が並んでいました。 幼虫の方は抜け殻だったのでコノ成虫は抜け出した後のヒト休憩なのかな? 2022年10月21日 バイクに猫、この光景っていつか見た光景ですよね 今朝金曜日はゴミの日なのでゴミネットを出そうと外にでると 玄関脇に置いてあるバイクのそばで「こんにちは」する猫がいました。 そーいえば最近この辺で猫見ないななどと思いました。 ケガをしている風でも無いのですが、家からiPadを持ち出して写真を 撮るまで逃げないでこんな感じです。でも近寄ると逃げていきます。 最近は夜寒いからウチの子になりたいのだろうか・・・? うーむ・・・・・・ 以前の写真を見比べると鼻元に黒縁があるので同じ・・・・・? でも2019年9月だから3年経過している割にコッチのネコは若い気がする。 同じ猫? 違う猫? 2021年7月27日 クマゼミの抜け殻と成虫の対比 修理中の古民家の庭で見つけました。 クマゼミとその抜け殻です。 成虫の胴体と羽の色具合からして、羽化したばかりだと思います。 僕もいい頃合いのオッサンなので見飽きましたが、幼虫を捕まえたりしない 何も手を加えない状態で見るのは初めてかな。 今年は成虫になり損ねて死んでる奴を何匹も見ているので、 何か問題があったんじゃないかと結構気になってます。 2021年4月21日 最近嫁の手に透明なコロスキンを使った跡が何か所もあります。 コイツのせいです! 元々の飼い主が子猫を拾って育てたのは良いのですが、、、 あまり躾をしていなかったみたいでして 嫁が何かと相手をする時に、爪が出てるラシイです そして、嫁の手にグサッ!とかギギ~~~!っと 傷跡を残してしまうんだそうです(汗 元々の飼い主は赤ちゃんを育ててるので、こんな猫が家にいるとなったら 赤ちゃんが心配でたまりませんよね。 ハハハハハ(汗 それで代わりに育ててくれる人を探したんだね。っと 嫁としては 猫の悪行は「かわいい」とかイロイロと許せるんだそうです。 オイラについては、、、 イロイロと躾けようとしてきます。 オイラ猫になりたい・・ 2021年4月3日 嫁の実家に行って、イカ耳の貴方とご対面 先日ふるさと納税の返礼品のヒラメが届いたので、 嫁さんの実家で夕食をいただきました。 昨年より嫁さん実家に居候しているニャンコですが・・・・ 数か月に1度しかやって来ない僕には警戒中の様です。 ふーむ、これが噂に聞くイカ耳状態ですか・・・ 僕の言う事には聞く耳持ちませんって事ね(汗 2021年2月4日 2月の古民家の窓から見える鳥 気が付けば2月です。古民家の窓から見えた2種類の鳥を紹介します。 そういえば近所の本栄寺さんの敷地にあった木々・草とかが切り刈られて 綺麗な分譲墓地みたいな様相に代わってしまったから、 ウチの近所で羽を休めているのかな? っと。 上側は緑で下側は白っぽい様です。 ウグイスやらメジロやら・・ 5~6羽ぐらいで木のまわりをウロついていました。 全体的に黒っぽいのですが、羽に白い点が付いています。 名前が思い浮かびません 手持ちのiPad Pro 2018で撮影したので、結構ボケボケですけども まー倉敷の市街地にある美観地区に、こんなのいますよってこと。 2021年1月27日 古民家のヤモリの卵と何かの巣? 古民家の物置部屋となっている所を、整理する為に棚を外したら ヤモリの卵と?????の巣らしきものが出てきました。 しかしまー、?????の巣らしきものは見事な出来栄えの様で 立てらせると穴がポツポツポツと並んでいます。 見たり触った感じだと粘土を固めたモノの様です。 う~む、、何か判らないので大事に取っておこう。 2021年1月9日 猫と蛇のにらみ合い デジタルカメラのSDカードを整理していたら8MBのカードから 猫と蛇の写った写真が発掘されました。 場所からすると鶴形山の観龍寺の中にある淡島堂・稲荷堂ですが、 このシーンの記憶が無い(汗 当然この後どうなったかも記憶が無い。 2019年9月13日 トンボがいっぱーい この写真には沢山のトンボが写っています! iPad Proで見ると結構写ってるんですけどね。 2019年9月11日 庭瀬の用水路の壁面にアチコチピンク色の塊が付いています。 全部じゃんぼタニシの卵なんだそうな。 番組:鉄腕DASH で紹介されていた奴がコッチにもいるんですね。 2019年9月4日 バイクの下から、「こんにちわ! 野良です!」 今日は燃えるゴミの日なので、朝ゴミネットをセットしに家を出ようとしたら、 玄関の向こうになにやら物陰が見える。 玄関を開けたらネコがサッとバイクの陰に隠れてコチラを伺っています 時々見る黒白猫を思い出すと少し若い気がする、と思って見ていると 模様が少し違うのに気付きました。 この写真では判りませんが 前の両足が、白黒白黒とシマシマ模様です。 2019年6月13日 いつもの通勤風景にカモの親子がいる いつもの通勤経路にある用水路のなんですけどね・・ 今日気付きました。 2019年5月19日 用水路にニョロニョロが1匹 GW中に用水路を見るとニョロニョロがいました。 写真から想像する長さは1m20cmぐらいなのでまぁまぁ長いです。 コイツはネズミを食べてくれるに違いない。 よろしくお願いします。 2018年11月26日 野良猫なんだけど、玄関先で「いってらっしゃいませ!」 今日の出勤しようと家を出た時の一枚、ネズミを追い払ってくれる頼もしいヤツです。 ここに越して来て数年経つけど、最初の頃は天井裏に ネズミが住んでたんだよなぁ・・ などと思い返してみた。 2018年10月8日 カマキリの雄姿 カマキリ先生と言えばNHKで時々放送する「昆虫すごいぜ」香川照之さん扮する役どころ なのですが、その影響もあって、昆虫の事を少し気にする様になった私です。 実家(とは言え我が家から歩いて5分の位置ですが)の玄関で待ち構えるカマキリが いたので写真を撮りました。探さないでも普通に待ち構えているのが 倉敷 って所です。 2018年8月28日 とんぼー 我が家の窓格子でトンボが羽根を休めていました。 たぶん、オオシオカラトンボ 窓格子は、倉敷格子ってスタイルだそうです。 2017年9月18日 台風後ですがニョロニョロです 前日の台風が通り過ぎてどんな感じか用水路を見るとニョロニョロがいました。 コイツ結構長いな~ と思いながら写真を撮ったので後から長さを調べると 用水路脇に生えているイチゴの苗との位置関係から2mの区間でニョロニョロ しているので2m以上という事になりました。 って・・・ このニョロニョロ何処に住んでるのよ? ネコ箱です ベランダの段ボールに猫詰まっとった。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024/01/08 07:40:26 PM
コメント(0) | コメントを書く
[植物と虫と動物の写真] カテゴリの最新記事
|