|
カテゴリ:たべものコーナー
2019年から自宅の前にある駐車場の一角を借りて餅つきをはじめました。
2024年1月3日 「2023⇒2024のお餅つきをしました。」 ![]() 今回は町内の子供会の会長さんにも「来て良いよ」と伝えた事もあり 来てくれた方たちは40人を超えていたそーです。お陰で用意していた イチゴは即消滅して、ついたオモチも綺麗さっぱり消滅しました。 あと今回「もちカッター」を借りて使ってみました・・・・・ 使った結論は「みんなでブチブチ切るからイラネ」となりました。 多分、僕がせわしなく動いて回る姿にイラついた参加者の方々が 手伝ってくれたから出てきた結論だと思います。(感謝です 基本は参加無料で「参加費が払いたい方」の為に夫婦で僕はプリン40ケ・ 銀杏10袋で嫁はシフォンケーキ7ケを用意して販売しました。計13700円也 用意した材料はモチ米・アンコ・イチゴ・キナコ・割りばし・紙皿・お茶・ コップ・ビニール袋・プリン材料・シフォンケーキ材料で、計12000円也 チラシ作成や光熱費等も加えると物販収入とトントンだと思います。 2022年12月31日 あれ? 2023年はドコいった? 2022⇒2023の餅つきを更新するのを忘れていました。 ![]() 今回はCovid-19の影響を考えてチラシの量を抑えめで行いました。 2022年1月31日 今日は旧正月だそうで、餅つきを行いました。 2021年はコロナのお陰で餅つきを行う事すら忘れていましたが、 2022年は、、 2022年も皆で集まって行う餅つきは無理でしたね。 とは言え 我が家には蒸し器・杵・臼に加え、雨天中止時に使うの餅つき機も あるので、身内だけで餅つきを行いました。 ![]() ![]() 2021年年末と2022年1月29日の2回行いましたよっと。 今年は餅つき機で作るだけで・・・・w 今までは近所の方々と行う餅つきで餅を切り分ける作業を行って 頂ける方がいたのですが、今回は我が家だけで誰もできませんw 僕と嫁の実家共々餅つきを行う習慣が無いトカ何とか・・ デネ 餅つきを手伝った際に使用したりしてるそーです。 最後に餅を送り 出す部分にラスト2個分ぐらいがこびり付いて、放置して固まると 掃除が面倒でとのこと。 それに3升程度で餅切り機買うのも何ですよね~~ ![]() 嫁もかーちゃんも未経験でして「じゃーもち切り誰するの?」と 考えても無駄なので、僕が切り分ける事にしました。 ![]() ![]() 前回餅つきを行った際に、餅切りをして下さった方にコツを 聞いておらず行っているので、とにかく熱いです。判ったの は餅とり粉が餅と手に付いている時は平気だけど一旦餅が のびたりして手が餅に直接触れると熱い! やはりコツが判らないと大変!!とか思いつつギブアップする 事なく3升分を切り分ける事ができました。 今度、近所の方にコツを教えて貰おうと思う。 今回は嫁が仕入れた情報を元にこんなのも作ってみました。 ![]() エビもち(ピンクになります もち米 1升 サクラエビ 100g ※サクラエビの値段は100g500円ぐらい きびもち(黄色っぽくなります もち米 7 きび 3 ※きびの値段は1袋130g250円ぐらい 2021年はCovid-19で餅つきするのも忘れていました。 2019年12月30日 2020年を迎える為のお餅つき 天気予報は12月30日だけ雨で他の日付は晴れという意地悪 な感じでした。でもお餅つきの時間の間は晴れており更に、 雨のお陰で体感温度も高く感じられてよい感じでありました。 ![]() ![]() 自宅の出窓にお店を開き、物販を行いました。 プリン・シフォンケーキ・クッキーなど手作り品オンリーです。 手作り品の中には保護司の母が作った更生保護活動のマスコット キャラのホゴちゃんも混じっています。 ![]() 物販は合計で15000円売れたので、 餅つき会の実費を超えた約8000円は更生保護活動に寄付しました。 2019年7月11日 長椅子と机の脚を作る 13日に近所の人と一緒に焼肉会をするので、長椅子と机の脚を作ることにしました。 長椅子の脚は30x60のアルミフレームで作ることにします。 昨年勤め先より貰ってきた廃材を丸ノコで切っていってます。 ![]() ![]() ![]() 脚組に天板を乗せて、ねじ止めすると出来上がりになります。 天板は、修理中の古民家より出てきた廃材を利用しています。 今度は机の脚を作ります。1800x900の合板を机にするのですが、 脚の値段は約4500円だったので作ることにしました 脚は900x700の合板4枚で作ります。 ※合板4枚の値段が2500円なので2000円しか節約できないので実際は悩み何処です。 長椅子の脚組は、ジグソーの作業台にもってこいの高さです。 ![]() とりあえず長椅子と机の脚ができました。 机の脚は、余分な個所を切り取って軽量化したいトコロです。 ![]() ![]() 折角なので足部分はキャラクターものを縁取っておくことにしました。 ジグソーで切っていくのですが、低価格帯のジグソーなのでオーバーヒート(汗 おいおい、まだ1枚目だぞ(泣 今日はこれぐらいにしておきます。 2019年5月2日 2019年の平成⇒令和の改元祝いの餅つき 平成⇒令和 の改元という事でお祝いに餅つきを企画開催しました。 今回は参加する方が机の台とテントを用意してくれて知り合いの 教会から綿菓子機を借りてシフォンケーキ8個とプリンを40ケ作って 参加費代わりに売ってみたり有志の方がコーヒーやトコロ天を販売 してくれたり規模が大きくなったのかな? 規模を大きくすると、いろいろ大変になるんだなぁ~などと反省です ![]() 2019年1月3日 近所の方とお餅つきを行いました 去年古民家を購入して、再生の作業をポチポチやっているのですが 気分的に「古き良き~~って何だろう」って感じになり、 「建物だけ古くてもダメだろ?」が現状の結論でして、 勢いづいて餅つき会を企画して、近所の方々と一緒に行いました。 ![]() 餅つきには老若男女って言葉がぴったりの年齢層で30人ぐらい集まりました。 事前の招待状配布や臼や杵や机などの準備は、自分がヤル気で行ったのですが。 期待して下さる方々に手伝って頂けたりして、準備だけでもいい遊びかなって 思えたのは、期待して来てくれた方々がいるからなんでしょう。 ![]() ちょっ! ねえさん手袋してねーし。 念の為、手でこねる様に手袋は用意していたんですが気にしていない。 ねえさん方は普段どうり餅をこねております。 えーっと・・・・ 子供がこねてないからいいか(マテ 1回で1升つくのを3回で、計3升ついたのですが・・・・ 全部食われて綺麗さっぱり消滅しました。 うーむ、これはこれで良いとしとこう。 2018年12月 某日 臼の足を作ります 頂いた臼ですが、脚が無いので作ってみました。 90mmの角柱にほぞ穴加工をセッセとすればできあがりなのですが、この角柱の 加工ができる電動工具はドリルぐらいしか持っていないので、ノミとノコギリで 地道にやっていきました。組んだ後すっぽ抜けない様に14mm貫通穴を作り ネジ止め できるようにしました。ホームセンターで5本147円の径13mm長さ110mmのネジが あるので、それを使うことにします。 作製時間は約5時間 ノミを普段使い慣れていないので結構かかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ん~っとこんなもんかな。 後は足がすっぽ抜けないネジ固定するぐらいです 2018年12月 実家の近所の方から石臼を貰いました おわん部分だけで重量は約80kgで脚は側溝の材料?なのかな? 近所の便利屋さんBenryに家の前まで運んでもらいました。 ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024/01/09 03:44:02 PM
コメント(0) | コメントを書く
[たべものコーナー] カテゴリの最新記事
|