|
カテゴリ:古民家補修
2018年に購入した古民家ですがいろんな部屋があります。
このページではタイルで組んだ洗面所のメンテナンスを紹介します。 見取り図だと4番の部屋です。 写真右側が見取り図の5番6番で5番土間廊下/6番お風呂です。 2023年時点ですが・・・・ 怠惰な僕が原因なのですが物置状態です。 4-5-6-17と物があふれており、悩み中~ 2020年8月 某日 洗面所なのに冷蔵庫置き場に! 見取り図右側の2番3番11番は新しい台所になりました。 洗面所はお風呂(6番)に入る為の脱衣所で使う考えですが、 導線が3番4番8番なのを嫌って3-4を冷蔵庫で潰しました。 で、2番3番11番の部屋は冷蔵庫が隣の部屋に隠れたので スッキリです! って、洗面所側の写真撮ってねーよwww 2019年9月 某日 土壁の補修をしました 見取り図4番の右側の工事の一環で薄いベニヤ壁を 外したら大昔の壁が出てきました。鴨居のそばは土が 落ちていて大きな隙間があります。 とりあえず土を練って補修しました。 2019年9月某日 流し台の下にある棚の調査 昭和50年より前に作られたっぽいレトロな流し台ですが、 下に棚がある事に気づきました。 開けた感じなのですが、どうしても配管がしっくりきません。 返しが無いとかそんな根本的な事では無く、なんとなく変な気がします。 床部分も過去の濡れが原因で傷み気味です。 グラグラするので触ってるとスポッ! 配管を触ってると外れました(マテ! 2019年4月 某日 外がマル見えで着替えできないので目隠しをする ここは風呂場の隣にあるから、脱衣所も兼ねた場所だよなー なんて思って眺めていたのですが、一面刷りガラスだと思って いたのに、部分的に向こうが見えちゃう変なガラスが付いている のが判りました。 まーこんな所が古民家なんでしょうかw 流石に現代人が使う脱衣場にするのは恥ずかしいので、 急遽透明部分だけを覆い隠す様に棚を作成しました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2023/12/06 12:53:58 PM
コメント(0) | コメントを書く
[古民家補修] カテゴリの最新記事
|