|
カテゴリ:古民家補修
2018年に購入した古民家ですがいろんな部屋があります。 意外と建具が新しいので昭和50年近辺の改装かな?と思います。このページでは応接室のメンテナンスを紹介します。 ![]() ![]() 見取り図だと19番の部屋です。写真手前が見取り図の14番です。 ここは畳の間で以前も応接室だった思います。 2024年7月 エアコンがこわれたので200v14畳向けを買います 2019年に移設したエアコンですが、残念なことに壊れました。 ![]() 8月に撮影ロケの予定が入っておりロケ班の人達を熱中症から守る観点から 嫁さんにエアコン購入の許可を貰って急遽購入することにしました。 工事費込みで撤去廃棄費用を含めると約11万円で済んだ感じです。 楽天SPUと販売店付与ポイントが15000ポイント以上付与されたので思った以上に安かったカモ? ![]() ![]() メールで設置場所や工事日程の受け答え「7/15から早い時期でお願いします」と、 で、7/15に工事を行いました。 撤去&設置で約2.5時間かかりましたヨッと。 >>な~~んか運よく日差しの弱い場所に強力エアコンをつける事ができました<< 2023年3月 窓を出窓化してガラス窓+障子に変更しました。 昨年嫁の知り合いが家を手放す際に障子を10枚ほど貰ったので その障子を改造し、窓枠を出窓化して嵌めることにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修正後の部屋です。不要になったカーテンとレールを外したのと、 殺風景な外が見えなくなったので僕の気分としては良い感じです。 2022年3月 机を貰ってきたので交換しました 今まではこの家に残っていた天板は割れた机を置いていましたが、 嫁の知り合いより綺麗な机を頂いたのでココに置くことにしました。 ![]() つーか、この机軽い! すっげー軽い! 2021年5月 古民家の電灯をを和風傘に交換する ![]() ![]() 近年に蛍光灯が買え無くなるので照明を買い替えた方から、 以前の和風傘照明を貰ってきたので設置しました。 あと嫁実家にある古い張り子の虎を貰ってきたので飾ってます。 張り子虎と言えば岡山県産です! 2019年7月某日 エアコンの交換をしました 僕の住まいのエアコンを新型にしたのを機に、 以前の奴をここに取り付ける事にしました。 ![]() ![]() ![]() 茶色い奴が以前のクーラーです。スイッチとか見た目から考えて 40年ぐらい昔のフロン使用のクーラーと考えられます(汗 一応冷えるんですけどね、、、、 電気代が怖い。 もう1室は新型のエアコンを入れたのでコッチは古いので我慢です。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025/03/05 10:43:35 AM
コメント(0) | コメントを書く
[古民家補修] カテゴリの最新記事
|