750611 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

きょうは毒きのこ日和です

きょうは毒きのこ日和です

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

あとぐ

あとぐ

Recent Posts

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2019/07/09
XML
Covid-19禍の中で7月いっぱい中国出張していた​私は​​​8月末に改修中の
古民家で自主隔離期間を満喫した訳でありますが
        結局、​台所を作る作業は​まるっきり進みませんでした。

移動式のクーラー1台に隣部屋のエアコンを効かせてみたものの部屋の
隙間から冷気が逃げまくって、部屋の下側は28℃だけども顔から上は
30℃オーバーとか訳判らん状態でありました。
これが普通に梁とか大引きとかの工事だったらヤル気イッパイで涼しい
感じですが、もう仕上げ段階なので涼しくて当然って感覚が邪魔して暑い
                       暑いって感じでした。


2019年7月9日 スポットクーラーを購入しました。

   この前購入した古民家のエアコンは客間等のエリア向けでしたが、
   今回は作業場での熱中症対策にクーラーを買いました。
   
   設置は、背面ダクトを伸ばして屋外で排気する様にするだけです。
   設置は一般のエアコンと違い、真空ポンプ不要なのでドライバー等
   用意できれば個人でも設置できます。(屋外排気部分のこだわり次第)
   ホームセンターでサイズの合うダクトを購入して延長すれば、
   どこでもクーラーを設置できる優れもです。
     ※背面ダクトから熱風が出てきます、なので屋外排気必須でしょう。

   準備はできたので、夏本番に大工仕事をできるか見ものであります。
        (他人事じゃないんだけどね)


2019年7月 エアコンを買いました

   購入した古民家は何年も1人暮らしのおばあさんが住んでいたのもあり、
   大昔のクーラー1台と古めのエアコン2台がありました。我が家のエアコン
   購入に合わせて、古民家に旧エアコンの移設を新エアコン設置をしました。
   
   旧台所に購入したエアコンを設置しました。

   
   応接室にあった大昔のクーラー​霧ヶ峰を我が家の旧式クーラーに交換しました。
                まー作業は電気屋さんが行ったんですけどね。


2020年9月20日 またまた古民家にエアコンを取り付けました

   
   楽天のショップメールで10畳100Vタイプが69800円と書いてありました。
   どうせスーパーセール時は値段変更するんでしょ? と思いつつスーパーセールの
   時にチェックしても・・・  なんと!69800円ままでした!
   8月の自主隔離期間に厨房の補修作業を行おうとしたのですが、移動式クーラーと
   隣部屋のエアコンの力では丸で冷えなかったので追加で導入することにします!
    ※もっとも、この部屋の隅に隙間だらけで冷気が逃げて行ってるのが原因なのは
     判っているのですが・・・・  まぁ追加であります

   ポチッ! 楽天セールでの還元ポイント率は約+20倍だったので14000ポイント
   ぐらい獲得できる見込み!
       ※当然他の買い物トータルは30000円程度に収めますw もしかするとポイント付与
         条件が厳しくなっててもう少し少ないカモ?



   
   設置後はこんな感じになりました。
   10畳用のエアコンが69800円で楽天スーパーセール期間で購入したので
   工事部品代とポイント加算を加味すると6万円以下で取り付けれたのは
   凄い不思議な感じでした。
     >>普通は従来エアコンの取り外し・引き取り・電気配線・部材費とかイロイロ加算される
      らしいのですが、ウチの場合は新規取付で取り付け位置等決定済みだったので追加費用が
      取り付け部品のみだったのが安く上がった理由らしいです<<


2020年12月28日 古民家のエアコンの効きを良くする改造 アレコレ

   ニュースとかで言ってますが、年末は結構寒いみたいですね。
   この寒さだと古民家なんかやってられないとか言った話で、
   古民家で暖を取るには囲炉裏を作るといった話を良く聞きます。
                      まー、それでも良いんですけどね。

   こっちはエアコンが寒さ対策グッズだよね。

   とは言え、古い家のイメージといえば隙間風ですよね。
   いろんな隙間から​さむ~~~い​風がひゅるるる~~~っと
                    そのイメージは正しい。

   そういった訳で大寒波対策としてエアコンは取り付けてあるので、
   少しでも効率を高めるべく隙間対策を行う事にしました。


   まず最初はガラス戸と柱の隙間です。 写真だと薄っすら見えますが
   約8mm程の隙間が開いています。 縁側の内側のガラス戸ですが、
   縁側に暖気が逃げない様に対策しましょう~。
   

   縁側から見た柱です。 隣の壁は土壁ですね。
   つーか・・ 柱の中央に無用のホゾ穴開いてるし・・・
   柱は丸みを帯びており、それを嫌ってか部屋側にメクラ板が
   貼ってあります。 ふーむ。
   

   この家の天井で使われていた板材をメクラ板として張りました。
   板材を張り付けてた後、下側が戸と干渉することが判り、
   干渉しない様に後からヤッツケで削りました。
   折角味のある古材だったのにもったいないwww
   あと隙間テープを添えて、おきました。
   

   隙間テープのせいで少し硬くなりましたが、冷風は入らなくなりました。
   



2020年12月28日 古民家のエアコンの効きを良くする改造 アレコレその2
   縁側の戸の隙間を治している最中ずーーーと気になっていました。
   壁の向こうのガラス戸ですが、結構な隙間がススススーっと(汗
   レースのカーテンをしてれば判らないんですけど、冬場に角の椅子へ
   座ったら強烈な冷気が襲ってきますよね(嫌すぎです。
   
   戸当たりの部分はしっかりとした板が張られています。
   ここに隙間テープを張るのは気が引けますね(汗

   
   戸当たり部分に段違いの角棒を張りました。カンナで上と下の隙間が違う分を
   調節した程度ですかね。 後は防水対策で柿渋を数回塗れば終わりです。



2020年12月28日 古民家のエアコンの効きを良くする改造 アレコレその3
  今回は玄関内側の引き戸です。
  引き戸の下側に隙間がツツーーーっと入っています。
  以前に玄関で靴脱いでる時に「あっ隙間から奥が見える」って
                   気になってたんですよ。
   


   
   この戸のタイヤは前の持ち主が付けたんでしょうかね。
   タイヤの高さが結構あるので目立っていた様です。
   今回はタイヤの脇に隙間テープを張って誤魔化す事にします。
   隙間テープをウニニニ~~と張ります。
   テープの粘着は期待できないので、10cm間隔ぐらいに釘を打って付けます。


   
   隙間は無くなった!!
   けど、玄関で靴脱いでみると戸の下側に灰色のモサモサした
   隙間テープが見えるんですよね。  気にしたら負けカモ



2020年12月28日 古民家のエアコンの効きを良くする改造 アレコレ4か所目


   
   今回は簡易の洗い場と個室を繋ぐドアの下側になります。
   普段は個室を使う事が無いので、シッカリ隙間を塞ぎます。


   
   ここに段差がある理由が判らない・・・  うーむ。
   きっと、最初は隙間が埋まってた気がするんだけどなー。
   隙間の部分には、昔の床材を添えることにしました。


   
   こんな感じでしょうか。 高さ調整に挟んだ棒の色がイマイチですが
   気が向いたら柿渋でも塗って誤魔化します。


2020年12月28日 古民家のエアコンの効きを良くする改造 アレコレ

   
   前家主が買っていた犬?が削ったと思われる隙間を補修します。
   いったいどれだけ削ったんでしょうね。  まぁいいや

   
   今回は補修箇所が判るけど、削れて木材が痩せてしまった箇所を
   コの字状に切り取って、角棒をはめ込む方法を取りました。

   最近の美観地区を歩くと、こういった年を経た建具を大事に使った店舗が
   めっきり無くなって来た気がします。

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/07/17 12:34:19 PM
コメント(0) | コメントを書く
[DIY:いろんな中華工具とか買って使ってます] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X