|
カテゴリ:古民家補修
2018年に購入した古民家ですがいろんな部屋があります。 寝室と書いていますが、家の唯一の押し入れ箇所で布団が入ります。このページでは寝室のメンテナンスを紹介します。 見取り図だと12番の部屋です。写真手前が見取り図の15番です。 2022年9月8日 布団をしまうのが大変なので布団圧縮袋を導入しました 寝具痛み防止と省スペースを考えて布団圧縮袋を導入しました。 掃除機で空気を吸うと結構小さくなりますね。 今回4枚ほど圧縮したお陰で少しスペースが空いた感じになりました。 圧縮して小さくなった布団は一番下の段に入れるのが良さそうですが、 縦置きにして取り出しを楽にできないか思案中です。 夏に流しそうめんで使った竹が余っているので 今回は野暮ったいエアコンの取り付け金具を偽装してみました。 2020年5月 押し入れに段を作ってみました 新しい台所の工事もソコソコ形になってきた今日この頃ですが とりあえず確保しといた木材とか板とかの処分を考える必要が 出てきました。 ソコで廃棄確定の材料を使って、押し入れの スペースに1段仕切りを入れる事にしました。 この押し入れスペースに布団を重ねていくと、一番下の布団が 重みで潰れてしまいます。そこで1段追加しようと考えました。 ※元からですが、中央につっかえ棒がしてあるのが微笑ましいです。 板は昭和40年代の洋服ダンス(合板)をバラしたものです。 中央部分に支えとなる細工をするだけでおしまい(マテ! 1段に1人分の布団を入れる事ができるので、良い感じであります。 2019年7月 戸が重くて開けにくいので補修しました 古民家購入直後はアチコチ戸が重くて開けにくかったので対策です すべり鋲丸形 マツ六株式会社 テフロンの押しピンみたいな奴でホームセンターで買えます。 戸の下側の2か所にドリルで穴を開けてグサッと挿します。 この戸は長く使われていたのか、端の一部分の木質が違います。 摩擦ですり減ったのを、別の木で張ったんですかね? お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2023/12/06 01:53:06 PM
コメント(0) | コメントを書く
[古民家補修] カテゴリの最新記事
|