732529 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

きょうは毒きのこ日和です

きょうは毒きのこ日和です

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

あとぐ

あとぐ

Recent Posts

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2019/08/16
XML
カテゴリ:古民家補修
​2018年に購入した古民家ですがいろんな部屋があります。
このページでは旧台所のメンテナンスを紹介します。
   
   見取り図だと21番の部屋です。写真手前が見取り図の20番です。
   以前はコンロ・流し台・食器棚・机・冷蔵庫が納まって狭かった、
   というか料理が嫌いな方だったのかな?と思ったりしましたが
   料理嫌いが1800mmの流し台を置くのは理解できないと悩み中~。


2023年3月 照明をスマートLEDに交換しました。

  趣味でスマート照明を検討していますが、ココに適用しました。
  
  LED+スマートスイッチ化+傘交換​というトコまでやりました。
  傘の枠は嫁の知り合い宅を倒す際に貰って来た障子小窓です。


2022年6月1日 新たな引き戸の追加を行いました。

  今回晴れて​テーブルルーターぽい物を作る事が出来た​ので
           今後は建具などをチャレンジしていきます。

  手始めに2019年8月にエアコンの効きを良くするべく板で封鎖していた通路に
  戸を付けて通れるようにします。
  ※向こうは旧台所なので食器洗いとかする場所なんですよね。封鎖はイマイチな判断でした。
  
  これが以前作った封鎖壁です。

  
  簾と封鎖していたベニヤ壁を取り除きました。

  
  今回初めて​自作テーブルルーター​で鴨井の溝を掘ります。
  事故防止の為に木の太さに合わせたアルミフレームガイドを取りつけてみました。
  んで溝を掘った結果なんですけどね・・・ 一応使えるんですけど、
  片側がガタガタになのと底面もガタガタになっています(汗
  自作テーブルルーターは更に改良が必要な感じですね。

  
  溝がガタガタでカッコ悪いとは言えども
  鴨井として使えるので下側にレールを取り付けて引き戸が使える様にしました。
  今回、引き戸の戸車を付けなおしました。


2020年12月 某日 隙間風の対策

  
  
  開き戸の下側に隙間風がビュービュー通りそうな所があったので対策しました。



2020年12月 某日 

  ​​先日扉とかを付けて見違えたシンクでありますが、シンク奥と
  タイル壁にはずーーーと隙間が開いている状態であります。
  この隙間から水が流れ落ちたり、ゴキブリが出入りするのは良くないとの
  母からのお願いがあったのでプレートを作って取り付ける事にしました。
  
  



2020年12月某日 簡易シンクにカバーを付ける

  
  5月に設置した簡易シンクですが、ウチの母にとってはとても見栄えが悪いらしかった
  模様で、スダレで隠してしまいました。 個人的にはスダレの方が見栄え悪いと思う
  のですが、意見の相違です
  せっかくなので私と母が問題無いと思う様に改造しました。

  
  前面には開き戸を付けたら、後はステンレス風壁紙を張り付けて
  裏山から取って保管してる竹で取っ手を付けておしまい。
    これならしっかりした流し台に見えるだろ~~~




2020年8月某日 冷蔵庫のお引越し

  
  中国出張より帰国してCovid-19隔離期間の2週間をこの家で過ごすことにした
  のですが、夜寝る時に冷蔵庫の音がウルさくて気になるので
  新しく作った台所に移動させる事にしました。
         僕自身を隔離する期間なので当然1人でセッセと移動です(w



2020年5月某日​ 大型シンクを取って簡易シンクを置いてみた

  改装中の部屋を厨房にすべく構想を練っていたのですが、
  シンク代が最低4万からと結構財布に優しくない事が判っています。
  イロイロと考えていた割に、この家に1800x600サイズの大型シンクが
  転がっている事に気づきました。

  
  このシンクは有難いことに側面・裏面は鉄板だったので経年劣化も少なく
  簡単にゴミも少なく撤去移動を行う事ができました。

  ​​
  後でw 僕の母から「お茶とか出すのにココの水場は導線が短くて使い易い」と
  クレームされたので、お茶など軽いモノが手入れ出来る様にホームセンターで
  簡易シンクを購入して置きました。




2019年8月某日 エアコン効果を上げる為トイレへの通路を塞ぐ

  今年は猛暑が続き今頃気づいたのですが、エアコンの冷気が廊下に抜けて
  いるんですよ。 もっとも廊下は廊下だけで密閉された空間なのですが、
  そこは古民家特有のスキマがあり、どんどん冷気が抜けていきます。
     
  廊下側から見た          エアコン側から見た

  でまぁ、僕が熱中症で倒れない為に購入したエアコンなので当然電気代は僕のこづかい
  というルールから考えると、この空間を冷やすのはもったいないわけであります。
  そこでドアを付けることを考えたのですが、手間と材料的な問題でパスして
  壁を作ることを考えました。


  まずは廊下側よりくるコンセントの除去です。 このコンセントのブレーカーは
  庭の見える和室のエアコンと共用だったので撤去した方が安心です。
   ⇒ 
  ~~撤去前                ~~撤去後


  
  そして壁の取り付けです。  木材と壁板(ベニヤ)は解体時に出た
  廃材を利用して作りました。 中央の棒が斜めについているのはご愛敬。
  今後外すことも考えて、はめ込んだだけにしておきます。
  裏面はベニヤ板であります。この程度の画質なら汚れが目立たないww


  
  こちらの面にもベニヤが張りたかったのですが、良い廃材が無かったので
  こんな感じで誤魔化すことにしました。  当然通行禁止であります。

  さて冷房効果のほどは? といいますと?
  効果絶大でした。 今では順を追った冷気の強弱が楽しめる様になりました
  庭(酷暑)⇒縁側(日陰)⇒庭の見える和室(日陰:涼)⇒廊下(少し涼)
  ⇒エアコンの効いた部屋(涼)
  もっとも電気代にどれぐらい効くかは判りませんけどね~


2019年7月某日 新しいエアコンを設置しました。

  今回この部屋に新しくエアコンを追加しました。
  
  応接室のエアコンは中古品との交換で済ませました。

PVアクセスランキング にほんブログ村​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/12/06 01:45:40 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X