000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

きょうは毒きのこ日和です

きょうは毒きのこ日和です

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

あとぐ

あとぐ

Recent Posts

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2019/08/21
XML
カテゴリ:古民家補修
この家を購入した際の玄関はこんな感じでした。
現状は家が片付いているので何とも思わないかもしれませんが
               何か違和感あるんですよね。

rblog-20181031115558-02.jpgrblog-20181031115558-01.jpg
その違和感は良く判りませんが、僕なりに改装していきます。



2019年8月 玄関に蜜蝋ワックスをかけてみました

先日物置に蜜蝋ワックスがけをして、良い感じになったので
今日は玄関にも蜜蝋ワックスを塗ることにしました。


まずは玄関を綺麗に洗います。 左下は苔むして緑がかっているのが
判りますので、タワシでせっせと苔を落としていきました。
苔を落とした後は乾燥するまで待ちます。




左側だけに蜜蝋ワックスを塗ってソコソコ乾いた状態になります。
右側は・・・・   また今度します。



2019年11月 某日 玄関のワックスかけその2

​以前玄関の左側に蜜蝋ワックスを塗りましたが、右側は未処置のままでした。
ビフォアアフター感覚で放置していたのですが、やはり蜜蝋ワックス処置をした方が
良い感じに思えます。
また、雨の照り返しによる水分も弾き、土埃等の付着はサッと乾拭きで綺麗になるので
思った以上の効果が得られている感じです。
ニスは表面のコーティングっぽい仕上がりになるのですが、蜜蝋ワックスは木に浸透した
感じに仕上りました。  (蜜蝋ワックスを床に塗ると激しく滑るので凄い危険です)

11月9日はイベントで利用してもらうって事もあり、右側の戸も塗る事にしました。
で、塗った後は右側の画像の様な感じになりました。

処置前は戸の下側が白っぽかったのですが、処置後は良い色になりました。
        ちなみに戸1枚のワックスがけに2時間かかりました。

 しかし、なぜ昔の家はこの処置をしていないのだろう?と不思議に思いました
そこで気づいたのですが、昔は玄関は家の顔ということで常に気遣っていたので
土が付きっぱなしで白っぽくなることが無かったのだと・・・
そして最近は近所付き合いも少なくなった為か、玄関が家の顔では無くなったのかな?


2020年12月某日 寒さ対策をしました


玄関土間と和室の間にある貰い物の引き戸なのですが、
戸車を使った引き戸になっている為に、下側から隙間風が
吹いていました(汗) 冬場の玄関土間は凄く寒いので、
この隙間風を封じ込める作業を行いました。

   100均の隙間テープ張るだけですが効果ありますよ。



2020年4月 南側の入り口に引き戸を付ける

  
  以前は玄関側に引き戸がありましたが、反対側に付けました。
  
  ちょっと雰囲気変わりましたヨッと。


​2020年3月 玄関を改装してみました。


以前から「何か変だなぁ」と違和感があった玄関であります。
・玄関開けたら奥まで見通せてしまう
・11月のむらすずめの会は下駄箱が無かったので玄関には靴がギッシリ置かれて
 出入りする人には厳しい状態になった。
バリアフリーを考えた末がこうなのだと思うのですが、僕なりにアレンジをします。



追加したのは、戸・スノコ・下駄箱であります。

戸は近所の家が建て壊しになる際に残っていたのを、頂いてきました。
スノコは元々あったのを良い長さに切って使いました。(最近のモノです)
下駄箱の様に見えますが、
 岡山操山高校の校長先生までされた故・石尾康二さんの本棚であります(汗
        いや・・ その・・  こんな風に使ってすいません。


玄関の脇に置くと、どう見ても下駄箱にしか見えない。
             wwおじさんすいませんww

引き戸・スノコ・下駄箱(旧本棚)を追加したのですが、
元の雰囲気を壊さないで出来たんじゃないかと満足しています。



2021年8月 築100年以上の古民家の玄関にワックスを塗る

   古民家の修理も順調というか、、 以前古民家の玄関に塗ったワックスが
   思った以上に良い感じだったので、 今回は知り合いの家の玄関に手を
   入れさせてもらう事にしました。
   とは言っても、玄関の引き戸2枚のウチ1枚はワックスを塗ったので
   今日は、もう1枚を塗るだけなんですけどね~。

   
   引き戸右側は以前ワックスを塗る施工しました。 
   左側はこれから施工するのですが、ワックスがガラスにかからない様に
   マスキングテープをしています。



   
   ワックス施工後にマスキングテープを剥がしました。
   引き戸の上側下側とも同じ色合いになり、良い感じですね。


   今回ワックス塗りした引き戸は木材と鍵の仕立てより60~90年前ぐらいに
   海外の木材を使って作られたモノと思われます。(僕の歳より古いのは判る程度)
   最近の倉敷美観地区には国産の木材を使った新品の玄関がどんどん幅を利かせて
   いますが、        今回ワックス施工した玄関の方がいいよなぁ~
                   なんてシミジミ思ってしまいます。


2023年3月 照明の傘を交換してみました

   
   ​知り合い宅から貰って来たイロイロな建具を使って照明の傘を作って
   交換してみました。
​ こんな傘を使っていた時代など無いのは判っており
   時代考証から外れているのですが、家主の趣味として使う事にしました。​


PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/12/06 02:41:42 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X